goo blog サービス終了のお知らせ 

馬屋記ーヤギとクリの詩育日誌

松の芽摘み(芽掻き)

今年も松の芽摘みをした。芽掻きともいう。

表の庭に松が2本ある。

ここに来て5年目。最初はぼうぼうだったが、だいぶ枝ぶりが見えてきた。

松の剪定は、春と秋、毎年2回行う。

春は芽摘みと、茂りすぎの葉むしり。

松の芽摘みは、3月中頃から伸びてきた3つ(またはそれ以上)の新芽のうち、一番長い芽を指でポキっと根元から折り取る。

上の写真は、わかりやすい。3つの芽のうち、真ん中の長い芽を摘み取ると、下の写真のようになる。

短い芽を2つだけ残す。

これが夏に向けて葉を開いていく。秋には、2つの枝になって葉が茂るので、今残している去年の葉をむしり取る。

背のひくい腰折れ松は、足場をつくる必要がないのでじっくり丁寧にできる。

上の写真 before、下の写真が芽摘み後の after。

もう一本の背の高い松は、はしごで足場をつくって芽摘みするが、高いところや手の届きにくいところは、片手でやるので、注意を怠ると、残すべき芽まで掻いでしまう。before & after は下のとおり。

3段造りの、一番下の枝。

一番右端の長い芽は、全体のバランスを考えて、あえて残している。もう少しこの枝を伸ばしたいのだ。

この松全体の before & after は次のとおり。

2本の松の剪定に、一日約2時間くらいゆっくりやって、5日かかった。

プロにはおよばないが、だいぶ慣れてきた。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る