goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて

ハーレーツーリングと山旅やクライミング、そしてグルメ

北浦右岸(西岸) ショートツーリング

2015年05月20日 | ツーリング
千葉県佐原銚子または茨城県潮来鹿島方面へツーリングの際のバリエーションルートをご紹介


 茨城県 北浦 右岸(西岸ルート)
※地図でみますと左岸にしか見えないのですが正式な標識が『右岸』になっていますので右岸といたしました。
※Googleマップは徒歩でのトレースラインとなります

琵琶湖に続く日本第二位の湖・・霞ヶ浦   その北側? いや東側に位置する『北浦(きたうら)』

バス釣りの好きな人にはおなじみの場所です。

湖の一周は、霞ヶ浦も同様ですが、流入河川・小さな港・その他建造物の関係で堤防は何度も寸断されています。

今回は寸断が一箇所で済む、国道51号(バイパスではない旧国道)鹿島神宮橋のたもとから
北浦バイパス大橋までの『右岸(西岸)ルート』をご紹介いたします。

時間にして約30分・・・湖の周りの堤防の上を気持ちよく走るルートです。

https://goo.gl/maps/f8UPB





スタートは『道の駅・潮来』からスタートして、旧道の国道51号・・・神宮橋(南側)のたもとから湖の周遊コースを走ります。

※画像の橋を渡り真っ直ぐ行くと鹿島神宮、となりに並行に走る国51号鹿島バイパスを渡ると鹿島アントラーズサッカー場です。

画像の橋のたもとを左折・・・湖岸の道のスタートです。


すぐに鹿島バイパス国道51号の橋の下を通過し、続いて写真のJR鹿島線の鉄橋をくぐります。


しばらく走り、堤防からいったん下りて県道188号に迂回いたします。

このポイントが唯一わかり難いところですが、
遠く左手にシェルのスタンドの看板がちらりと見えたら堤防を下りて県道に戻ってください。

まあ、堤防の上を行ける所まで行っても自動的に県188に行ってしまうのですが(北浦マリーナ手前)・・・
100メートルほどの砂利のダートが待ち構えていますのでダートの手前で県道に迂回する作戦です。


県道188&187から『矢幡の信号』を右折し県185号へ、百メートルほど行ったセブン手前の流入河川の小さな橋を渡ったらすぐに右折し湖畔の道に入ります。
ここちょっと見逃しやすいポイントです。セブンまでいったら行き過ぎです

ここから気持ちのよい堤防の上の道が続きます。

『北裏大橋』の下をくぐります。


気持ちよい道です。


霞ヶ浦より狭い北浦なのですが何故か霞ヶ浦より大きく感じます。


ここはバス釣りのメッカです。

バイクにツーピースのロッドを積んではいかがでしょう。
オカッパリがとてもしやすい護岸になっています。
※鯉師の置き竿には注意です。



ところどころ流入河川が入ります。流入河川の小さな橋を数回渡ります。


スピードは控えめです。見通しがきくようで意外とブラインドコーナーの様な感じになっていますので注意です。
堤防から落ちるとタダではすみません(笑)


この橋が今回のゴールです。『北浦バイパスの橋』です。


この橋(国354)を渡り県道18号でスタート地点に戻ります。

余談ですが国354を真っ直ぐ進み国51号に出て北上に大洗に行っても良いルートです。
ただし大洗までの国51号は単調ですので居眠りに注意!!




【独り言】このコンパクトデジカメもうだめだわ。ゴミだらけ。新しいの買おう。


5/11(月)奥塩原新湯温泉~霧降高原~小来川(絶品蕎麦 山帰来)ソロ

2015年05月11日 | ツーリング

読む前にポチっとしてね!


TEAM BLAST



今、話題の火山活動

ここは奥塩原・・・爆裂噴火跡地

・・・って・・目の前で、まだりっぱに蒸気上がっていますが





奥塩原・・・新湯温泉地区
この爆裂跡地から道を挟んで石の階段をおりたすぐ下に
温泉ミシュラン?5星の有名な『むじなの湯』がございます。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/mujinanoyu/mujinanoyu.htm




この温泉・・ほったて小屋みたいですが効能抜群とのこと。
なんせ、温泉エキス?が濃いんです。


そして・・硫黄臭と合わせ何故か石油のにおいがします。
湯出は浴槽下の岩から時おり・・・ゴボゴボ音を立て熱湯が吹き出ます。
噴火しそうで入っていても少し落ちつきません(笑)
ワイルドです。



そんなマニアックな温泉でリラックスした後、国道400号経由で『霧降高原』を目指します。
もちろんここ奥塩原新湯温泉からですと日塩もみじライン経由(有料)が普通です。

・・・が、僕は国道400号のほうがとても気持良く走れるのでスキなんです。
会津西街道も風情があり、五十里湖も綺麗でとても良い道です。


霧降高原到着・・・即時通過・・・大笹牧場の写真はなし。
一時停止のみで一気に通過(笑)

本日のお目当ては
『山あいの 美の壺的蕎麦屋 山帰来』

今市から山奥に20分ほど入ります。





この扉・・・すばらしい!! 一見の価値あり。


窓の向こうは『小来川』が流れます。


黒いシートの下は自家菜園のわさび田です。


うんちくによりますと本格的なログハウスの作りのようです。






しっかりした蕎麦です。
量もたっぷり。
もったいぶってケチケチしたよくある『おすまし手打ち蕎麦』と違います。


せいろ蕎麦&湯葉蕎麦&デザート セットで1800円也




窓から自家栽培の『わさび田』も見えます。


小来川『山帰来』

まことに良い蕎麦屋です。

『美の壺』ファンにはお勧めでございます。


http://www.t-upc.com/sankirai/

【今日のルート】
①霧降高原から日光に下りて今市にいくには『だいや川』を渡った大橋の信号をすぐに左折し、だいや川沿いに今市に向う道がとても気持ちよいです。
②小来川『山帰来』からは県道149から鹿沼市街地の混雑を迂回するため、いったん古峯原街道に出て鹿沼ICから帰路につきました。
https://goo.gl/maps/Y1QAk



【小来川・山帰来からのオプションルート】
時間のある方、または走り足りない方は、小来川(山帰来)から『古峯原街道(古峯神社)~粕尾峠~栃木IC』のコースもなかなか良いコースです。
山帰来のある小来川から古峯原街道(古峯神社)に抜ける県14号の数キロと粕尾峠から栃木ICへ向う下り数キロはタイトでクネクネですがそれを除けば渓谷沿いの快適道の連続です。

このルートだけお目当てのツーリングもあるほどです。
お時間御座いましたら是非!!
https://goo.gl/maps/lzefP


※余談ですが粕尾峠からわたらせ街道(国122)足尾に抜ける道はタイト&クネクネ&落ち葉多し&路面悪しですので多少注意です。


5月6日 ラビット進入

2015年05月06日 | 日記
5/6 昼下がり 突然 僕の会社の駐車場に『野うさぎ』出現!!


クルマ・・・危ないよ!


君・きみ・・どこ行くの! そっちは玄関だべ!! 


なんと、会社の玄関に一目散!!


出口はどこ?  どこなのぉ~ 助けて!!


5月6日の珍事。。。かわいかった

一瞬ジビエ料理が頭をよぎりましたが、やせていたので逃がしてやりました(にかっ)

5/4 GW 佐倉市のDIC川村記念美術館 ランチ&散策

2015年05月05日 | 日記
ゴールデンウィークの中、どこか空いている場所は無いかと考えた末

近場場のレストラン&散策付き美術館に決定・・・結果『おお混み』(笑)

千葉県佐倉市のDIC川村記念美術館・・・大日本インキ(DIC)の研究所に隣接した美術館である

http://kawamura-museum.dic.co.jp/





この二階のレストラン・・・いい雰囲気なのであります。。。たまにここで奥様とデートいたしやす




前菜&パスタ&デザート&カフェ。。。ランチセットで1600円也 お手ごろ価格でやんす