goo blog サービス終了のお知らせ 

Life with 2 and 4 wheels

バイクとくるま(ルノー メガーヌ)好きのつぶやき

My Treo 650が出来るまで その3(日本語入力編)

2006-06-17 20:47:07 | 英語版Palm
英語版Palmを日本語環境で使用する方法の簡単なご紹介、
前回の続きの日本語入力編です。

前回で日本語を表示出来るようになりました、しかし日本語を入力するためには、
日本語入力のIMEソフトをインストールしなければいけません。
特に日本語表示ソフトに「Japon」や「CJKOS」を使用する時は、
別途入手してインストールする必要があります。

現在、日本語入力のIMEソフトは、主に次の3種類です。

1.ATOK (有料パッケージ版ソフト)
2.POBox (フリーウエア)
3.J-OS IME (フリーウエア)

簡単にそれぞれを説明すると

ATOK---パソコンでもお馴染みの「ATOK」のPalm OS版です。
      但し、入手方法が少し複雑。 ここで詳しく解説して頂いています。
      ようは、CLIEユーザーしか、購入出来ないのを自己責任でお願いして
      売ってもらう感じ。

POBox---最近は携帯の入力方法で御馴染みの予測変換機能を持ったソフト。
       こちらでも絶賛されているように、なかなか素晴らしいソフトです。
       但し、辞書が賢くなるまでは、新しい単語では少しじれったいかも。

J-OS IME---J-OSには、付属でついているソフト。

そんな私は、「POBox」と「ATOK」の併用作戦です。



POBox
こんな風に、次に入力する単語を予測して候補を表示してくれます。




ATOK

もう少し続きます。

















My Treo 650が出来るまで その2(日本語表示編)

2006-05-28 09:03:26 | 英語版Palm
Treo 650のような、英語版のPalmで日本語を表示したり、入力する
方法を簡単に紹介してみます。
詳しくはここここあそこなんかで先輩方々がとても詳しく解説されています。
私が英語版Palmを使用出来るのも、様々な先輩方のおかげです、感謝。

英語版のPalmを入手して日本語化のために必要な作業は、
基本的に次の3つです。

1.Palm Desktop(母艦となるPC上でデータを管理するソフト)で
  日本語を表示出きるようにする。
2.Palm上で日本語を表示するためのソフトのインストール
3.日本語を入力するためのソフトのインストール

「1.」は状況によって少し方法が異なりますので、
先程のリンク先なんかを参考にして頂ければと思います。

ここでは、「2.」から紹介します。(手抜き…)

英語版のPalmで日本語のデータやソフトをインストールしても
そのままだと、以下のように文字化けしています。

 

それをちゃんと日本語として表示出来るようにするソフトとして、
主に次の3種類が有ります。

J-OS
JaPon
CJKOS

それぞれに多少の得意分野が有るので、お好みで選んでよいでしょう。
決定的に違うところは、

*CJKOSは中国語、韓国語にも対応している

ということでしょう。

私はTreo 650では、JaPon+CJKOS で日本語致しました。

 
JaPonにて日本語化した結果

標準で入っているソフトのメニュー等は英語のままですが、
特に支障はないと思います。
日本語バージョンのソフトではメニューもちゃんと日本語になります。

今回、JaPon+CJKOSと2種類のソフトを入れたのは、
CJKOSでは、微妙にフォントが気に入らなかったりするんだけど
Treo 650で日本語のSMSを送受信するには、CJKOSが無いと
文字化けするという情報やCJKOSを入れる事で文字化けが直る
ブラウザやHPが有るためです。(ライセンスも余っていたし)

というように、ブラウザによるHP表示やメールの送受信等を含め、
文字化けという問題は、すべてクリアになるという訳では有りませんが、
これで、大体の日本語表示が可能になります。

次回は日本語入力編の予定






























My Treo 650が出来るまで その1(購入編)

2006-04-30 21:33:01 | 英語版Palm
Treo 650は日本では、正式に発売されていない英語版PDA(Palm OS)です。


あまりPDAとか英語版Palmのことを良くしらない人も多いと思いますので、
DjebelerのTreo 650がまともに使えるようになるまでの流れを
これから簡単に書いていこうと思います。
(そんなに大したことではないですが、ネタで出来たということで)

まずは、購入編です。

現在日本でPalm OS搭載のPDA(Palm)は、
残念ながら日本では正式に発売されていません。
そこで、私のようにPDAはやっぱりPalm OSがいいという人は、
何らかの形で英語版等の海外で発売されているPalmを購入
することになります。

方法は大別すると次の2つ

1.日本の独自に輸入して販売しているSHOP及びサイト等から
  購入する。

・サポートが日本語で対応出来るので安心
・価格は高め

2.日本まで発送してくれる海外のSHOP及びサイトから購入する。

・返品等の場合はやり取りを英語で行う必要がある
・送料を入れても価格は安く済むことが多い

今回、私が選んだのは「2.」の方法
アメリカのSparco.comから購入しました。
ここは、日本からの実績も多くあります。 
また、在庫状況や注文した後の状況も確認し易いです。

方法はいたって簡単! 日本でネットショッピングするのと同じ要領で画面の
指示に従って必要な項目を入力すればいいだけです。
(英語ですが、中学生レベルで十分です)

費用的には以下の内容が必要になります。
「本体価格」+「送料」+「通関料」+「税金」
前の2つをSparcoにカード等で支払い、後ろ2つ日本で受取時に
業者に支払う形になります。

発送方法は場所により、異なるかもしれませんが、
一般的には「UPS」+「クロネコヤマト」のようです。
Sparcoの場合は初回はクレジットの認証で少し時間が掛かりますが、
大体1週間程度で商品が到着します。

海外から購入する場合、ケース等のオプション品も同時に購入した方が、
送料も安く上がるでしょう!