goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて

ハーレーツーリングと山旅やクライミング、そしてグルメ

4/18(月) 裏筑波山 カタクリとニリン草の群生地散策

2016年04月18日 | 登山


読む前にポチっとしてね!

 つくば神社がある表の筑波山の顔とガラッと変わり

裏筑波山の登山道は・・・カタクリとニリン草の群生地。。。

スタートから山旅の終りまで、延々と続くとても素敵な山道です。

 

真壁町県・道41号 コンビニ セイコマート羽鳥真壁店の信号を筑波山方向へ入ります。 

舗装林道を道ナリに走ると「男の川」(オノカワ)の出合いの駐車場(ゴールになります)があります。

ここに車を駐車し、未舗装林道を少し歩くと「女の川」(メノカワ)の看板があります。

ここが登山道の入り口。。。。

 

往路は女体山に出る女の川コース」・・・ゆっくりペースで80分前後(粘土質の滑りやすい所があるので登りコース向き)

復路は男体山から下る「男の川コース」・・・ゆっくりペースで50分前後(登り・下りともに歩きやすい)

 

ただ、この登山道・・・どうした訳か・・・

地図にも載ってないし・・・標識もまったくない。

それなのに多くの方が知っているりっぱな登山道。。

なので、まず、迷うことは無いとは思いますが自己責任で。。。。

※推測 ①自然が綺麗で豊かなので大勢登って荒らされたくないので地図に記載しない。
    ②沢筋を詰める道は豪雨のときに危険。道も表筑波とくらべればかなり不明瞭。
     観光客が多い筑波山は安全を重視し、未整備の登山道は自己責任とするため。
     (整備してあっても未整備でも本来自己責任のはずだが観光客は理解しない)

念のため、スマフォ(iPhone)のGPSなどを持参すれば安心この上なし

 

車は「男の川」駐車場におきます。ちゃんと駐車場になっています・・・・10台ほど置けます。ここから「女の川」へ向かい林道を少し歩きます。 

 

 左の未舗装林道へ向います

 

すぐに「女の川」の看板があります。この看板が登山道の入り口になります。

 

小さな沢(女の川)を詰めて女体山直下の尾根に出ます。

 

スタートからニリン草の群生が出迎えます。

 

この沢を何度も右へ左へ渡ります。

道に迷うことはまずありません。延々沢沿いで他に逃げようが無いからです。

ただし、突然の豪雨だけはかなり要注意な登山道です。

 

 

カタクリはすこし時季過ぎてしまったようです。

 

カタクリとニリン草の静かな登山道が延々続きます

 

 

 

 

苔むした岩が出てきたらそろそろ沢も終り。。。筑波女体山はもうすぐです。

 

 

双耳峰の筑波山  女体山と男体山の鞍部・・・ケーブルカー駅

 

男体山を右にトラバースして、「薬王院コース」に入ります(頂上に行ってももちろんGooD)

この標識からしばらく進み「薬王院コース」からさらに右分岐します(分岐は岩に赤い印がありますので目印です)

さらに「道不明瞭そして危険箇所あり」の張り紙もありますので、赤い印(かすれていますが)の岩と共に目印にしてください(汗)

 

「男の川」の沢沿いを下ります。

上部は小さな沢を何箇所の右左に渡ります。

後半はのんびりしたなだらかな下りです。。。。

まず迷うこともありません。

 

 

 

のんびり・・・のんびり・・・の、山道散策です。。。

 

下のほうに沢が見えたら駐車場はもうすぐ、裏筑波の散策も終了です。

 登り「女の川コース」80分程度 下り「男の川コース」50分程度ののんびりした山旅でした。

 

※ここでiPhoneの山岳GPSアプリをご紹介

FiledAccess

圏外の山岳地帯でも問題なく使えます。

無料バージョンもあります(僕これ)

是非お試しください。。。便利安心なんてもんじゃありません。

地図を読む能力・・・退化いたします(笑)

 

 

 


4/12(火)日光白根山 春山登山

2016年04月13日 | 登山


読む前にポチっとしてね!

 

4/12(火) 日光白根山 春山登山

超高気圧、頭上に降臨!!

日光白根山・・・・実は溶岩ドームだったりして。。。。。 

頂上目指し・・・いざ出発!!

(噴火だけはご勘弁を・・・祈!)

快晴・無風・温暖・・・三拍子、出そろいました!

おまけに昨夜の冷え込みで夜に新雪10cm。。。。森が綺麗

 

 

先行者の足跡は5名~6名程度か・・・

 

登山道分岐の看板はきちんとした素敵な看板。。。管理が行き届いている

 

 ところどころ展望が開ける・・・尾瀬の山々・谷川連峰もまだ真っ白

 

雪面のトラバース・・・ちょっと慎重に。。。

 

 

森林限界を超え一気に稜線に 上部、雪少なし・・・・

頂上直下の雪渓。。。。

 

 

雲など・皆無!

 

頂上まであとひと登り

 

高度感満点

日光白根山(2578m)到着・・・・到着時間をメモ

 

またメモしてます。。。メモ魔ですな、、、、ポイント通過時間は全てメモ

 

実はこの登山、大反省点あり。。。

と言うのは、昨年11月凍り付いた尾瀬・至仏山の稜線で、チェーンスパイクがとても活躍した。

これに味をしめ、4月の日光白根じゃチェーンスパイクでなんとかなんべと、アイゼンを持ってきたのがいけなかった。

なめていました。。。

冷え込んでいる登りの時間帯はもくろみ通り問題なし、

しかし、気温が上がる下山の時間になると

湿った新雪が「だんご状態」になりスパイクの役目せず

基本的なちょんぼで、危険な下山であった。

肝心なものはオバースペックで丁度イイ

そんなこんなでアイゼン事件以外は強烈な高気圧のおかげで

無風・温暖・快晴のすばらしい春の山旅であった。

次は谷川岳に行こ。。。雪がばっちりある間に。。。

 お決まりの温泉は『白根温泉 薬師の湯』

源泉掛け流し100%・・・広い露天風呂、全館床暖房・・・仮眠OK 使い勝手の良い温泉です。

最後はラーメンで有名な佐野市

『青竹手打ち 大和』のラーメンで旅のシメを・・・・・・

 

 


11/4(水)尾瀬・至仏山ハイキング 朝から晩まで完璧な晴天ナリ

2015年11月06日 | 登山
11/4(水)尾瀬・至仏山ハイキング

結論から言いますと、完璧な晴天でございました。

朝から晩まで雲ひとつありません。

すざましい高気圧!

沼田IC・・6時頃 気温1℃


尾瀬 鳩待峠到着・・・気温 わかりませんがあきらかにマイナス・・・寒そう・・・いや、かなり寒いわ・・


駐車場から登山口まで徒歩3歩(笑)
鳩待峠までの県道は11/9~冬季通行止めとのことで、最後の尾瀬を堪能致します。
尾瀬のすべての小屋もすでに閉鎖・・・公衆便所までクローズでございます。
一気に冬に突入です。


木道も綺麗に凍っています。


拡大いたしますと・・・このありさま。。。
足跡から判断すると、先行者は3名・・・・一人は女性(足跡が小さい)


一時間も登りますと見えてきます。。。尾瀬が原そして燧ヶ岳(ひうちだけ)


霧氷が綺麗。。。おそらく昨日はちょっと吹雪たみたいです。


日陰は冬・・・日向はまだ秋   そんな尾瀬 至仏山の稜線です。


ただでさえよく滑る事で有名な『尾瀬 蛇紋岩』

それに雪と氷がミックスしてかなり歩き難い・・・神経使います。

こんなこともあろうかと持参したのが『モンベル チェーンスパイク』


これかなりの優れもの!!

もちろん本格アイゼンが必要な冬の雪壁や岩稜などではまったく役に立ちませんが、
この程度の氷や雪そして岩がミックスした場面では抜群の使いやすさと軽量です。






本日、雨の心配皆無・・・・頂上でゆっくり休憩・・・
やはり先行者は3名・・・一人は若者・・・あとの二人はご夫婦


奈良俣ダムが見えます。。。もちろん谷川岳もよくみえます。


昼頃になり下山は気温も上がり氷も融けはじめました。


昼12時の木道・・・山の中の湿原です。


同じ場所  朝8時の木道


アウトドライのザック・・・使いやすい!


のんびり冬の気配を感じる尾瀬の山でした。

10/19(月)北八ヶ岳 北横岳~三ツ岳~縞枯山荘 ロプウェイハイキング

2015年10月20日 | 登山
毎度のロープウェイ イージー登山

本日は北八ヶ岳ロープウェイ(旧ピラタスロープウェイ)

ロープウェイの頂上駅『坪庭』から

北横岳~三ツ岳(Ⅲ峰Ⅱ峰Ⅰ峰)~雨池峠~縞枯山荘~頂上駅のハイキングコース



お天気最高  南アルプス丸見え


山頂駅には・・・大きな赤ゲラがお出迎え


あっという間に・・・北横岳ヒュッテに到着





ヒュッテから『北横岳 南峰』は10分程度・・・かなりのイージー登山


360度 視界全開 南アルプス、中央、御岳、乗鞍、槍穂・・・すべて綺麗に見えます


いったんヒュッテにもどり、こんどは三ツ岳(Ⅲ峰Ⅱ峰Ⅰ峰)に向います


マイナーなピークですがこのピーク・・おもしろい。。。ちょっぴり岩登りの雰囲気が味わえます。


『危険! 初心者立ち入るな』のエリアになっているので登山者も少ない。


ピークから急坂を下り、雨池峠に到着・・・


縞枯山荘に向う木道


縞枯山荘


ここは登山者と観光客が混在するエリア


原因不明の『縞枯れ状態』がよく見られます。


本日の温泉は『蓼科ハーベストホテル・鹿山の湯』


今年の紅葉はここの壁が最高!! おみごと!!




帰りにお決まりのジェラート屋さんへ・・・阿弥陀岳が良く見える。






10/5(月) 谷川岳 天神尾根ハイキング

2015年10月08日 | 登山
今週もロープウェイでイージー登山。。。。

魔の山『谷川岳』もロープウェイの天神尾根は、この時期平和なハイキングコースです。




ロープウェイの山頂駅を出発した多くの登山客が山道を歩いています。。。。

先行パーティーにツアーご一行様がおりまして、ちょっと渋滞気味(笑)



紅葉も少し始まりました。









肩の小屋を過ぎ、熊笹の道を登れば双耳峰のひとつ『谷川岳 トマの耳』のピーク



『オキの耳』を超えたところから、今来た『オキの耳』と『トマの耳』を振り返ります。

手前の登山者は『オキの耳』を目指しています。

はるか向こうのピーク『トマの耳』には、多くの登山者がいるのが見えます。

冬にはここは雪庇(せっぴ)が出来ます。




となりは・・・仙ノ倉山???万太郎? よくわかんない。


熊笹と草原のコントラストが美しい。。。。ここは冬から6月まで綺麗な雪渓になります。




湯檜曽を過ぎて、水上の町の手前に素敵なカフェが数件並んでできました。


『Cafeボサノバ』パスタ・・・おいしかったです。。。。

ここのメインはチョコレート・・・最高級です

。。。是非お試しアレ。


でも、今、最高のチョ子はこれだべ

【WEB限定】石原さとみ出演 ガルボレッスンプレミアム



9/28 木曽駒ケ岳&宝剣岳 早めの紅葉ハイキング

2015年10月07日 | 登山
毎度おなじみ・・・イージーロープウェイ登山・・・中央アルプス『木曽駒ケ岳&宝剣岳』

ロープウェイの山頂駅『千畳敷カール』は観光客やら登山客で賑わっています。
紅葉は2300m位から始まっている感じです。本格的には10月初めでしょうか。



赤線は登山道です。木曽駒ケ岳へ行くにも宝剣岳に行くにも、まずはこのルートの『乗越浄土』と言うコルを目指します。


登山客がいっぱいです。


『乗越浄土(のっこしじょうど)』到着・・・右奥が木曽駒ケ岳へのルート・・・左に行くと宝剣岳です。
どちらもここから30分程度のクイック登山です。




乗越浄土・・・気持ちのよいコルです。


まずは木曽駒ケ岳の頂上です。険しい宝剣岳とは対照的な、広くてなだらかな展望の良いピークです。




中岳の巻き道ルートで宝剣岳へ向います。


木曽谷が美しい・・・素敵な道です。看板には『難所あり・・・冬季閉鎖』とありますがさほど問題ないルートです。





宝剣岳の入り口にある岩・・・木曽側の『天狗岩』にやってきました。

天狗の顔に似た岩だから天狗岩・・・わかりやすいです。


話がそれますが。。。。

この写真・・・38年前の厳冬期の天狗岩です。


この天狗岩を登っている馬鹿は・・・・どうもワタシのようです。


ちなみにもう一枚・・・・上記と同じ日の千畳敷側の宝剣岳の姿です。


ここを尾根伝いではなく、岩壁をダイレクトに登って宝剣岳の頂上に登ってしまおうと、
岩壁の取り付きに向って、雪かきしている馬鹿がおりますが・・・

これもどうやら38年前のワタシのようです。。。



話・・・もどります。

宝剣岳の一般ルートです。『飛び出た岩』がユニークです。高度感満点!


まずは余裕のピースサイン


もうちょい先まで行ってみようか考え中


不安の中のピースサイン


おとっとっとぉ~




稜線が美しい!!


お手軽アルプス、ナンバーワンの『千畳敷ロープウェイ』・・・是非行ってみてください。

厳冬期も通年営業です。



おまけ・・・登山の後は温泉だべ


【おんせん県】「シンフロ」篇 フルバージョン SHINFURO Full Version


9/14(月) 9/15(火) 南アルプス 甲斐駒ケ岳 北沢仙水峠ルート(一泊)

2015年09月17日 | 登山
9月9日から10日にかけ降り続く豪雨。

アメダスの垂直に伸びた豪雨帯。。。恐ろしい。。。

何時間たっても動かない。。。これが鬼怒川流域をはじめ甚大な被害をもたらした図である。



あけて14日(月)久々の好天。

急遽、深田久弥絶賛の名峰・・・南アルプス『甲斐駒ケ岳』に行くことにした。

まずは芦安村から北岳の登山口になる広河原へ乗り合いタクシーで移動。
その広河原からまた登山専用バスを乗り継ぎ、甲斐駒ケ岳登山口のある北沢峠に移動。

写真は広河原・・・北岳登山口の吊橋にて・・・北岳は残念ながら雲に隠れいた



甲斐駒ケ岳に登るのは37年ぶり。。。その頃の景色も記憶も定かでは無い。

ただ、昔は北沢峠まで徒歩で6時間程度の河原道を歩いてようやく登山口にたどり着いた。

今は登山口までバスで行ける(通年マイカー規制)

。。。アクセスが格段に楽になり人気のルートになった。

写真は北沢峠から北沢をつめ、今日の宿である仙水小屋へ向う登山道。。。

気持ちよい素敵な沢沿いの道が続く。。。。なんのストレスもない道だ。


堰堤の上の水溜りにはイワナの姿も見える。








今日の宿・・・仙水小屋・・・昔ながらのスタイルの山小屋だ。


太陽光を集めた『ヤカン湯沸かしソーラシステム』・・・なんと沸騰近くまで行くそうだ。。。


今日の夕食は宿泊客全員、このテーブルで・・・野外ディナー(ちと寒い)

宿泊客は約30名ほど・・・二食付き7000円なり。


夕食の時間は4時30分・・・消灯7時ジャスト

朝食時間は4時ジャスト・・・3時58分に席に着いたら僕らが一番遅かった。

暗黙のチェックアウト?は4時30分・・・4時30分には僕らの他、お客はすべていなくなっていた(笑)

4時30分・・小屋を出発、もちろんまだ夜は明けていない。暗闇だ。

熊さんと遭遇しないことを祈りつつ、久々のヘッデン使用で夜の登山道を歩きます。

。。。夜の登山道はなかなかファンタスティック。。。



暗闇の中、岩が積み重なる独特のゴーロ帯を抜け、5時に仙水峠到着

空が少しずつ白んできた。

・・・摩利支天のシルエットが圧巻・・・・晴天なり



鳳凰三山もマジかに見える


富士山も綺麗に見える・・・一日中、安定した晴天になりそう。


甲斐駒頂上アタックはせっかくなので多少スリルの直登ルート(冬期ルート)を選択

クサリの設置が一箇所も無い・・・これはいい・・・ちょっとしたバリエーションルートの雰囲気で最高!







頂上・・・・東側の雲海が綺麗・・・富士の姿も綺麗だ


最高に贅沢な珈琲タイム


日本第二の高峰・・・北岳の姿も間近に見える。


下山は巻き道ルートで下山・・・花崗岩の白い粗目が滑りやすい。

本当に甲斐駒の頂上付近は白くて綺麗だ。

日本で一番綺麗な頂上かもしれない。











甲斐駒がガスに包まれます。。。さよなら!・・・また来ます。今日は本当に有難う。


夜通った仙水峠のゴーロ帯を再度下ります。

・・・不思議な岩の光景・・・・まるでロックフィルダム




北沢を下りバス停に向います。

この沢・・・綺麗。気に入りました。


全コース、飽きないとても変化にとんだ素敵な素晴らしいルートでした。


8/24(月)赤岳(八ヶ岳) 日帰りトレッキング

2015年08月26日 | 登山
・・・・・・前回は北八ヶ岳の『天狗岳』

・・・・今回(8/24月)は南八ヶ岳の主峰『赤岳』へトレッキング

メンバーは毎度のDIG&DUG二人組み・・・

美濃戸(7:00)~北沢ルート~赤岳鉱泉~中山乗越し~行者小屋~地蔵尾根~赤岳~行者小屋~南沢~美濃戸(15:30)

まあ結論から言いますとあきらかに中高年のギリギリ登山です。

体力もバランスも狂いだすお年頃、そこそこ危ないわけであります。

そんなこんなで『遭難救助保険』にメデタク加入いたしました。



鋭い石のダート道をタイヤのバーストに気をつけながら美濃戸まで進みます。

そこから、まずはメジャーな北沢ルートで赤岳鉱泉を目指します。











トリカブトがいたるところに咲いています。連れの奥様・・・トリカブトに興味津々・・・・(恐っ!)


モンスター『大同心』の姿が見えてきました・・・赤岳鉱泉はすぐです。


鉱泉到着・・・ここのアイスクリーム(¥500)・・・うまいですよぉぉぉぉ!!


アイスクリームをぺろりと食して、エネルギーチャージ・・・さっさと行者小屋目指し中山乗越しへ・・・







行者小屋到着・・・そろそろガスも上がってきそうな感じです






休憩挟んで、早速、赤岳直登ルートの地蔵尾根に取り付きます。


岩が赤いので赤岳なのでしょうかね。。。


赤岳展望小屋が見えてきました・・・稜線はもうすぐです。




赤岳直下の展望小屋到着


良い天気になりました。。。稜線の風が気持ち良い!! この風がたまりません。



稜線上でランチ(カップスター&珈琲)をすませてさっさと行者小屋に戻ります。

横岳&硫黄岳へは行きません。。。。体力無いので(笑)





帰りのコースは南沢ルートで・・・・


八ヶ岳は苔の宝庫です。。。




美濃戸の山荘近くに咲いていたコスモス・・・そろそろ秋の気配


エコーラインにあるSERENOでおいしいドルチェを




これまたエコーラインにある野菜やらなにやら流行っているSHOPでお買い物。。。




夕飯のおかずを買って帰りました。




8/10(月)北八ヶ岳 天狗岳トレッキング

2015年08月11日 | 登山
8/10(月)・・・・北八ヶ岳 天狗岳に

唐沢鉱泉~西尾根~西天狗岳~東天狗岳~すりばち池~黒百合ヒュッテ~唐沢鉱泉で風呂

諏訪南ICを下りると八ヶ岳ズームライン・・・八ヶ岳がどんどん近づいてくる。

深山の信号を左折・・・快適爽快なエコーラインへ


唐沢鉱泉に駐車し西尾根登山道より西天狗岳を目指します


北八ヶ岳はシラビソの森、そして苔の群生地帯・・・・延々薄暗いコケの道を進みます。


こんな苔の道が延々続きます。




稜線でちょっと一服しましょうか


西天狗岳&東天狗岳&天狗の奥庭の本日のハイライト写真はカットしまして
いきなり黒百合ヒュッテ到着でございます。

懐かしい・・・・30年以上前の真冬にここから天狗岳に登ったことがあります。
詳細はまったく記憶にありませんが。。。(笑)





唐沢鉱泉近くで不思議な池を発見・・・硫黄が底に堆積しているのか不思議な池・・・

かなり不気味ですがビューテフル!







北八ヶ岳は時間が止まったかのような静寂で、木漏れ日が注ぐ不思議な空間です。








8/3(月)中央アルプス 宝剣岳 ハイキング

2015年08月05日 | 登山
猛暑日が続きます。

渋滞道路でハーレー見かけますと頭が下がります。

『アンタはえらい!!』

で、今の時期・・・バイクは健康に問題御座いますので避暑でございます。

毎度おなじみの山頂駅がある軟弱登山でございます。

今回は日本最高地点の山頂駅がある『中央アルプス 千畳敷カール 宝剣岳』であります。

2600mまで一気にロープウェイでびゅーん。。。。

誰でも一歩も努力無しで、この写真の場所まではすぐ行けちゃいます。

しかも真冬も通年営業・・・紅葉のアルプスも冬のアルプスもロープウェイで満喫できます。



まずは画面の一番低いところ(コル)を目指し歩きます。
そこから左のピーク(宝剣岳)に登り左端のお花畑から山頂駅に戻る手はずです。


いい天気で南アルプスから遠くに富士山まで顔を出します。




宝剣岳は本格的な岩場ですがステンレスの鎖などが新たに設置されとても登りやすくなっています。

このご婦人・・・よけいなポーズが若干気になりますが・・・



この画像は、数年前に友人と行った時の画像・・・この空中に飛び出た岩のルートは現在廃止されたようです。
スリルと高度感と満点なポイントだったので廃止は誠に残念です。

※訂正(2015 9/28)廃止になっていませんでした。この日どうも隣のルートをとれーすしたようです。
同年9/28(月)に再度宝剣岳にいきまして確認いたしました。訂正いたします。







木曽谷です・・・深く大きく切れ込んでおります。
よって滑落しますと無事ではすみません。



ここでもよけいなポーズが気になります。
このご婦人・・・岩場に来ますと、いつもテンション上げ上げになるのでございまず。


高度感も申し分ない山でございます。


岩場のお花も綺麗です。




そうこうしているうちに・・・2931m・・・宝剣岳頂上到着

テッペンの岩に座ってるお兄さんが気になります・・・早よどかんかい!



ご婦人の記念写真開始・・・・

テッペンのお兄さん・・・いきなり立ち上がりました・・・なにしてますの????

むむっ!!  トランプ出し始めました!!!!!!!




なんと頂上でトランプ芸の披露をおっぱじめました!!!!!

拍手っ!!

何十年も山に登っていますがこんなのは初めて(笑)


そんなこんなで『おもしろ頂上』を後にし、気持ちのよい稜線の散策を楽しみます。


沢の奥には残雪がまだ残っています。





この辺で珈琲タイム・・・お茶します。

バーナーは最新式のチタンバーナー・・・なんと26グラムの超軽量小型ストーブです。



ここから一気にロープウェイのある山頂駅に下ります。


駒ヶ根にもどり『こまくさの湯』で一風呂あび帰路へ。。。。


風呂から上がる頃、どうやらアルプスは積乱雲に包まれたようです。

※皆さまも如何でしょう『中央アルプス・千畳敷カール』素敵なところです。