goo blog サービス終了のお知らせ 

とあるエンジニアの技術記録

主にWindowsやLinuxの設定方法、トラブル解決方法について投稿してます~♪

bindのnamed.confとnamed.rootの作成方法

2011年09月30日 23時58分42秒 | Linux
今日はbindのnamed.confとnamed.rootの作成する方法について纏めておきます。
今回使用しているサーバOSはRHEL5.6 64bitになります。

system-config-bindを実行すると
/var/named/chroot/etc に「named.conf」
/var/named/chroot/var/named に「named.root」が作成されます。

ただしnamed.rootはインターネットに接続できる環境でないと作成されません。


内容はかわりますが、namedサービスの設定の注意点をまとめておきます。

(1)namedサービス起動時の注意
namedサービスを起動する際に(/etc/init.d/named startを実行する際に)/var/named/chroot/etc/named.confを作成しておく必要がある。またnamed.confに記述したゾーンファイルも必要。

(2)ゾーンファイルにアンダーバーのホスト名が含まれる時の注意
BIND9.3.1からゾーンファイルにアンダーバーのホスト名があるとサービスが起動できない。
対応として対象ゾーンに以下の記述を追加すればサービスは起動する。
 check-name ignore ;

以上


コメントを投稿