goo blog サービス終了のお知らせ 

20F西側新設

ITとデジタルもののブログ

ChordPad : J-total や 楽器me からのコード譜・歌詞ダウンロードに

2015-03-25 14:41:38 | PCソフトウェア

ChordPad というPCのフリーソフト
http://www.karakuriweb.com/chordpad/

既存の歌のコード譜が欲しいとき、容易に入手する方法としては、J-Totalや楽器meといったサイトを利用する方法がある。両サイトとも転調にも対応するようになって使いやすくなってる。しかし、やはり、通信が不安な場所のときとか、サクっと取り出したいとかを考えると、やはり、コード譜をオフラインで保存しておいて使いたいものである。そうしたときのソフトとして、このChordPadだ。

ピアノ譜面アプリという触れ込みなのだけど、ギター弾き、その他楽器はなんでも良い、歌詞付きのコード譜を作成できる。ピアノ用ということで、ピアノコードのグラフィックを表示する機能もあるが。
一から譜面を作成することもできるのだが、このソフトの真骨頂は、J-Totalや楽器meの楽曲の譜面のダウンロードだろう。アプリの中に専用ブラウザが組み込まれているので、それらのサイトをひらき、任意の楽曲を選択、ダウンロードボタンでアプリ内に取り込める。譜面サイトからの楽曲の保存は、ブラウザで表示したものをグラフィックで保存という方法もあるが、こちらのアプリを使えばスマートに保存して加工もできる。
転調はあらかじめサイトでやっておいても良いし、アプリの中でも可能。アプリの中に取り込んだ譜面は、おじさん的に見やすいフォントにして(笑)、印刷もできるし、RTFファイルとかテキストファイルで保存もできる。コード部分は別の色にすれば見易さ抜群。

表示スクロールの機能はないけど、それは、いったんテキストにして、iPad の OnSong などにアップロードすれば良いことだ。

 


ノートン 完全削除でサポート体験

2014-01-19 21:17:41 | PCソフトウェア
PCのセキュリティソフトをNortonからESETへ変更しようとしたところ、いくらNortonを削除してもESETがNorton入ってると訴えてインストールできない。Symantecで公開されてる削除ツール利用したり、色々レジストリいじくってもだめ。
そこで、モノは試しでNortonのサポートのチャットサポートを利用してみた。すると、チャットからリモートで操作してもよいかの旨。それもモノは試しでOKしてみた。
LogMeInで接続されて、勝手に動かされた。再起動までしちゃうとこがすごい。やったのは、なんか、非公開なツールを実行したのかな?でもって、ちゃんとESETのインストールの実行まで立ち会ってくれた。
リモートでつながれる気持ち悪さと安心感。どこぞの泡沫ソフト会社だったら不安感のほうが強くなっちゃうかな、こーゆうサポート。
でも、ちゃんとESETのインストールできて、めでたしめでたし。ありがとう麗花さん。

twitter考

2009-09-01 21:02:36 | PCソフトウェア
例えば会社に居る私は、会社人としての私である。
したがって、例えば会社の仕事に失敗して非難されたとて、会社人としての私が非難され
たわけで、全人としての私が非難されたわけではない。

そのように、所属するグループ(社会)ごとにアイデンティティを持つということが、個人と社会とのかかわりのルールである。
(ちなみに、コドモはそうした関わり方が修練されていないため、常に全人として社会に関わってしまう、その結果、学校(社会)でいじめられただけで全人として傷つく)
さて、ネットの世界で考えれば、例えばSNSはひとつの社会であり、SNSでのIDは、その人のそのSNSでのアイデンティティを示すものである。違うSNSに参加していれば、別のアイデンティティでそれに参加することになる。
また、ブログを書いていればそのブログのIDがアイデンティティであり、その読者と共に構成するのがブログスフィアという社会であろう。
もちろん、それぞれの社会におけるアイデンティティを分化させずにかかわるという手段も存在する。
しかし、その場合のかかわり方は要注意。その社会にはその社会としての文化があり、その文化に準じないかかわり方をする人間は、その社会での嫌われ者になる可能性が十分ある。
(ちなみに、IDの存在しない匿名掲示板などは、社会として微妙、社会ごっこみたいなものかも知れない)

ということで、twitterは、社会なんだろうか。
ミニブログといわれることもあるが、140文字のつぶやきの羅列でそのひとの社会を構成することが困難だったり、個人のつぶやきとフォロワーのつぶやきが隔てなくタイムラインされることで、社会としての垣根がつくれない。
そのせいでか、そのひとにとってのtwitter独自のアイデンティティを持つということはされず、twitterのひとたちは、みな、すでに存在するアイデンティティのもとでつぶやいている場合が殆どである。
会社人としてのアイデンティティであったり。
そのため、非常にリアルな世界が構築されている(ように見える)。なかば、公文書としてtwitterが利用されているのもそういう理由であろう。
そこんとこ、twitterをいじって、まず、とまどったとこだった。
けど、それがtwitterの新しさなんだろうな。

追記
念のため 私は @justyToman 。

Googleにだけつながらない その2

2009-05-23 22:45:42 | PCソフトウェア
いちどは、つながるようになったGoogleだが、本日ふたたびつながらない。
現象は、同様。
普段使いのPCから、www.Google.co.jp にだけ接続できない。

FireFoxからだと、
接続が中断されました
ページの読み込み中にサーバへの接続がリセットされました。
ネットワーク接続の確立中にリンクが切れました。再度試してください。
となる。

IntenetExplorerからだと、
Internet Explorer ではこのページは表示できません

GooleChromeからだと
このウェブサイトはご利用いただけません。

さて、どうしてでしょう?

branco(ブランコ)とやら

2008-03-29 09:18:15 | PCソフトウェア

ソニーのbrancko(ブランコ)とやらを試す。
まぁ、Gyaoとかとおんなじような無料ネットTVか。
NTTのフレッツ回線でないとだめっつーのはかなり微妙。
いずれにしても、こーゆうネットメディアの種類が増えていくことは悪いことではない。

しかし、インストールにかなり手こずる。
以下、僕がbranco playerを起動するまでのトラブル。

(1)無線LAN環境ではダメと怒られる。
→イーサケーブルをつないで試す。微妙。ページには書いてあるけど大きくは書いてない。

(2)ルーターが対応していないと怒られる。
→ルーターのIPV6ブリッジを有効に設定して対応。でも、なぜIPV6?政治的な要求定義を感じる。

(3)branco playerの起動にあたり、メディアプレイヤのセキュリティアップグレードを要求される。
→プレイヤから開くFAQのWebページのリンクをたどって、セキュリティアップグレードを行い、アップグレードしましたと表示される。
→しかし、再度branco playereを起動しても、セキュリティアップグレードをしろと怒られる。
→MSサイトで「メディアプレイヤ セキュリティアップグレード」を検索すると、FAQのリンクとは別のページへ。そこでアップグレードのボタンをクリックして完了後、branco playerが起動できた。

(4)別のPCで、branco playerを起動すると、通信に失敗しましたと出て、デバッガが開いてしまう。
→PCの再起動で正常起動するようになった。

と、いろいろと問題を引き起こしてくれた。
それで、やっと起動したbranco playerだが、コンテンツの配信は3/31(明後日)からとな。
つか、playerまで配布してるんだから、デモ配信ぐらいしてもいいんじゃない?
ということで、結構いけてないです。
とくに、セキュリティアップグレードあたりのトラブルは、著作権うんぬんのためにエンドユーザーへ迷惑をかけるという、ありがちなひどい構図です。
まぁ、あと何年かすれば、コンテンツの著作権などという概念自体が過去のものになるんでしょうけど。