goo blog サービス終了のお知らせ 

AT the ORANGE ROOM

暴かれた世界はオレンジのハートを抱きしめながらゆく
昔は音楽をたくさん聴いてたけど今は年中仕事な中年ブログです。

振り向かないマン

2006-11-12 23:07:01 | 資格hunter
タイトルは先週の働きマンのパクリです…

明大生田キャンパスで行政書士受けてきました。

新制度の試験は激しく難化したということもなく、条文知識中心でした。
中には難しいのもあったけど。
でも、だからこそ細かい部分をカバーしきれなかったり、忘れてたりと、
相変わらずな自分の中途半端さを責める結果に…

民法商法はできたけど行政法がぁ…
憲法は理解はしてるが、いざ問題となると点数が取れないってことにいつもなる…
もう一回一から出直しだな。

法令5択40問の内訳は
基礎法学2、憲法5、行政法19、民法9、商法5

それに長文の空欄ア、イ、ウ、エを20肢から選んで埋め込んでいくのが3問。

話題の40字記述は3問。解答用紙の裏面使ってきた。
行政法の原告適格と、民法から売買契約の解約手付・抵当建物焼失による損賠請求権。

記述もほとんどやってなかったからうまく書けなかった。

知識は足切りセーフって感じだけど。
情報問題多いよ…ファイル交換ソフトはウイニーキター!って感じで解けたけど(笑)
カットになった諸法令は知識では出てこなかったです。

やっぱりコツコツやるのが一番ですね。
解答速報見たけど合格ラインにちょっと届いてない。
それに記述を加えるともっと届いてない。
あーもったいないもったいない。ムカつくからリベンジしたるわい。

ってことで行政書士はここまで。
さっぱり忘れて後一週間で簿記を何とかせねば。
商簿はいいんだけど工簿がね。
六法を電卓に持ち替えてラスト一週突っ走ります=3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウントダウンその2

2006-09-14 03:03:17 | 資格hunter
Coccoの『カウントダウン』の最後の箇所、
「3つ数えるまでに天使に会える さぁ目を閉じて撃ち殺してあげる」
のところは実際に目を閉じて撃たれる気分になるのがよいのか、そう言ってるあっちゃんの形相を見つめる方がよいのか、
ライブにおけるベストな聴き方はどうなんじゃろと思いながら
新潟、茨城、武道館とあれこれ試してました。
結論は、、その時の気分で(笑)

ってそんな話じゃなくて
歳を重ねるのも小さなことですよ。
行政書士の試験日まで2ヶ月を切ってしまった!

結構短いっ!!

さらに気合を入れなければばば。
商法がめんどくさい…
司法書士だって、国Ⅰだって国税だって会社法で出題されとるというのに、
なぜに行政書士は旧商法で出題なんだぁ!!

大きい改正があるところは出さないというけれど、それはどこがどう改正されたか把握してないといかんじゃないか。
結構改正ポイントって気にしだすと細かいんだよ。
有限会社は作れなくなるとかそんなアバウトな話じゃなくてよ。

つーか、有限会社をまた勉強する意味があるのか…
事業譲渡に変わったと思いきやまた営業譲渡で覚えなおしかよ!

と、ひとしきり愚痴ったところで、そんな商法にとらわれすぎるのもよろしくないわけで。
出題数の上からも行政法・憲法・民法を基礎からがっちり固めるのが何より先決。

問題の難化が噂されてるが自分としては「基礎を見失わずに国Ⅰレベル」を目指してます。
今は公務員用の過去問DASHがお供です。

こういう話すると焦ってくるな…

行書の次の週には簿記もあるし。
その前に東商のエコ検定ってのを申し込んでみたんだけど(これは一ヵ月後か…)、
全然触れてない。高をくくりすぎて自滅しそうだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政法終了ー!

2006-08-28 20:44:44 | 資格hunter
行政法9回目終了(9/9)
行政機関情報公開法・個人情報保護法、地方自治法他組織法

すっかり忘れてた。
インカメラ審理で写真のカメラを連想してしまった…
部屋だよ。ラテン語。イタリア語にも残ってる。

さてと民法に行きますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また寝てしもうた…

2006-08-28 16:47:08 | 資格hunter
学習能力ないのか…

行政法8回目終了(8/9)
行政事件訴訟法(判決・主観訴訟・客観訴訟)、行政不服審査法

法改正(義務付け訴訟・差止訴訟の明文化)により阻まれた石原外形標準課税。
もんじゅ訴訟は結局何年かかったんだ?

次で行政法終わりー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進んでねー(`д´)

2006-08-28 08:59:59 | 資格hunter
行政法7回目終了(7/9)
行政事件訴訟法(処分性・原告適格・審理手続)

時事対策をテープに録るという建前の下、F1トルコGPをばっちし見る。
自分に甘いなー。
フジテレビF1中継20周年の鈴鹿GPへ向けていよいよエンジンがかかってきたのか、
今回からキャスターの山田優に加え、エビちゃんと押切もえのCanCamトップ3が揃って鈴鹿まで盛り上げるんだそうな。
金かかってるな~。永井大オイシ過ぎるぞ!
初心者もエビちゃんと一緒に楽しんで覚えようって寸法のようだ。
毎年ご新規さん取り込み作戦に熱心だもんね。

それもいいけど、シューマッハとアロンソのラスト13周デットヒートは熱かったー!
さすがはアロンソ、シューを抜かせなかった。
今回は褒めてやろう、相手にとって不足なし!最後までいい勝負ができそうだね。
フェラーリ1、2フィニッシュのはずがこうなってしまった原因のリウィッツィは許せんが、
次はティフォシの待つイタリアGP!跳ね馬熱狂祭りでアロンソ蹴散らすぞー!
シューの決断も如何にってとこですね。
最後の苦笑いは闘争本能に火がついてる顔だと思うので辞めないだろう、と信じたい。
マッサもおめでとうー!

って普通のブログじゃん…これ。
今日は一週間ぶりの休みだからガンガン進めるぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うげ、こんな時間…

2006-08-27 03:47:01 | 資格hunter
行政法6回目(6/9)終了

国賠法1条、2条、損失補償

判例が20以上出てきた…

大阪空港事件の裁判官の一人が団藤重光だったと聞いて、へぇ~(´∀`)でした。
あ、刑法の偉~い学者で最高裁判事になった人ね。

バイトの後はやっぱり寝てしまう。疲れてて眠らない方が無理か。
F1予選を音無しで見た。フェラーリ1列目、ルノー2列目。明日が楽しみだぜ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠い

2006-08-26 10:36:18 | 資格hunter
寝てばっかで進まない…

行政法5回目終了
行政計画、行政指導、国賠導入。

相変わらず遊動円棒ってどんなものなのか分からないなー。気になる。

これからバイト行かなきゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとお休みします

2006-08-26 07:24:04 | 資格hunter
9月まで通常更新をストップします。
その代わり、8月中はどうでもいいと思う人にとっては、
ものすごーーくどうでもいい内容になります。

TAC公務員講座のwebフォローを追加で申し込んでたのだが(家で授業が見放題♪)、
それの視聴期限が8/31までなのだ。
行政書士関連科目の授業を一通り見ておこうかなと思ってたんだけど、ギリギリで慌ててます。
なんでこの歳になって夏休みの宿題みたいな事をやってるんだ
すごーく嫌な感じ(笑)

とりあえず、行政法と民法、商法だけは何とか見終えたい。
他には役立ちそうな時事とか国際関係、社会政策を合間合間でテープに録音しようとしてる日々。
今すぐ見れなくなったとしても自分で勉強できるけど、
せっかく高い金払って申し込んだし、講義を一通り聞けば記憶もよみがえるし、理解も深まるってもんだ。
テープダビングフォローの期限もとっくに切れてるからこのwebしかツールがないし。

で、ブログは授業一回分見終えるごとに「行政法3回目終了ー」みたいに更新して、
何回更新できるかと張り合いを持たせようかなと。
ね、どーでもいいでしょ?(笑)
ずっとPCの前に座りっぱなしだからそんなことでもして紛らわせたいじゃん。
一日10回更新をこんなとこでやろうというこすい考えもある。
10回はさすがに無理だけどバイト休みの日はたくさんやってやるぞ。

そんな感じでもうすぐ行政法5回目が終わります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして私は何する人ぞ

2006-08-18 01:52:02 | 資格hunter
公務員に落ちてからちょうど一ヶ月。
夏休みも終わったし、今ここに宣言。

行政書士試験を受けます。
11月12日。

それで11月19日は日商簿記検定試験2級。

当面はこの2つに力を注ぎます。
必ず取る。
他にもいろいろ考えるのだけど、まずはこの2つを必須にする。

就活する前にふらっとしてる今のうちに取れるものを取っておこうと思って。

就活もきちんと取り組まないとね。
現時点での大目標は税理士。
独立開業で老後も安心、なんちゃって。
業務に生きると思うからとにかく社会人になる。社会を見る。
会計事務所とか法律事務所にいきなり就職するよりもその方がいいと思う。
それで、就職した後で税理士が司法書士に変わるかもしれないし、まったく別の目標ができるかもしれない。
まずはそうして懸命に当たってみることが大事だと思う。

そのためにも勉強は続ける。
公務員のベースがあるからこそ、いろんな方向が見えてくる。

行政書士は書士さんになるというよりは、3年間ちゃんと勉強してたんだぞという証明を残したい。
公務員の勉強を無駄にせず次に持っていく作業です。

公務員落ちた直後は行政書士を考えてはいたけど、どうしようか踏ん切りつかなかった。
気分転換に髪切りに行った時に、馴染みの美容師さんに試験の結果聞かれて、
ダメだったって言ったら、美容師さんの友達の話をしてくれた。
いろんなことにチャレンジし続けて職を転々としてた人。
その都度その都度一生懸命にやって、そこまでやれば悔いないだろうってくらいの。
それを聞いてたら、チャレンジはやめずに、今までの日々も大事にしてあげようと踏ん切りがついた。
つーか、美容師さんいい人でしょ~。
2つくらい年上のさわやかな兄ちゃんなんですが。

行政書士の科目は
憲法、民法、行政法、商法&基礎法学。
後は教養が社会科学系知識と文章理解。

公務員受験生が見るとそのままでしょ?
経済なくて楽そうとか思っちゃう。
もちろんそんなに甘くないけど、公務員の科目がこれくらいスッキリしてればな~って感じ。

ともかく、法律の勉強を続けるためのステップです。
よし、やるぞ!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする