
家のネットワーク環境を整備することとした。
きっかけとしては、ブロードバンドルータ BRC-14V(PLANEX製)が不調で、しばしばハングアップしていたことで、ゆぴさん(妻のひと)から苦情。
生活向上委員会からの予算が下りたのでルータを買い替えることしたのだった。
ついでに、タコ足ぎみのネットワークツリーも整理して有線LANネットワーク全体をギガビットにしてしまうこととした。
使用していたBRC-14Vであるが、多機能なルータで、USBにHDDをつなげてNASにできたり、ネットワークカメラをつなげられたり、ネットワーク性能としても結構細かな設定ができるモノだった。
けど、初めの頃にはファームのバージョンアップに失敗したり、USBにHDDをつなげるとネットワークが切れたり、ACアダプタが壊れたり(かなり危険な状態に)、問題の多いルータではあった。
そんなわけで今回はPLANEX以外のメーカーのもの・・とも思ったのだが、LAN全体ギガビットという計画のもと、検討するに、結局手頃なルータとしては、PLANEXとなってしまった。
ということで、MZK-04G。
LANポートがギガビットかつ、WANポートもギガビット対応ということで、こちらは、まぁBフレッツマンションタイプでインターネット接続している身としては、ご愛敬。
でも、スペックの余裕は、悪いことでもないでしょう。
導入に関して、LAN接続、WAN接続など、問題なく行えた。
ただ、同じPLANEX製ながら管理ツールに関しては、BRC-14Vのほうが良かった感想。とくに、ネットワーク図をグラフィカルに表示してくれる機能ば便利だったんだけどな。
ところで、ルーターが2台となったことで、以前より試してみたかった接続をしてみることとした。
すなわち、Bフレッツ(マンション)のVDSLモデムのイーサコネクタからルータへ直接つなぐのではなく、HUBを経由して新ルータへつなぐ。
さらに、そのHUBから旧ルータへもつなぐという形だ。
で、それぞれのルータのPPP接続設定を別に設定することで、2系統のインターネット接続するネットワークを構築するということをしてみたのだった。
僕の契約プロバイダは、こうやってBroachのブログを使ってるとおり「ぷらら」であるが、ぷららには、ダブルルートオプションというオプション契約があり、これはPPPの接続先をバックアップ用にもうひとつもらえるサービス(IIJの回線へつなぐ)である。
以前よりその契約をしていたのだが、それを新旧のルータに設定したわけである。
ということで、問題なく2系統のLANが誕生。
家の中で2系統のLANができて何がうれしいかって・・ごもっともな質問であるが、何かネット上で遊ぶにおいて、ゆぴさん(繰り返すが妻のひと)がネトゲなどで遊んでるのを気にせずに、いろいろとできるのは安心なのである。
で、一部のPCではNICを2つ付けて、それぞれのNICへ新旧のルーターからのLANをつなげることで双方の連携を図れるようにした。
ちなみに、新旧ルータでホストのプライベートアドレスがかぶらないようDHCPを設定。っつーか、なぜかあらかじめ新ルータは192.168.1.*がデフォルトとなっており、旧ルータが192.168.0.*からにしてあったので、ダブらなかった。
さて、新ルーターからのLANは、そういうことで全体をギガビット仕様とした(今までも部分的にギガビットHUBを入れてた)。
そのために、アイーオーデータ製の16ポートスイッチングハブを購入。
ETG-SH16Nというお品。
アイオープラザのアウトレットコーナーで安価で売っていたので思わず購入した製品である。。
さて、16ポート・・ということで、家の中どれだけPCがある家なのだ・・と突っ込まれるかも知れないのだが、まぁ、そういう家なのである。
すなわち、ゆぴさんがゲームマシンとして3台のPCを駆使。僕も普段使いの遊び用と事務処理用の2台、メール等のための常時立ち上げPCが1台、あとリビング用PCとかNASとか無線アクセスポイントとかプリンタとかネットワークカメラとか結構つなぐものは多いのである。
さて、そのETG-SH16Nであるが、マニュアルなど読むと家庭用も考慮した製品のようなのだが・・電源入れると相当うるさい。
ファンの風切り音がひどくうるさいのである。
これは、とても家の中では使い物にならんと、しばし途方に暮れたのだが・・結局、中を開けてファンの電源を抜いてしまった。
まぁ、とりあえず、冬場はだいじょぶと思おう。
あったかい季節になるまでに、静音のファンをつけかえようと思うのだった。
ということで、あと、固定アドレスにしてた機器のデフォルトゲートウェイアドレスなどを変えて、ネットーワークの整備完了。
ところで、一つだけ計画が狂ったのは、ルーターのある部屋からリビングへ通してあるケーブルが、ギガビットに対応していないケーブルなためか、ルータやHUBにつないでも認識してくれない。
とりあえず、無線のアクセスポイントの有線HUB(100Base)からリビングへのケーブルをつなぐこととしたが、リビングまでをギガビットで通せなかったのはちょっと残念だった。
おそらく、ケーブルをギガビット対応に張りかえれば良いのだが、リビングまでのケーブルを張りなおすのはちょっと鬱(結局、そのうちやっちゃうんだろうけどネ)。