goo blog サービス終了のお知らせ 

20F西側新設

ITとデジタルもののブログ

Willcom 03 買った(その2)

2008-06-29 13:39:16 | W-ZERO3
今のとこ動かなかったソフト

・ワイヤレスゲートコネクション
 → インストールではねられる。
・無線LAN自動サーチツール
 → Willcom サイトで、しっかり対応外となっているが、試しにインストールしてみたところ
 完全消去(フォーマット)の事態にまでなってしまった。
・TCPMP
 → 起動でエラー。

WM5 と WM6.1 って、大差ないと思ってたら、そうでもないのね。


そういうことで、購入早々、完全消去の憂き目に遭ったのだが、完全消去後、
マニュアルによれば、辞書ソフトの再インストールをせよとなっている。
完全消去後の辞書ソフト再インストール状態と、工場出荷状態とでの差異は、
今のところ気づいたところでは、ホームメニューの「地図・乗換」が起動しない。
確かナビタイムへのアクセスが設定してあったと思うのだが・・
ホームメニューの設定方法って、マニュアルにも無いなぁ。
誰か教えて

W-ZERO3:いまひとつなウィルコムW-SIM戦略

2006-01-09 23:00:48 | W-ZERO3
W-ZERO3はウィルコムの携帯電話(PHS)として売りに出されているわけだが、PDAとしてみれば、W-SIMスロットのついたPDAという解釈となる。
すなわち、W-SIMスロットに、PHS通信機能を持つW-SIMカード(W-SIMカードこそが通信端末という言い方もできる)をさしこんでこその携帯電話であり、さしこまなければ、ただのPDAだ。

ウィルコムさんとしては、このW-SIMを、いろんな機器にさしこんで、通信してください、あるいは、今まで携帯電話をつくってなかった会社でも、W-SIMの差込口をつくれば携帯電話をつくれますよ・・というのが戦略。

で、W-ZERO3のW-SIMなのだが、スロットは、うしろの電池カバーをはずしたところにある。
リセットボタンのとこで説明したように、このカバーはとてもあけにくい。
当初、W-SIMのとっかえひっかえで、TTとかDDとかにつけかえて利用しようかなどと考えていたのだが、W-ZERO3のW-SIMスロットの位置は、とてもとっかえひっかえで使うという仕様ではない。

TPOにあわせて、いろいろな機器にW-SIMをさしこんでというのもW-SIMの利点ではないのかウィルコム。

ウィルコムの製品としても、もともと、W-SIMを普及させたいのかどうか、疑問がある現行製品。
TTは直販だけだし、DDだけならCFカードを買うでしょ。
普及させたいのであれば、京ポンとかもW-SIM化するとか、本気がほしいと思う。