goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しのアクアリウム ~水草水槽でディスカスを~

ディスカスを水草水槽で泳がせてみたい!ネイチャーアクアリウムと原種ディスカス飼育の融合を目指して水草ディスカスに挑戦中。

No. 124 カミハタ レコルト

2009-06-06 | 器具録
先日購入したカミハタさんのレコルト。

LEDランプは初めての導入でどんな感じか?
キャンプで使うヘッドランプにはいち早く導入して使っているのですが、いよいよアクアリウム業界にも本格進出って感じでしょうか?

今回のものは3Wでとても省エネ。ただし光量もそんなに期待しておりませんが、、、。もちろん水草育てるとかそういう目的には使えないでしょう。

サブタンクのディスカス水槽の補助的なライトとして使えるか試してみたく、しかもあえてブルーカラーで。ホワイトカラーはメタハラ系のスポットライトも使っているのでだいたいイメージ出来ます。

ブルーだとどんな感じにディスカスが映るのかなあというところですが、いまいちディスカスの発色状態がよくなくて、、、。いまいちまだ評価できてません、、、。



生体のほうはまたいつかアップすることにして、今回はとりあえずランプの感じを。



ブルーランプはこんな感じになります。ランプ直下の魚はブルーに映えます。ただやはり3Wですので、それなりの光量になります。
ただディスカスたちはあまり強光量は好きではないので特に状態が良くない時はこれくらいのランプがいいかもですね、、、。

もしくは、稚魚育成中のペア水槽の常夜灯にもいいかもしれませんね、、、。

みなさんはどんな感じでお使いなのでしょうか?

もっとも小型水槽で使われている方のほうが多いんだと思いますが。



こちらはもう一つのメイン水槽の魚たち。



ボスにテリトリーを主張されていてみんな逃げ腰です。
このボスは発情中ですので、いくつかまたサブタンクに引っ越し予定です。今度は別オスを入れてペアリングさせてみます、、、。

No. 121 いろいろ購入

2009-05-02 | 器具録
赤虫による寄生虫の持ち込みで、一気に拒食になり調子の悪いサブタンクのディスカスたちに塩浴させるために塩をどばーっと入れたのが原因だったのかわかりませんが、直後にヒーター故障に見舞われまして、恐らく一晩以内に気付いたために水温低下も25℃くらいまでで助かったものの気をつけないといけませんね。特に塩入れた場合、導電率も上がるから生体へのショックもさることながら、電気系統、特にヒーターやサーモスタットには気をつける必要がありますね。
という訳で、すぐさま予備の150Wヒーターを導入したものの、60W水槽ですから100Lには容量がちと弱い。

すぐに、300Wクラスを購入しないとと思うのですがなかなか平日にはショップに行くこともできませんので、こういう時は通販です。まあこういうときじゃなくてもショップより安いですから通販利用していますが。ただADA商品を通販で買えなくなったというのは残念ですね。復活することを望みますが。まあ別にADA商品に拘るものといったらうちではグランドソーラーくらいですが。つり下げライトのデザイン性はやはりぴか一だと思います。水槽は別に気にならないかな。CO2関連部品も水草水槽うたっているくせに今は使ってないし、、、。

話が逸れましたが、

という訳で300Wヒーターセット2つ買いました。
チャームさんで。



調べた限りこれが一番安かったかな。一応ニッソー製です。

5000円以上で送料無料なのでこれ2つで超えるのですが、ついでにいくつか、、、。


アルビノブッシープレコ3匹。
超ミニサイズですが、3匹で千円切ってました。
メイン水槽のこけとり隊として導入してみようかと。
うっかりセルフィンとか導入するとあとあと面倒見れなくなった過去があるので、大きくならない仏師ー、いやブッシーです。




それからそれから、

ちょうどこの時キャンペーンをやっていたのでミナミヌマエビを。
一人1セット(10匹)までということだったので1セット注文。
価格は、、、110円。やすっ。

まあこの価格ならディスカスの餌代わりになってもいいかな、っと。

で、到着して数えたら、



20匹やん(2匹死着)。
おまけが10匹とはなんとも気前がいいというか、、、。10匹単位での購入なのにも関わらず、実質1匹5円はおそらく最安値でしょう。

そして、ついついポチってしまったのが、これ。
カミハタさんから最近発売されたんだと思いますが、「レコルト」。
3Wは安いのに4Wはなぜか高い。この1Wの差が大きいのか?よくわかりません。もちろん3Wを購入。



クリップスタンドとのセットでお得でした。それに3W LEDだと電気代も節約できるかなあというのに惹かれて、そして思わずブルーカラーを選択してみました。ブルーのライトの中でどんな風にディスカスが映えるのか見てみたくなって、、、。ブルーフェイスヘッケル水槽なんかでブルーが映えるといいな。


No. 105 水温計とポンプ

2008-12-23 | 器具録
ちょっと前に購入したものの記録です、、、。

まずは水温計。



レヨンさんから購入していて愛用しています。実は2個目。1個目はサブタンクで使っていたのですが、メインタンクには水温計取り付けていなかったので、、、。入れました。

最近、販売されたADAの水温計を買おうと思っていたのですが、価格を比べてこっちを選んでしまいました。だって、こっちは500円台ですから、、、。ADAのほうは安くなっても700円台。
はっきりいって価格的には誤差範囲かもしれませんが、このデジタル計だと遠くからでも一瞬で確認できるんですよね。機能性で選ぶなら断然こちら。その上、安いとなるとね~。

特に先日ヒーター破損のトラブルがあったので、機能重視志向になっています(笑)。

水槽の前まで行かなくてもリビングでテレビ見てたり食事してたりする時にもちょくちょくチェックできますからいいですよ。





それから、以前(といっても10年以上前?)から使っていたポンプの調子が悪かったので分解して調べたところ、ダブル用のnon-noiseなのですが、振動する部分のゴムが片方劣化して裂けていました。ポンプを買い替えようかと思っていたんだけど、これならパーツの交換だけで済むことがわかり、交換パーツを購入。
直せるアイテムは直さないとね。ふところにも環境にもやさしく。





この円形のゴムの中心部分が劣化して亀裂が入っていたため、片方からの空気の出が悪かった、、、。片方はまだ生きていたので片方だけ交換。右のが新品のものです。





ついでに、こんな部分のフィルターみたいなのも真っ黒になっていたので交換。これは交換の意味があるのかわかりませんが、、、。




もともとは白かったんですね、、、w




てな具合で、、、。



No. 103 ヒーター破損!

2008-12-12 | 器具録
はっきりいって、この時期のアクアリストにとって一番怖い出来事かもしれませんね。

まさしく「やっちまったな~」です。



これってひどくありません?

メインタンクのオーバーフローの濾過槽に入っていたサブヒーターだったですし、リセットしたてで生体はまだ水草だけだったので直接的な影響はなかったのですが、、、。


すっかりヒーターつきっぱなしの時期でメインの300Wはワークしているのは確認していたのですが、ふと濾過槽の他の場所に設置してあるサブヒーターを見るとまったく作動している様子がないのでちょっと引き上げてみたらこれでした。



ヒーター引き上げたら先っぽないじゃないですか!

「へっ? 残りは???」

みたいなw

残りは残骸となって濾過槽内に散らばっていました。

なんとか回収しましたが、、、






それにしてもこんな崩壊劇があるんですね。
確かにこのヒーター10年くらい前から断続的にですが使っていたもので、いつ壊れてもおかしくないな~とは思っていたのですが、壊れるって普通、通電しなくなるとかそういうレベルを思っていたのでまさか劣化による崩壊があるとは、、、。
落としたとか、魚にかじられた(って、そんなことはないかw)とかならまだしも静地状態でこれですからね~。



この出来事って、メーカー側にも参考になる状態だったかもしれませんね。

あ~いや、別にジェックスFive Planが悪いとか言ってる訳ではありませんよ。
リーゾナブルな価格でアクア商品を提供してくれるので愛用しているメーカーですし、質が悪いとも思っていません。通常の使用期間(普通1~2シーズンかな?)をとっくに超えた使い方だったので自分の責任であることは否めないですからね。

劣化による崩壊はスキーブーツで体験したことがありますが、それ以来かもしれませんね。まあある意味よく使ったというか、、、。





というわけで、、、

「皆さん、ヒーターの過剰(長期的)な使い方には注意しましょうね。」
「ワークするのに新品と交換するのがもったいない人はせめて複数本入れましょう。」

と、改めてアクアの基本を知らされた出来事でした。

サブタンクのほうはヒーター1本だけなので急いで追加しようと思っています。こちらはディスカスが大勢同居していますから悲しいことになる前に、、、。


そんな緊急報告でした。


No. 96 水温計

2008-10-15 | 器具録
近々、ADAからまた壊れやすそうな(壊しやすそうな)水温計が出ますね。

相変わらず、破格値(高い方の)ですが、、、。

水槽に引っ掛けて使えるUの字に曲がったやつです。


水温計欲しかったし、買いそう、、、。

No. 94 総檜水槽台

2008-09-11 | 器具録
夏が始まる頃から、考えていた水槽バージョンアップ計画もやっと完成しましたので、今日はどうなったかということと、新たに購入した水槽台について御紹介したいと思います。

当初、これまでの60ワイドを下に置き、上に60ワイドハイタイプ(60cmx45cmx60cm)を新たに置く予定で考えていて、注文するところまでいったのですが、実はその後、急遽浮気心がはたらいてシステム変更、上にこれまで通りの60ワイドを下に60レギュラーを置くことになりました。で、60レギュラーで何を飼育するのかはまた改めて、、、。

そして、水槽台ですが、さんざん悩んだ末に選んだのがアクアテクニカさんの2段型の総檜水槽台です。


これまでメインタンクとは垂直に置いていた60ワイドを平行にしました。↓右側が新たに導入した檜水槽台です。




そよ風さんのウッドキャビネットがもちろん第1候補だったのですが、上に60ワイドハイタイプを置く場合どうしても現在作製されている現行型キャビネットでは横方向への荷重に耐 えられるか保証できないとのことで泣く泣く断念しました。

結局、今のところ上段にはハイタイプ置かないことになったので問題なかったのですが、将来的にハイタイプを導 入する可能性もありますからね、、、w。

あとハイタイプの導入にあたって一番悩まされたのはやはり床への耐荷重でした。通常の建築基準では1平方メートルあたりの耐荷重は180kgで、このサイ ズの水槽2段ではかなりのオーバーになってしまいます。しかもハイタイプだとね~。2段でトータル300kg近くになりますから。しかも面積的にいうと0.5平方メートルくらいだから600kg/平方メートルとなって計算上はとても恐ろしい数字に、、、。

現在の設置場所は新しいマンションではある のですが、やはり補強していないので置くのには結構勇気いります、、、。ショップなどで相談すると店員さんには大丈夫ですよ~と無責任なコメントもらいますが、やはりね~。
隣にOFの90レギュラーも置いてますからこの一角にかかる荷重は相当なもん。あれ?180水槽並か?書きながら怖くなってきたっw

一応2段の水槽台の下には180x90サイズのコンパネを敷いて荷重を分散させているつもりなのですが効果の程はどうでしょう?




さて、

水槽台のほうですが、作りはなかなかのものです。といっても他にたくさん見ている訳ではないので詳しいことは言えませんが、柱の内側にルーター装飾(写真でわかりますか?角が丸みを帯びています)が施されているのがちょっと高級感漂いますね~。自作ではこうはいきません、、、。






耐荷重は問題ないですし、安定性はいいですね。
そして、塗装はウレタン加工ではなく自然塗装をお願いしました。
生の木が剥き出しですし、無垢材ですからその経年変化も大いに楽しみたいですし、自然塗装は環境にも優しいですので、、、。





価格もお手頃(2万円前後)ですし、細かな指定も出来ますので結構お勧めです。
高さも標準より10cm高く90cmにしてあります。下に高さ45cmの水槽を置いて、上部濾過槽を設置しても余裕があるようになっています。

2段の水槽台を考えているならアクアテクニカさんはお勧めです。1段ならばやはりそよ風さんのキャビネットがいいですが、、、。



もし、もう少しこの檜水槽台について詳しく見たい場合はうちのシステムであればコメント頂ければ御紹介したいと思います。アクアテクニカさんにメールしてもらっても懇切丁寧な返事が返ってくると思いますよ(実際に何度かメールのやりとりさせてもらいましたが、大変親切に対応して頂きました)。



それでは今回の水槽台の御紹介はこの辺で、、、、。



次回は下段でちょっと見えていた60レギュラーの水槽の御紹介をしていきたいと思っています。

ではでは。



No. 91 殺菌灯

2008-07-27 | 器具録
7月は半ばに海外出張(アメリカウイルス学会)もあって、帰国したらすっかり本格的夏に突入していた感じです。毎日暑いですね~。ニューヨークは北海道と同じくらいの緯度なので涼しかったですよ。日差しは強いですが日陰や朝晩は過ごしやすくいい避暑になったかも、、、。


さてさて、ちょっと前の話になりますが、サブタンクの方に水中殺菌灯を導入しました。
この水中殺菌灯はタケオさんが愛用されているタイプのもので、結構ディスカスマニアの方々は使われているようです。


その他、上部フィルターの吸い込み口につけるためのテトラP1フィルターと職場の海水水槽用にプロテインスキマーを一緒に購入しました。今回もレヨンベールからの通販です。






購入した水中殺菌灯は日成産業株式会社製のもので一番小さい4Wタイプのものです。電圧安定器がついているんですね、メタハラみたいな電力量そんなにくわないと思うんだけど、、、。それからスペアランプがおまけで付いているのもいいですね。しばらくは追加購入する必要はなさそうです。これで、お値段は12000円だったかな?
高いのか?安いのか?う~ん。





外側はゴム製で遮光も兼ねて黒色になっています。その中に殺菌灯を入れます。その隙間部分にエアーストーンとエアー管が入っていて、スポンジフィルターのようにエアーを注入することで水を廻します。下の穴から入ってきた水が上から排出される仕組みになっています。




こんな感じで、上部濾過槽の吸水口にはテトラP1フィルターも取り付けまして、殺菌灯もセットしました。これは水換えの途中の写真です。



さてさて、殺菌灯の効果はあるのでしょうか?







しばらく試してみての感想ですが、、、

pHの下がりが緩くなりました。バクテリアの数をある程度淘汰している?
水の透明度はあまり変化なし(というかもともとクリアだったので)
魚の動きは?変わらない?

あれ?あまり必要なかった?まあおまじない的要素が強いものですので、、、。保険ですね。



近況ですが、、、
海外出張の間、嫁さんに餌やり頼んでいたのですが何とか任務は遂行してくれたようです。で、帰ってきたら酷暑のせいか水温も30℃オーバー。水草はほぼ成長が止まっている感じ。これはメタハラを切っているせいもあるかも、、、。さすがにこの熱はエコに悪すぎ。水草はとりあえず夏の高温を何とか乗り切らせて秋から本格的に改善していこうと思っています。

ディスカスのほうはというと、高水温のおかげで活性が上がっていて、完全拒食&拒食気味だった個体も赤虫をつつくようになってきました。このままこれまでの痩せ気味個体は太ってもらわないと。

高水温に弱いCo.アドルフォイやラミーノーズテトラは30℃超えている環境下でも絶好調ですね。よく熱帯魚やエビなんかで高水温に弱いって言うのは、水が腐敗しやすいのと要存酸素量が減るためにそれで死ぬ率が増えるのであって高水温に対応出来れば問題ないと思っています。なのでエビなんかも飼育量、餌量と水換え等のバランスをちゃんと考えるのとエアレーションを増やすなどの対策をとれば実は30℃を超えていても対応できるんですね。けどこのバランスを見極めるのはやはり難しい。という訳で常に一定の水温を保つためにクーラーを導入するということになるんですね。そうすれば一年中同じペースで飼育すればいいですからね。レッドビーとかリスクを冒して30℃超え飼育するくらいならクーラー導入は安いのかも、、、。その点、ディスカスは個体サイズが大きいのもありますが高水温での変化にも耐えれるから楽ですね。一般的にディスカス飼育はエアレーションも強めの環境ですし、、、。



秋に向けての水槽のバージョンアップ計画ですが、ボチボチ動き始めています。とりあえずは水槽台からですが、、、。
また近々紹介していきたいと思っています。

ではでは。

No. 88 マクロレンズ

2008-06-19 | 器具録
アクアリウムシステムや生体の接写像を撮るのに有用なのがマクロレンズ。

ただ結構良い値段するんですよね~。ただでさえアクア用品やら生体やら欲しいモノが多い時にそんなところにお金は回せません。

といっても、欲しい~。



現在、カメラ本体は5年くらい前にアメリカ滞在中に購入したEOS Digital REBELを使っています。日本ではkiss Digitalの初期型だと思います。


600万画素クラスです。


当時はコンデジが200万画素クラスだったので一眼レフデジはこれでも十分なスペックですね。今ではコンデジがこのレベルですが、、、。

これまでは本体を購入したときにセット販売していた標準のズームレンズを使っていたのですが、皆さんのブログ等々を見ていて是非接写でディスカス撮ってみたくなりました。

カメラは全くの素人で、もっぱら記録用として使っていただけなのでマクロレンズがどんなものなのかもよくわかっていませんが、、、。


そこそこのスペックで、そこそこの価格で、を求めてオークションで探しているうちにシグマのマクロレンズがキャノンの純正レンズに比べて安く手に入るし、そこそこの評価でしたのでこれ↓にしました。

ちょうど安く中古品が出品されていたし、、、。





シグマの28mm, f1.8 MACROです。



大口径で77mmもあります。これまでのは58mmですのでだいぶん明るく撮れますね。フラッシュほとんど使わない状況では結構頼りになります。


いまではほとんどこのレンズで撮影しています。





ちなみに主に家でブログをアップするときに使っているPowerBook G4 12 inchの前で。





これ撮ってるのは標準レンズなんですけどね。







お陰様でディスカス部門は1位継続中。

ご協力お願いします。
   ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログ ディスカスへ

No. 68 ヒーター

2008-05-06 | 器具録
皆さん、ヒーターにこだわりってありますか?

最近というか近年はオートサーモスタットとかサーモ内蔵で固定温度用のヒーターとか空炊き防止機能付きとか性能が上がってしかも小型化されてかなり改良化が進んだと思います。ただ、やっぱり水槽内では目立つ存在ではありますよね。シート型のヒーターなんかもありますがまだ従来型ほど効率の性能はよくなく水中型でもないため普及されていませんね。


さて、わたくしが現在使っているヒーター、サーモスタットについて御紹介したいと思います。

それはこちら↓
「ピスキス」という名前で販売されていたサーモ&ヒーターセットです。



ファインセラミックや半導体、携帯電話などで有名な京セラが製造元になっていて高島株式会社というところが総販売元になっています。
残念ながら、現在は生産、販売中止となっていると思われます。10年前に販売していましたものですが、この頃に既にたたき売りしていた記憶があるので生産中止を予定していたのかも、、、。
おそらくバブル期にでも京セラがセラミック事業の一環で趣味的に企画、製造したのではないでしょうか?


で、このヒーターなにが気に入っているかというとサイズなんです。

セラミックヒーターなのですが、さすがというか京セラが作っただけあってこれだけコンパクトなものって作れるもんなんですね。コンセントのサイズと比べても小さいと思いませんか?これで300Wヒーターなんですよ。ヒーターカバーがついているのもありがたいし、サーモセンサーも超コンパクト。温度調節器はちょっと大きいですがちゃんと設定温度可変タイプですからこの辺はアクアリウム用としては標準をクリアしています。

これで確か1980円とかだったような、、、。これは最後のほうにたたき売りしていた値段だったかもしれないのですがとにかく他の製品と比較しても安かった記憶があります、なにせ300Wですからね。それにおまけとして漏電防止の装置までついてました(最初は販売していたのかもしれません、ただ売れなかったので最終的にはおまけになったのかも)。使いませんでしたが、、、。

このサーモ&ヒーターセット最盛期は3組稼働させていまして、そのうち1組は壊れてしまったのですが、2組はまだ使用可能で、今回のアクア再開にあたり、現在1組づつサブタンクとメインタンクで稼働させています。10年振りだったので動くか心配だったのですが今のところ問題なし。いつ壊れるか不安なのでもう1本ヒーター別入れしておこうかと思っているのですが、300Wですから機能的には60ワイドの水槽では1本で十分なんですね。メインタンクのほうはヒーター容量からして少し足りないという理由もあるのでもう1つ150Wヒーターも入れています。



ヒーターは別売りもしていたみたいで、新品一つ持っていました。サーモさえ壊れなければまだ当分これ使えますね。



メインタンクのほうはヒーターは濾過槽に突っ込む予定なので大きくても見えないので気にならないのですが見えるサブタンクのほうには必要な存在です。


というわけで、これ、また再生産してくれないかな~。

きっと売れると思うんですけど。

アクアのメーカーじゃなかったのでそんなに売る気もなかったのかな?性能は上がっている現在でもこのサイズのヒーターってなかなか見かけませんが、見た目が大事なネイチャーアクアリウムをやっている方々には重宝されると思うのですが、、、。


それからアクアネタではありませんが、京セラはカメラ事業も撤退してしまいましたね。
コンタックスシリーズはマニアカメラとしては有名でしたから。

すっかりデジカメが普及した最近、もはや実用的な使い道は少ないですが中古でCONTAXG1手に入れました。



とてもこれでアクア写真なんて撮れる技術ありません。

デジカメはほんと撮ったそばから確認できるのはいいですね。
銀塩は銀塩の楽しみがあると思うのでこれからも用途にあった使い方ができたらいいと思ってます。

でも、CONTAX Gシリーズのデジカメでないかな~。


京セラさんには再開して欲しい商品が多いです(笑)。






お陰様でディスカス部門は1位継続中。

ご協力お願いします。
   ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログ ディスカスへ

No. 55 ライトニングシステム注文

2008-04-12 | 器具録
本日、グランドソーラーI注文しちゃいました。

これです↓



仕事帰りにペットバルーンさんへ約1ヶ月ぶりの訪問。
ペットバルーンのネットショップでグランドソーラー専用スタンドが他の通販ショップなどより安く販売していたので、直接買いにいけば送料分も浮くかなあと。おそらくマニアックな商品なのでお店にはおいていないだろうから注文だけでもしておこうと思っていました。

ペットバルーンではいつもMさんにお世話になっていて、今回もスタンドの注文ついでにADAのメタハラについていろいろとお話聞かせてもらいました。

いろいろ聞いたのですが、一番の衝撃は水草水槽ガッツリするならグランドソーラーIでは光量弱いって言われたことかな~。まあいろんなシチュエーションがあるから一概にそうとも限らないと思うのですが、実際90cmレギュラー水槽で250Wのグランドソーラー250を使っている人がお客さんでも結構いるそうです。ハイタイプの水槽(高さ60cm)ならまだしも、ネットやブログではほとんど見たことないんだけどなあ、、、。
光量強すぎるとコケだらけになるだろうし水草が灼けてしまったり、強ければいいってもんでもないと思うんだけどどうなんでしょうか?


より値段が高い方を勧めているだけって訳でもないでしょうが(この業界に限ってはそんな商売だけは勘弁。ショップ側がお客さん選べって言ってるわけではないけど、ちゃんとお客さんのレベルにあった売り方して欲しいですね。)、ペットバルーンではハイタイプの水槽といい250Wのメタハラといい基本セレブな客層用の販売しているような、、、。セット販売で30万とか50万とかって値札が普通についてますが、こんなアクアリウムのシステム一般人には買えないって(あっ、アクアマニアの方は別ね)。

まあ緑丘店は、大阪府豊中市緑丘ってセレブな土地柄にあるだけにこんなハイレベルなシステムをその場で決めてほいほい買っていけるお客さんも多いんだろうけど。ペットバルーンでは出張セッティングもしているらしいし、まさに至れり尽くせりですね。


わたくしなんか、そこまでの予算はありませんし、第一そんな置けるスペースもないですから。大きくなるとその分ランニングコストも馬鹿にならないし(汗)。

で、そんなにがっつり水草植えないディスカスの水草水槽ってことなので当初決めていたグランドソーラーIに決めました。で、専用スタンドは注文しました。

ふと本体のほうのグランドソーラーIが売っているのが見えて、思わず目をやると結構お安くなっているんですね~、ネット販売しているお店とほぼ同額。へ~、通販ショップ並の価格つけれるんだ~と思いながら、ついでだしもう一声掛けてこちらも注文してきちゃいました。正確な値段は内緒ってことで、、、。
けど、新品の価格にしてはネットでもこれより安いの見たことありません、、、。
思わず購入してしまいましたが、まあどちらにしろ近々購入しようと思っていた商品だし、お得な買い物できたと思ってます、決して安くはないですからね、満足満足。ペットバルーンではいつも話だけ聞いて(して)、何も買わないで帰ってくるってパターンが多かったから店員さん達に悪い気もしてたし、、、。
安くしてくれた分はセレブなお客さんからもらってね、Mさん(笑)。

週明けにはオーダーしてくれるみたいなので来週末には手に出来ると思います。
キャビネットには横に穴開けることになるけど、それは目をつぶることにします。何か取り外しても見た目に格好良く見えるようなアイデアありませんかね。ナットみたいなのを埋め込んだりとか。まあほとんど外すことないか(笑)。





お陰様でディスカス部門は1位継続中。

ご協力お願いします。
   ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログ ディスカスへ