第5回金沢「歴史散歩」で卯辰山寺院群歩きました
~日比谷同友会との合同開催~
期 日 7月17日(水)12時30分~16時30分
場 所 卯辰山山麓寺院群(金沢市)東山周辺
参 加 者 25名 (内女性8名) (日比谷同友会1名参加・清水博さん)

(参加者25名 小坂神社にて)
当日は梅雨明けかと思われるほどの天気となり、気温29.8度の中、汗を拭きながら
前回に引き続き東山を中心とする「卯辰山山麓寺院群」を巡る街歩きを行いました。
今回も日比谷同友会から清水博さんにご参加頂き、街歩きで親睦を深めながら楽しい
時間を送ることが出来ました。
コースは小坂神社を起点にし、東山の10ヶ所の寺院を巡りました。
小坂神社と真成寺で宮司様とご住職のお話を聞くことが出来、それぞれの歴史の深さを
知り、とても新鮮でした。
小坂神社は金沢5社の一つであり、717年(養老元年)に鎮座したと伝えられ、現在も
『春日さん』と呼ばれ親しまれています。奥の本殿は、17世紀後期の神社本殿建築
として貴重な建築物であり、その隣にある「富士社」は、珠姫の病気祈願所とされ、
昔から病気平癒に御利益があると言われています。

(小坂神社の宮司様から小坂神社の歴史等のお話を伺いました)
真成寺(しんじょうじ)は鬼子母神を安置しており、産育信仰資料966点は重要有形民俗
文化財指定されています。また、初代中村歌右衛門の墓や加賀蒔絵の祖・五十嵐道甫
の碑、人形供養塔などが建って、毎年 4月29日には人形供養法要が行わることで有名です。
(真成寺のご住職のお話をお聞きする皆さん)
今回も見どころ沢山であり、また、改めて色々と知る事ができ、歴史散歩の醍醐味を味わい
ました。

(神社仏閣を見て回る皆さん)


次回は、10月5日(土)で「七尾歴史散歩」として七尾市、中能登町を中心に探訪
する予定です。七尾のエリアの皆さんとコラボして実施致します。
是非、皆さんの参加をお待ちしています。詳しくは電友会事務局にお問い合わせください。