2月14日(日)

登山口に行くまでに立派なお寺さんあったけど今日は神社⛩に行くから参拝はやめといた。

筑波山神社到着。筑波山を御神体としている約3000年の歴史を有する古社らしい。
階段を上る。なんか脚に不安感あり。

大群や!誰かタモ貸してくれ!
ケーブルカー沿いで登るこのコース。

とりあえず男体山山頂を目指す。
裏手にはさっきの建造物。なんかレトロ感あり。

どうやら気象観測の先駆けとなった研究所みたいなトコらしい。

男体山山頂から下りてさっきの御幸ケ原に戻ると店が開き始めていた。
10時か。。田中陽希さんも食べてた筑波うどん食べてくか。

ザ・昭和の観光地な店。


これが筑波うどん。1000円。


いちおアリバイ写真撮っとく。
富士山みえる?

縁結びのパワースポットとかいう橋が社の裏手にある。

とりあえず石橋より弱そうだが渡ってみる。縁結びに必死か!たつ!

女体山の御本尊の前で飲むコーヒーは何か特別でしたね。

下山はつつじヶ丘方面へ。
大仏岩。許してやろう。昔は神仏習合だったから。

屏風岩。どれのことかもわからんて。

いかにも通ってくれと言わんばかりの岩。

通るけども。。


裏面大黒。
弁慶七戻り。

ザ・昭和店内


あっという間に25分過ぎてバスに乗る。
つくば駅に着くと20分の乗り換えタイム。。何か食べよかなって構内歩いてたら
久しぶりに登山に出かけた。
茨城県にある筑波山。筑波山は男体山と女体山の2つを合わせた山。
この山は標高877mで全国に散らばる百名山の中で最も低い。
百名山を選ぶ基準として「品格、歴史、個性」を兼ね備え、かつ原則として標高1500m以上とされているが、この筑波山に限らず伊吹山みたいに1500mに達していなくても百名山はあるのである。百名山を選定した深田久弥にはこの標高の原則を破ってでも選びたかった理由があるんだろう。年間220万人が登るというめちゃくちゃ人気の山。
岐阜県の名峰池田山924mよりも低いぞ。
前置きが長くなったが、今回この山を選んだ理由はとにかく低い山にしたかっただけ。
6時過ぎに自宅出て8:40頃に筑波山神社前に到着。いい天気だ。

登山口に行くまでに立派なお寺さんあったけど今日は神社⛩に行くから参拝はやめといた。

筑波山神社到着。筑波山を御神体としている約3000年の歴史を有する古社らしい。

階段を上る。なんか脚に不安感あり。
登山は久しぶりなのと、体重激増がコラボしたみたいだ。

流石古い神社。

流石古い神社。
仁王像やなくて日本武尊が門を守ってる。

ここは拝殿らしいぞ。

ここは拝殿らしいぞ。
中央にぶら下がってる立派なデカい鈴は残念ながら鳴らせないよ。

旅の無事を祈る。

登山道方面はこっちだ。

旅の無事を祈る。

登山道方面はこっちだ。
なんかNHKの登山番組グレートトラバースで見たことあるぞこの風景。

左がケーブルカー、右が登山道だ。

08:55御幸ケ原コースをいく


左がケーブルカー、右が登山道だ。

08:55御幸ケ原コースをいく

ちゃんとここに来る前に2019年のグレートトラバース3観て予習してきたのだ。
そん時はこんな風に野球少年が登ってたけど

イターーーーーッ!笑

大群や!誰かタモ貸してくれ!

ケーブルカー沿いで登るこのコース。
港区に住んでそうな女性と来る時はケーブルカーにしとけ。

ケーブルカーの始発をカメラ構えて待ってしまった。

ケーブルカーの始発をカメラ構えて待ってしまった。
さっきの場所の方が良かったな。

田中陽希さんは夫婦杉スギと名付けてたけど、双子スギでもいいな。

田中陽希さんは夫婦杉スギと名付けてたけど、双子スギでもいいな。
なんか逆さに埋められたスケキヨみたいや。

とりあえず股に手を置いてみる。

とりあえず股に手を置いてみる。
何も反応はない。

いつの間にかこの野球少年3人と同じペースで登っている事に気づく。

いつの間にかこの野球少年3人と同じペースで登っている事に気づく。
まだ1時間も登ってないのに既に脚は売り切れ始めている。
ヌルヌルした脂っぽい汗が額から吹き出る。デブの汁か?加齢汁か?

下り始めている野球少年も出てきた。

下り始めている野球少年も出てきた。
週一ペースでこの山を登ってトレーニングしてるらしい。
今日は2往復するんだと。スゲーな少年!

09:50ケーブルカー終着駅に到着(0:55 コースタイム1:50)

めちゃくちゃ広い!お店も沢山ある!

09:50ケーブルカー終着駅に到着(0:55 コースタイム1:50)

めちゃくちゃ広い!お店も沢山ある!

何気に2つの山頂よりもこの広場からの景色が1番オススメ。
ベンチもあるし自販機もあるし広くてゆったりしてるから、コーヒー飲むならここで!

とりあえず男体山山頂を目指す。
なんとなく男体に登るなんて気が進まないけどね。

和やか〜。
さっきまでの野球少年とのデッドヒートとは違ってとっても柔らかい雰囲気。

和やか〜。
さっきまでの野球少年とのデッドヒートとは違ってとっても柔らかい雰囲気。
今日は天気も良くポカポカだ。

祠と建造物が見えてきた

どうやらここが男体山の山頂(871m)らしい。景色ねぇー。笑

ここには筑波山神社本殿があり男性の神イザナミノミコトが祀られている。

祠と建造物が見えてきた

どうやらここが男体山の山頂(871m)らしい。景色ねぇー。笑

ここには筑波山神社本殿があり男性の神イザナミノミコトが祀られている。

裏手にはさっきの建造物。なんかレトロ感あり。

どうやら気象観測の先駆けとなった研究所みたいなトコらしい。

男体山山頂から下りてさっきの御幸ケ原に戻ると店が開き始めていた。
10時か。。田中陽希さんも食べてた筑波うどん食べてくか。

ザ・昭和の観光地な店。

沢山の有名人が訪れているみたいだ。

これが筑波うどん。1000円。
普通のうどんやけど、登ってきた後だからカラダに沁みるわ〜。

つくね
黒野菜
バラ肉
頭文字とって「つくばうどん」だとさ。

昨夜の地震の話が聞こえてきた。この山は岩山だから全く大丈夫だったそうだ。
東京でも結構揺れたし揺れてる時間長かったもんな。部屋に掛けてある自転車タワーが崩れ落ちそうだったからしばらく支えてたけど長かったなあ。
さて!次は本命の女体山! ワクワクする名前だ!

かたくりの里。。今は何もない。旬は3月からまたい。

かたくりの里。。今は何もない。旬は3月からまたい。
ところでかたくりって片栗粉のカタクリ?

ガマ石。ガマガエルのことか?

10分もあるくと広場に出る。

ガマ石。ガマガエルのことか?

10分もあるくと広場に出る。
こんな低い山やのに近くにキャンプ場もあるんだ。

あれが女体山の山頂か。女体の頂か!

やはり神々しいな。女体山!

三角点のある展望台

あれが女体山の山頂か。女体の頂か!

やはり神々しいな。女体山!

三角点のある展望台

いちおアリバイ写真撮っとく。
そこの君!人の顔みて笑わないように!


遠くが霞んでみえるのは花粉かな?

富士山みえる?

縁結びのパワースポットとかいう橋が社の裏手にある。

とりあえず石橋より弱そうだが渡ってみる。縁結びに必死か!たつ!

女体山の御本尊の前で飲むコーヒーは何か特別でしたね。

下山はつつじヶ丘方面へ。
まだ微かに雪が残っているからベチャベチャで岩の上がめちゃくちゃ滑る。
早々にストック取り出した。

大仏岩。許してやろう。昔は神仏習合だったから。

屏風岩。どれのことかもわからんて。

いかにも通ってくれと言わんばかりの岩。

通るけども。。

北斗岩だそうです。マグナム岩だそうですを

裏面大黒。
裏から見た大黒天さまに見えるらしい。
想像力豊かな先人たちだ。

出船入船。

出船入船。
こんな山の上に船を持ってくるか。
名付けにストーリーは要らんらしい。

国割り石。

国割り石。
神々がこの岩の上に線を引いて国を決めたそうだ。急に目線高くなった名付け親。

陰陽石。

陰陽石。
相反するものを表してるとか。
数ある候補からよくこれに決まったな。どうとでもとれるから?

これは予習で出てきたぞ。田中陽希さんがくぐってたような。。

名所。母の胎内くぐり。

もちろんくぐるけども。

ここをくぐると罪穢れ(つみけがれ)のない清い心身に立ち返るらしい。

これは予習で出てきたぞ。田中陽希さんがくぐってたような。。

名所。母の胎内くぐり。

もちろんくぐるけども。

ここをくぐると罪穢れ(つみけがれ)のない清い心身に立ち返るらしい。
いやーどうりで視界と心が澄み渡ってるわ!

高天原。

高天原。
多くの神々が座す天井の世界。
ガマとか船とか言ってたのに途中から凄い天空感やな。


岩引っかかってますけどぉ!!

弁慶七戻り。
あの弁慶でさえ、この岩が崩れそうで七戻りしたそうな。

昨夜の地震でよく落ちなんだな。

分岐まできた。

昨夜の地震でよく落ちなんだな。

分岐まできた。
おたつ石コースへ。

急にほのぼの山道に変わる。

急にほのぼの山道に変わる。
ゆっくりしたかったけど、さっき飲んだコーヒーが自慢の過活動膀胱を後押ししてるんだ。

程なくトイレ、、、じゃなくバス停ありそうな広場に来た。

ザ・昭和遊園地

ワクワクしてきた!女体山よりも!

遊園地というよりお化け屋敷の色を強く感じるのはガマガエルのせいか?

バス出発。

程なくトイレ、、、じゃなくバス停ありそうな広場に来た。

ザ・昭和遊園地

ワクワクしてきた!女体山よりも!

遊園地というよりお化け屋敷の色を強く感じるのはガマガエルのせいか?

バス出発。
30m先でプシューーーーっ!ってドアが閉まっていく。。
ぽかーん、したわ。108つの煩悩も消えるほど無心になったわ。
時刻表見ると次は30分後。

時刻表見ると次は30分後。

さっき母の胎内をくぐって罪穢れのない清らかな心身に立ち返ったから不満が起きようもない。
この乗り遅れが無かったらトイレにも行けず膀胱破裂してたし!
下山後のまったりタイムを与えてくれたんやし!そうなんやし!デシ!
で、ドライブイン的な建物にヨルシカない。

ザ・昭和店内

外のテーブル借りてコーヒー淹れる。
団子も買う。谷汲山華厳寺の団子と同じ。うまし!

あっという間に25分過ぎてバスに乗る。
もちろん一番乗り。というか2人しか乗りませんでした。

つくば駅に着くと20分の乗り換えタイム。。何か食べよかなって構内歩いてたら
ス
ス
ス
スタバあるやん!ステキ!
いつも登山してると熱望するスタバのカフェラテが下山後に味わえるなんて。
しかも乗り換えタイムが絶妙に丁度いい。これもバスに乗り遅れたおかげとしとこう。


15時過ぎには帰宅出来た。
筑波山はアクセスもコースタイムもお手軽だから人気なんかな。
何気に野球少年見られるからとか?やはり女体山という名前で?
分かってるのは天変地異な岩名付けとお化け遊園地ではないこと。笑
2021年最初の登山は最も低い百名山筑波山でした。
それでも身体がバキバキに痛い。。