goo blog サービス終了のお知らせ 

ぬるい!砂糖も多い!

おいしいコーヒーが飲みたい

ソークラテースの思い出

2021年07月04日 | 日記
わたくしはギリシア語は読めない。それでも、岩波文庫のクセノフォーン『ソークラテースの思い出』の訳と注とが素晴らしい出来であることを疑わない。一流の香りが立っている。

手がけたのは佐々木理(ただし)である。講談社学術文庫からは、この著者の『ギリシア・ローマ神話』という本が出ていて、これは神話や文芸、古代文化に関心がある人ならぜひ読むべきだと思う。その奥付や解説(大林太良)の教えるところでは、佐々木は1900年生まれ。仙台で専門学校の教授をしたり、東北帝大大学院特別研究生の肩書を得たりした後、1950年に名古屋大学文学部教授となって定年まで勤めた。その後は帝塚山大学教授、椙山短期大学教授を歴任。1991年に亡くなった。

岩波文庫から『ソークラテースの思い出』が出たのは、1953年、名大に着任して4年目である。無論、訳業には名大以前から取り組んできただろう。仙台時代の蓄積に名古屋で磨きをかけて、満を持しての出版だったのだろうか。終戦前後のたいへんな時代だから、「ゆっくり学業にいそしむことができた」わけではないだろうが、出来上がったものを見て感じるのは、腰を据えてじっくり取り組んだ成果だなということである。

現在の大学の先生たちは、空襲や食糧難とは戦っていないが、書類仕事、校務、その他いわゆる「雑務」がとてつもなく増えているそうである。じっくり研究にいそしむ時間も体力もないという。

グーグルカレンダー

2021年07月03日 | 日記
グーグルカレンダーがとても気に入ってます。

左(または上)にカレンダー、右(または下)にスケジュール表が表示されるのですが、この全体のデザインがシンプルで、色使いなどもふくめてとにかく見やすい。カレンダーの背景の絵もおもしろみがあってうるさくない。私のような古い人間にとっては、こちらの端末で入力した内容を、あちらの端末でそのまま利用できるのもうれしい(はい、旧人です)。

スケジュールを記入すると、ときどき不釣り合いに大きな枠が表示されて困ることがあったが、これは特定のことばに反応してイラスト入りの枠がしゃしゃり出ているものらしい。「編集」機能で、別のことばに変えると、ほかのスケジュールとそろいの、おとなしい枠にもどりました。めでたしめでたし。使ってない人には何の話かまるで分かりませんわな。すみません。

源氏物語

2021年07月02日 | 日記
与謝野晶子訳で源氏物語を読んでいる途中。まあ、聞きしにまさると言おうか、何ごとも自分の目で見ないと分からないものだとか、驚いたり笑ったりしながら読み進んでます(原文が参照できない環境にもあり、あくまで晶子訳をひとつの「源氏物語」として楽しんでいます。以下の感想もそう)。

語り口の巧みさというか、油断のならなさのようなものに唸らされた箇所から二例:

1. 今年は三月の一日に巳(み)の日が当たった。/「今日です。お試みなさいませ。不幸な目に会っている者が御禊(みそぎ)をすれば必ず効果があると言われる日でございます」/賢がって言う者があるので、海の近くへまた一度行ってみたいと思ってもいた源氏は家を出た(「須磨」の終りの方)。

この、「今日です」には恐れ入った。「説明」と「物語」とをこんなふうに接続してみせるとは、マンガ全盛期に、たとえば高橋留美子がやりそうな技ですな。

2.幾日も雲の切れ目がないような空ばかりをながめて暮らしていると京のことも気がかりになって、自分という者はこうした心細い中で死んでいくのかと源氏は思われるのであるが、首だけでも外へ出すことのできない天気であったから京へ使の出しようもない。二条院の方からその中を人が来た。ぬれ鼠になった使である(「明石」のはじめの方)。

不案内な方のために一言すると、「二条院」は「京」にある源氏の自邸。それはともかく、この部分もおもしろく読みました。よっぽどの悪天候、と思っていたら、「ぬるっ」というように京から使いが現れる。その意外の感と同時に、「首だけでも外へ出すことのできない」というのはホントかよと思わざるを得ない。光源氏という人の本質を突いたような箇所、と言っては言い過ぎですか。

きっと何かのメッセージ・・・か?

2019年08月17日 | 日記
BSプレミアムで平日13時に放送される「プレミアムシネマ」、名作をいろいろ見せてくれてありがたいです。毎朝、新聞のテレビ欄を見るのが楽しみです。

8月15日の放送は、「スティング」でした。

終戦記念日に「スティング」? どういう意味でしょうかね。

意味なんかない? そうですか? だって、去年は「カプリコン・ワン」でしたよ。

すでに忘却の霧のなか?

2019年07月27日 | 日記
はやくも旧聞に属しつつあるのかもしれないが、先日報道された、韓国とロシアとの「領空侵犯」トラブルについて。

侵犯があったのかどうかとか、そもそもどこの「領空」かとかが問題になるのは当然として、韓国軍機が

実弾を発射した

ことに、なんだかみんな無関心にみえる。私にはこれが不思議でならない。もっと驚くことじゃないのか?

数秒間の(360発という報道だったが、1秒に100発やそこら発射されるらしい)警告射撃だからたいしたことないのか?しばらく前に、韓国海軍の艦艇が、日本の哨戒機に射撃用のレーダーを照射したときには、ハチの巣をつついたような騒ぎになったのに?今回はロシアが相手だったから、別にかまわないのか。そうなのか。そういうものなのか。

なんかすっきりしないのだが。

一般紙まで!

2019年07月26日 | 日記
毎日新聞をお読みのみなさん、今朝のスポーツ面を見ましたか?

「大坂ノーバン始球式」

この「ノーバン始球式」というのは、スポーツ新聞が最近よくやるわるふざけです。女のアイドルなんかが始球式をやって、ノーバウンド投球を披露すると、「〇〇、ノーバン」と大見出しをつけるのがちょっとしたはやりでして。もちろん、「ノーパン」と見間違うことをねらっているわけです。

私が初めて見たのは、土屋太鳳がショートパンツでノーバウンド投球をしたときの、「太鳳ショーパンでノーバン」というやつでした。一瞬「ええっ!?」と思ってしまったのを覚えています。

まさか一般紙がやるとは思わなかった。

パロディー

2019年06月28日 | 日記
森鷗外の『ヰタ・セクスアリス』って、自然主義文学のパロディだと思う。文学評論家とかが、しかつめらしく作品を「解説」したりするけれど、そういうのとはちがうノリのものだと思う。

パロディーと言えば、スタニスワフ・レムの『泰平ヨンの未来学会議』って、英語圏の「ニュー・ウエイブ」とやらを、わるく言えばおちょくった作品ではなかろうか。「内宇宙を目指したよ。どう?」という、レムの哄笑が聞こえる・・・って、考え過ぎか。ちなみにレムがこれを書いたのは、1970年。