今日は少し重いテーマで。
3月11日の震災から既に2ヶ月が過ぎ
毎日の報道も原発の深刻さを伝えています。
私は家庭の事情により
震災の1週間後の3月18日に
混乱していると思われる仙台に物資を運んで向かいました。
まだ東北自動車道は一般車は利用できないので
国道4号線を11時間かけて走りました。
少しずつ風景が変わっていくさまをデジカメに収めました。
その一部ですが

自衛隊のバスがいっぱいです。

何処へも行ってもこの風景



これは壊れていない方の建物です。

これから何時間後に開くかわからないドンキ〇ー〇(仙台店)です。
少しの食料を求めて、何時間も並びます。
東北はまだまだ元の生活に戻ったとは、いい難い・・状況ですが
きっと復興できると信じています。
今、私の暮している関東地方は同じ日本と思えないぐらい平和です。
この毎日が、とても大切だと感じられるのも
震災という不幸な惨事が起きてしまったからです。
自分で見た、感じた被災地を忘れてはいけないと改めて思いました。
3月11日の震災から既に2ヶ月が過ぎ
毎日の報道も原発の深刻さを伝えています。
私は家庭の事情により
震災の1週間後の3月18日に
混乱していると思われる仙台に物資を運んで向かいました。
まだ東北自動車道は一般車は利用できないので
国道4号線を11時間かけて走りました。
少しずつ風景が変わっていくさまをデジカメに収めました。
その一部ですが

自衛隊のバスがいっぱいです。

何処へも行ってもこの風景



これは壊れていない方の建物です。

これから何時間後に開くかわからないドンキ〇ー〇(仙台店)です。
少しの食料を求めて、何時間も並びます。
東北はまだまだ元の生活に戻ったとは、いい難い・・状況ですが
きっと復興できると信じています。
今、私の暮している関東地方は同じ日本と思えないぐらい平和です。
この毎日が、とても大切だと感じられるのも
震災という不幸な惨事が起きてしまったからです。
自分で見た、感じた被災地を忘れてはいけないと改めて思いました。
被災地では不自由な避難所で暮らしてる方たちがまだまだたくさんいらしゃって
今自分が不自由なく暮らせてることに
本当に感謝しなくてはならないんですよね。
東北地方の状況を報道で見てても
フランママさんのブログの写真みて
改めてたいへんな状況なんだと
思います。
3月のなかば・・・被災地はとっても寒いなか
何時間もお店が開くのを待ってる方たちがいたんだと・・・
今の私達が普通に生活できることの
大切さを忘れてはいけないと
改めて思いますね。
震災の記憶が少しづつ遠くなってきている
気がします・・・
いつまでも引きずってもと思いますが
忘れてはいけないとも感じます。
3月から仙台と神奈川を5往復しましたが
確実に復興していると思います。
ただ津波の被害にあった地域は
何も変わっていない様です。
こんな被害がもう二度と起きては
いけないと、つくづく思います。