活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

オペレッタ「こうもり序曲」を聴きながら

2018-02-25 13:59:07 | 活版印刷のふるさと紀行

 昨日、紀尾井ホールのDNPフィルハーモニック・アンサンブルの定期演奏会に行きました。印刷会社の社員によるアマチュアコンサートが「ふれあい音楽会」と題して今回で36回目と聞くと「おぬし、なかなかやるなー」です。

 終演後のアンケートでヨハン・シュトラウス2世の「こうもり」と混声合唱つきの「美しく青きドナウ」のふたつに私は票を入れましたが、次回の演奏曲目希望は空欄で提出してしまいました。古楽器が必要になってしまうかもしれませんが、本当はグレゴリオ聖歌に代表される日本にはじめて入ってきたキリスト教がらみの曲の演奏や合唱を希望したかったのです。

 なぜでしょうかか。日本に初めてグーテンベルク方式の「活版印刷術」を持ち込んだ天正遣欧少年使節の一行と西洋音楽との数々のふれあいのエピソード、1605年に長崎で刊行されたキリスト教の典礼書『サカラメンタ提要』の二色刷り19曲の楽譜などなど、日本の印刷と西洋音楽との深いかかわりあいの史実から印刷会社のコンサートにふさわしいと思うからです。

 秀吉が何度も懇望したという「皇帝の歌」、これは「千々の悲しみ」ともいわれるが、クラヴォ(鍵盤楽器)、アルパ(ハープ)、ラウデ(リュート)ラベキーニャ(弦楽器)ヴィオラ・デ・アルコ(弦楽器)レアレレジョ(風琴)などの400年も前の音色、「はかりしれぬ悲しさよ―」ではじまる合唱をきいてみたい気がします。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする