タイトルは先週の働きマンのパクリです…
明大生田キャンパスで行政書士受けてきました。
新制度の試験は激しく難化したということもなく、条文知識中心でした。
中には難しいのもあったけど。
でも、だからこそ細かい部分をカバーしきれなかったり、忘れてたりと、
相変わらずな自分の中途半端さを責める結果に…
民法商法はできたけど行政法がぁ…
憲法は理解はしてるが、いざ問題となると点数が取れないってことにいつもなる…
もう一回一から出直しだな。
法令5択40問の内訳は
基礎法学2、憲法5、行政法19、民法9、商法5
それに長文の空欄ア、イ、ウ、エを20肢から選んで埋め込んでいくのが3問。
話題の40字記述は3問。解答用紙の裏面使ってきた。
行政法の原告適格と、民法から売買契約の解約手付・抵当建物焼失による損賠請求権。
記述もほとんどやってなかったからうまく書けなかった。
知識は足切りセーフって感じだけど。
情報問題多いよ…ファイル交換ソフトはウイニーキター!って感じで解けたけど(笑)
カットになった諸法令は知識では出てこなかったです。
やっぱりコツコツやるのが一番ですね。
解答速報見たけど合格ラインにちょっと届いてない。
それに記述を加えるともっと届いてない。
あーもったいないもったいない。ムカつくからリベンジしたるわい。
ってことで行政書士はここまで。
さっぱり忘れて後一週間で簿記を何とかせねば。
商簿はいいんだけど工簿がね。
六法を電卓に持ち替えてラスト一週突っ走ります=3
明大生田キャンパスで行政書士受けてきました。
新制度の試験は激しく難化したということもなく、条文知識中心でした。
中には難しいのもあったけど。
でも、だからこそ細かい部分をカバーしきれなかったり、忘れてたりと、
相変わらずな自分の中途半端さを責める結果に…
民法商法はできたけど行政法がぁ…
憲法は理解はしてるが、いざ問題となると点数が取れないってことにいつもなる…
もう一回一から出直しだな。
法令5択40問の内訳は
基礎法学2、憲法5、行政法19、民法9、商法5
それに長文の空欄ア、イ、ウ、エを20肢から選んで埋め込んでいくのが3問。
話題の40字記述は3問。解答用紙の裏面使ってきた。
行政法の原告適格と、民法から売買契約の解約手付・抵当建物焼失による損賠請求権。
記述もほとんどやってなかったからうまく書けなかった。
知識は足切りセーフって感じだけど。
情報問題多いよ…ファイル交換ソフトはウイニーキター!って感じで解けたけど(笑)
カットになった諸法令は知識では出てこなかったです。
やっぱりコツコツやるのが一番ですね。
解答速報見たけど合格ラインにちょっと届いてない。
それに記述を加えるともっと届いてない。
あーもったいないもったいない。ムカつくからリベンジしたるわい。
ってことで行政書士はここまで。
さっぱり忘れて後一週間で簿記を何とかせねば。
商簿はいいんだけど工簿がね。
六法を電卓に持ち替えてラスト一週突っ走ります=3