goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて

ハーレーツーリングと山旅やクライミング、そしてグルメ

10万マイル・16万キロ達成

2022年03月25日 | ハーレー

とっても久しぶりの投稿です。

なんでもそうですがブログって一度面倒になると、永遠に面倒くさくなる代物です(笑)

今年2022年、1月19日 10万マイル達成いたしました。

この間無事故、1違反(汗)

故障は、パンク3回、インナープライマリーからのオイルにじみ、クランクポジションセンサー交換・・・以上

まあ、トラブル極小の部類とおもいます。

【主なカスタム】

①ハイカム ギアカム化

②フロント、リアのサスペンション強化

③アクスルシャフト、ピボットシャフトをクロモリシャフトに変更

④キャブをHSRに変更

⑤マフラーをスクリーミンイーグルに変更

そんなところでしょうか。

 

 

 


ハーレー ギアカム化その後

2018年05月12日 | ハーレー

 

※2020/02/28 追記
ギアカム化に関して、最近になり耳にする事で、
バックラッシュ等の問題が発生するとの話が聞かれます。

幸い自分の車両に関しては現在まで問題なく推移しておりますが
実際に起こりえる問題なのかもしれません。

かなり精密な仕掛けですし、ショップの技術が問われるようです。
また、その後のオイル交換等のメンテナンスもきっちりやらないと
問題が起こってくるようです。

ギアカム化を検討されている方は、多くの情報を集め、
慎重に検討して頂けたらと思います。

 

2000~2006年 ツインカムの泣き所
必ず起こるバネ式テンショナーの破損

2010年12月 約50,000㎞の時におこなった僕のギアカム化

過去のギアカムレポート


ギアカム化から今日まで、
約73,000㎞を走り、現在のメーター123,000㎞

そんなギアカム後のエンジンの状態を報告いたします。

(当時の写真)

 

まず、当時のチューニング個所
①ギアカム(ハイカム アンドリュース 26G)
②キャブ(ノーマルCVからHSR42へ)
・・・・・以上のみ

持ち込みショップは千葉県の海に近い某ディーラー
メカニックはその工場長

以下はマッタクいたしませんでした。。。
①Fuling強化オイルポンプ・・いたしません
②調整式プッシュロッド ・・いたしません
➂強化カムサポートプレート ・・いたしません

テンショナーの破損防止が目的でしたのでで最小限のパーツ、
最小限の費用ですませました。

走行50,000km時のバネ式テンショナーの摩耗状態
開けてみればそれほど危険な状態でもありませんでした。(2006年FLSTC)
おとなしい運転ですのでこの程度の摩耗でしょう。
裏側のテンショナ(画像:右)ーのほうが磨耗がひどいようです。

摩耗は固体、運転の仕方、メンテナンス、年式で大きく変化するようです。 

 

ノーマルカム(一つだけ撮影)

 


【2018年5月現在の状態】

※ギアカム化から8年、ギアカムで75000㎞ほど走り、只今走行距離123000Km。

※燃費 20km/Lを維持(キャブHSR ハイフローエアクリ)以前は18km/L
逆に多少伸びたのですが原因は不明・・・フリクションロスが無くなったからなのか?

※よく言われるバックラッシュの発生なし。※ギアのノイズ音もほぼ体感出来ないレベル。

※今までの故障箇所はギアカムとは関係ない『クランクポジションセンサーの不良』のみ。

【オイル等メンテ状況】
エンジンオイル 1500~2000キロ毎交換(常用Castrol EDGE RS 10W-50)
        ※猛暑期間のみMOTUL 300V(20W-60ルマン)


オイルエレメント メッシュフィルター(K&P)
プライマリー 3000キロ毎交換(SPECTROプライマリーオイル)
ミッション 8000キロ毎交換(SPECTRO HDプラチナム 6速75w140)

エンジンオイルの交換時期については無駄に早い(笑)
カストロールRSは100%合成油、しかもとてもお安い(4Lで3000円以下)
なので、気持ちよく無駄にバンバン交換しています!

あまりに交換回数が多いので、オイルエレメントは何度でも使用可能なメッシュフィルター。

プライマリの3000km。これも早すぎかも。
でも、プライマリーはチェーンケースなので汚れが本当にヒドイ。
どろどろになる。その前に3000キロで交換。気持ち悪いので。

ミッションは通常言われている通りの8000キロ前後で交換。

以上のようなメンテナス状況で、いまだエンジンは絶好調!

ハイカム アンドリュース26G


なんでもギアカムにすればよいと言うものでもないと思うけど、
バネ式テンショナーの破損が心配な、バネ式の2000年~2006年の方には
油圧テンショナーへの変更と共にひとつの有効な方法かと思われます。

走行距離が伸び
ギアカム、もしくは油圧テンショナーへ変更するにしても
重要なことは、信頼とこれに関し実績あるショップで行うことが一番大事かなと思います。

まあ、個人的感想としては、ギアカムで大正解、非常に良かったと思ってます。

 

 


バッタもん LEDヘッドライト

2017年06月28日 | ハーレー

バッタもんLEDにこだわり続け、、ハヤ数年。。。

買うたび・・ハズレ(笑)

安物買いの銭失い・・更新中

そんな中、またもAmazon,

懲りずにムラムラ病発症。。。でご購入。。。

2,099円なり

おろっ???

これ・・結構いけるんじゃねぇ~の。。。。

うぅ~ん・・こりゃいけるわ

マッ。。。車検は無理でしょ。。。

皆さまもバッタモンいかがでしょ!

ご不満、いちゃもんは販売先に!

お褒めの言葉は・・DIGまで。 

 

 


ハーレーのクランクポジションセンサー

2016年10月10日 | ハーレー

数ヶ月前からエンジン絶不調


症状は、

エンジン冷えている状態や、

高回転時は体感としてはまったく問題ない。


エンジン温まってくる

アイドリング不安定

発進時エンスト気味、そしてノッキング

なんで????原因不明


とにかく低速で乗りにくく、とても我慢できない。

渋滞にはまったら、もうどうにもならん。。。。

素人判断・・・キャブが原因と勝手に思いこみ、

ミクスチャーの調整や

ジェット交換などをいじっても全く改善されず。


そんなこんなで天気の悪さもあり、室内のクライミングジムばかり行っていて

不調のバイクは、ほったらかし。


ところが、先日、劇的に?原因判明・・・・・

クランクポジションセンサーの不良

オイルエレメントからレギュレーターにかけてあるこのパーツ・・・(17000円前後)

エンジン絶好調に!!

やはり『オレのハーレー』は特別に気持ち良い(笑)

雪の降る前にビーナスラインか志賀高原あたりでも行こうか。。。


余談ですが・・・・

ベンツあたりでもこのパーツ・・・7000円程度

17000円って高すぎませんかね。


フロントフォークを磨いてみた

2016年04月03日 | ハーレー


読む前にポチっとしてね!

僕のバイク・・・

2006年車・・10年選手

走行距離も。。。そこそこ。。。。  

 

さすがに10年も経つとフロントフォークのクリア塗装が傷ついて汚くなります。

汚い塗装なら、いっそはがしてしまえという事で

サンドをかけて塗装を剥がしてから、適当&簡単にポリッシュしてみた。

 

本当ならフォークのオーバーホールの時にバラした状態で、

その手の業者に持ち込めば、美しくビューティフォーに仕上がるけど、

近々バラす予定も無いので、適当に自分で磨いてみた。

 

まずは塗装は剥がしのサンドから。。。。

 

塗装の剥がしが終わったら・・・ご存知の定番ポリッシュ

「WAKO'Sメタルコンパウンド」で磨いて、仕上げは「マザーズポリッシュ」でより輝きなんぞを

 

小一時間ほどの作業の後、こんな感じに。。。。。

 

 

 

ついでに・・・両方のレバーも磨きましょう。。。

短時間作業の割には、まぁまぁ。。。

今日はこんな感じで終了。。。。

 

 

 

 

 


3/19 フォグランプ 第二弾リーズナブルLED 

2016年03月19日 | ハーレー

安物・格安・激安・バッタモン  いい響きです。。。。

そんな「安価で使えるLED」の発掘に夢中になり・・・10日以上経過(笑)


前回ブログで紹介したフォグランプ用バルブSHARP製なるLED

色温度と明るさにチト不満を感じ

・・・こりもせず

さっそく次なるサムスン製のお安いLED(H3規格)をAmazonで仕入れてみた。

お値段は前回より1000円UPの高級品!

2個で3980円(税・送料込み) 

会社名は・・・・・・「まめ電」

・・・・むぅむぅむ・・・こりゃいけそうな「社名」だわ。。地味派手でいい!!

うさんくさいコピーも書いて無し、レビューもそこそこ・・・なによりロゴがGood!!

LEDはサムスン製だとさ

早速取り付けを 作業は簡単ポン付け 約5分で終了

いざ点灯!!

前回試した「SHARP製」LED?の倍程度の明るさはあろうか。。。。

まあ、室内なので何とも言えませんがフォグとしてなんとか使えそう!!

色も「青白」過ぎもせず なかなか良いお色

 これ・・・・いいかもしんない


3/14 フォグランプ LED化 バッタモン?計画

2016年03月14日 | ハーレー

今回はフォグランプのLED化

例によって。。。相変わらずのバッタモン・・・怪しさ全開(笑)

2個で2679円(税送料込み)・・・まあまあなお値段です。。。

しかし・・・・・このコピー 「我行く道に向う敵なし!」

バイク運転してい敵って・・すばらしいコピー。

そして、「SHARP製LED」らしいす。

いいかもしれない・・・などと期待をしつつ。。。

それにH3の規格の場合、小さくて短いのが意外と無いんです。

もっと大きいH3ならいろいろ選べるですが。。。ライトに入らない。

取り付けは簡単ポン付け・・・まったく問題なし。。。即終了。。。

 

見た目こんな感じです。。。一見するとハロゲンノーマルとかわりません。

早速点灯。。。

写真ではわかりませんが性能表示より色温度が低い感じでヘッドライトとミスマッチ。

明るさは・・・敵に見えない明るさ????

そんなこともないですけんど、実践的なフォグとしてはどうでしょう?

視認性UPの目的では良いと感じます。

 

ところで、LEDの利点は省エネ。

フォグを常時点灯していても、バッテリーに比較的やさしい。

常時点灯は視認性のUPにつながり、視認性のUPはすなわち安全性のUP。

「常時フォグ点灯で安全第一」

これが今回フォグランプLED計画の一番の目的でございます。

 

 

ところで・・・・ヘッドライトのバルブ・・・

前回BLOGの「先っぽ極太LEDバルブ」から変えたのわかります?

前回のLEDは1900円モノですが、さすがにどうかなと思い

贅沢にも約シェン円UPの2692円のLEDにしてみました。。。

これです!!

 

 

 

こんな感じです。。。

実走試験はのちほど

 

そうそう、いっそのことウインカーもLED[にしたいのですが、

ウインカーLEDの場合は、点滅速度が速くなる「ハイフラッシュ」(ハイフラ)と言う現象が起こります。

この現象を無くすには、ICリレーにするか、抵抗パーツを入れハイフラを防止するんですが、

僕のバイクは、セキュリティーモジュールとウインカーリレーが一緒ですので、

ICリレーを入れるやり方は、僕の頭ではハードルが高すぎ無理。。。。。

かといって、抵抗を間に入れる案は、電力かなり食いますのでせっかく省エネLEDにした意味もなくなり、

さらに抵抗自体が高熱になりますので、タイトなバイクスペースにはどうかと。。。。

まあ、ウインカーの件は、プロショップに相談する事にいたしましょう。。。。ではでは。

 

 


3/9  ハーレー ヘッドライト LED化 最安 1900円計画

2016年03月09日 | ハーレー

※2020.02.27_追記
どんどんLED バルブも進化しております。
最近はこれを使用しています。

 

ぼちぼちバイク仲間にもLED化の波が・・・

僕もやりたい。。。。金はかけたくない。

 

そこで、とりあえずバッタモンのLEDをつけてみっか。。。。

『LED化・最安値計画』でございます。

まず今回は、ヘッドライトのLED化を・・・

 

Amazon、楽天、価格コム・・・必死で検索すること約5分半

 

・・・これにしたッッツ!!

理由・・・

①安い、そしてレビュー良し 

②カプラーオンで超簡単

③冷却が前部なので、下部のソケット側がハロゲンと同じ構造で大きさが同じ

(僕のバイクのランプはソケット側に冷却のスペースがほとんど無いので)

 

レビューもまあまあ

 

で本日、現物到着。。。。うぅ~む。どぉぅかな(規格はH4)

 

中国製・・・先っぽ太い・・・立派すぎじゃないか

やっぱり、かなり太いわ・・・レンズの中でなにかに干渉しそう・・・心配

 

で、早速、取り付け作業開始

予測通り。。。不安的中。。。。。

ヘッドライトの中にあるリフレクター?(下の写真)を撤去しないと、このLED中へ入らない。

でも、この純正パーツは、バルブを押さえ固定するバネの『引っ掛け留め金』(赤丸の部分)の

役割も兼務しているため、この純正パーツがないとLEDバルブをバネで押さえつけ固定できません。

矛盾です。。。(用例がおかしい?)

 

自分で留め金を作る技術も、暇もないわけでして

ホームセンターに行き、頭をフル回転させ

代用品になりそうな物を物色・・・結果・・・(一袋6個入り)105円を調達。。。

一個18円なり・・・・18円でうまくいくと良いのですが。。

ここ(赤まる)です

無事取り付け終了・・・見事バッチリ!

 

こんな感じの絵ヅラになりました。。。。

先端の極太部分は、モーターとファン。

冷却のためファンがブン回る手はずになっていますが、

本当に冷却できるかはハナハダ疑問です。

早速点燈!!

おおおぉぉぅ・・・!!  こりゃ、明るいわ

上向き下向きの切り替えも問題なし!

でも車検はおそらく無理だべな。。。。

 

しめて

1900円(LED)+18円(留め金)=1,918円(税込・送料込み!)

耐久性はどうかって?・・・そりゃ自信をもって不安(笑)

もしや10時間程度の命か・・・(保証は一年ってほんとなの?)

切れたら即ハロゲン戻し(ツーリングは常にハロゲン携帯だな)

次回はフォグランプのLED化に挑戦

 

-------------------------------------------------

3/10・・・ちょい乗り実走行レポート

【結論】明るい、気持ちよい、ワンダフォー!!

もう、ハロゲンにはもどれません。

(光軸要調整)

 

恐るべし1900円!!チャイナ

 

心配な点は・・・・耐久性・・・・

・・・そしてなにより・・・

過電流やなにかでえらいことにならないか

はたまた、車両ごと突然燃え出しやしないか。。。。。

『安物買いの銭失い』とリッキーさんに笑われはしないか

・・・・・以上かなり心配

 -------------------------------------------------

本日のオマケ

これ、なんだかわかります?

クリーニング屋の使い捨てパーツ?です

先端に布巻きます。。。。

これでヘッドライトのガラスの内側をグリグリ磨きます。

うっすら白くなったガラスの曇りをとります。

割り箸やら、なにやら、いろいろ試しましたが、

このハンガーが一番いけてます(笑)


燃費向上&エンジン快調

2015年02月17日 | ハーレー
そろそろオーバーホールを向える大台を越えた走行距離の車両
【06’TC88 キャブ(HSR) カム(アンドリュース26G) ギアカム】

燃費向上 19km台/Lから・・・22km台/Lに

しかも
①エンジンスムーズ、メカノイズ軽減。
②加速もトルクも増加。
③ドコドコ感も排気音もハリが増した感じ。
④何故か排ガスの臭いも軽減。


何をしたかと言いますと

A1ファクトリー(ご自宅)を訪れ、A1氏から種々貴重な話をお聞きした中で
メカ音痴の自分にも出来る簡単な4点を実行しました。

http://blog.goo.ne.jp/dig5551/e/7d9f302c5a3fd2f23406f04939023b8e


①燃費から水虫にまで・・・なんにでも効く?? 『レアメタルメッシュ』なる金網をエアクリへ装着



http://www.estweb.net/product/pro9

http://brog-camel.camel-auto.co.jp/archives/52005832.html


正直言うと、どうみてもオカルトチックな商品に思えるんです。。。

『ほんとかい』と言う気持ちありあり。。。。しかし、そこはA1師匠を信じ思いきって装着


②フリクション軽減 エンジンオイル等への添加剤『スーパーゾイル』


http://www.virginharley.com/harley-tieup/super-zoil/

これは今、バージンハーレーなどのWEBでも紹介されている商品


③カーボン除去 燃料への添加剤 『タービュランスGA-01』



http://www.turbulence-ltd.com/

実験証明はすでにA1氏の日記で紹介
http://www.virgin-sns.com/com/DRY_view.php?id=40150&uid=11457

④1000キロでエンジンオイル交換『カストロールRS』
安くて100%化学合成のオイルを1000キロで交換。
安い店を探せば4りったー缶、3千円ちょいで買えます。


⑤ステンメッシュエレメント『K&P』装着

エレメントは何度でも繰りかえりつかれるステンメッシュへ。


どれがどれだけの効果をもたらしたのかはまったく解りませんが
オーバーホールしてもおかしくない走行距離の車両が
今まで以上になく調子よくしかも燃費が格段に上がってる。

いやぁ~、師匠の言うことはまずは鵜呑みにしてやってみることですな(笑)


ここでA1氏にお詫びを。

結果報告をするといって半年も遅れました。

後ほど、笑い話の様な言い訳と、お詫びのメッセージ入れさせていただきます。


(ご注意)
『やったけどよ、結果悪かったじゃねぇかよっ!』などと言って来る人がマレにおりますが
そういうのを『いちゃもん』と言います。。。そういう人・・・お願いだからやらないでちょうだい。
オコチャマはマネすんじゃねぇ~ぞ!


ローター交換

2014年11月05日 | ハーレー

読む前にポチっとしてね!


TEAM BLAST


ブレーキローターがかなり薄くなってきた。

そこで御殿場のboonの勝亦社長に相談。


このショップは、ツアラー、ビューエル、XR、はたまたビンテージハーレーまで愛好し
大事にされている友人、I氏から紹介のショップ。

以前、I氏の勧めで、クロモリのアクスルシャフトとピボットシャフトをboonで装着し
格段の剛性アップと乗り味アップに感動した。



取り扱い車両はビューエルそしてハーレーが主なバイク。
『走り重視のカスタム』が主流なショップ。

で、ローターに関してboon勝亦氏の答えは以下の様なものだった。

『スポXRなど早く走るようなタイプには、従来のブレンボのフローティングローターが良いかと思います。


ヘリテイジでツーリングが主な使用ですので、フローティングピンがカシメたタイプをブレンボで発売しており(国内未販売)、
boonでもちょうど発注したところなので、入荷次第実際の車両に装着しますので、
結果が良いようで検討してください。

カシメタイプのローターのほうが構造上丈夫そうなのでツーリング使用にはいいかもしれませんね』とのこと。

で、取り付けたのがこのローター



そして、パッドは国産のベスラのシンタード(メタル)をチョイス。。。



そして御殿場まで来たので、フロントフォークのオイル交換もオーダー。

オイルはYACCO。。。。ちょっとマニアック


粘度の違うYACCOのオイルを勝亦氏が慎重にブレンド。

そしてフォークとブレーキの具合を確かめるのに勝亦氏自ら試走すること20分。

丁寧な作業と納得性のある説明、とても誠実な人柄に御殿場まで来た甲斐があった一日でした。



また、バイク仲間のガナル氏が『暇なので僕も見学に来たよ』と習志野から駆けつけて来られ
帰りは二台で富士五湖の方を流しながら帰路に着いた一日でした。



余談ですが、ランチはboonの近所の回転すし『沼津 魚がし鮨』で。
お鮨15貫にあら汁、サラダまで付いて・・・1000円以下  感動のお値段です!


ではまた。

※ローターとパッドのあたりも出てきてとても具合の良い感じになってきました。