goo blog サービス終了のお知らせ 

高速シムラ+

パワプロ、ミニ四駆、バス釣りについて記載した日記。

ダッシュ三四郎その17

2014-09-24 | ミニ四駆
モーターを仕上げ、足回り&駆動系を見直した
マシンで「ミニ四駆ジャパンカップ2014 福岡大会」
エントリーしてきた。


残念ながら一回戦敗退という結果だったが
早いマシンの観戦等、会場の雰囲気
十分に楽しめることができた。


・・・

祝日の23日は、最寄のステーションの大会
総合3位を取った。

最初のトーナメントで1位抜けだったのが
かなりのリアルラックによるものだった。

3位景品は、下のマツタケ(時価1万円相当)。



ジャパンカップでの反省を踏まえ
リアブレーキの改善と、マスダン加重
の判断が効果を出したような気がする。

ダッシュ三四郎その16

2014-09-03 | ミニ四駆
縮みハーフペラタイヤ
テーマカラー変更で一新。


死んだハイパーダッシュ3を捨てて
ハイパーダッシュ2で計測。

アドバイスをもらいながら、
クリアリング周りを調整し
じょじょにスピードアップ。

・・・

最寄のRC屋さんで
軽量ロックナットを購入。
タミヤ製です!(シールが)


クラタ氏の言っていたとおり
3gの軽量化になった。

ダッシュ三四郎その15

2014-08-11 | ミニ四駆
バッテリーチャージャー
購入。
amazonで最寄の店舗より
3,000円も安く買えた。


スマフォアプリ
内部抵抗などを確認できるが
使いこなせない感あり。



フジヤマ対策に望んだが
ライトダッシュでやっと
といったところだった。

ホイールがバカになったので
帰宅後に計8本の貫通作業
行った。




北九州遠征に向け
モヒカンサイドギロチン
鋭意作成中。



肩こった

ダッシュ三四郎その13

2014-08-03 | ミニ四駆
<ミニ四駆>
久しぶりにミニ四駆を走らせてきた。

「仮想FUJIYAMA CHANGER」の角度が
急傾斜になっており、COの連発。

家に帰って、フロントガードを再考。


「AR用FRPリヤワイドステー」を
フロントガードとして使うことで
ブレーキ面積を広く取れるように
してみた。


重量はフラットFRP×2枚
そう変わらないので、リアワイドステーの方が
安定する見込み。

いくら理論バカを演じても、
「乗るか、反るか」は試走してみない
ことには、分からない。

・・・

昼飯は、キャプテンズイン
スペシャルランチを食す。


PM7時からAM3時まで飲んでたので、ちょい疲れ気味

ダッシュ三四郎その12

2014-05-11 | ミニ四駆
基本に立ち戻って
セッティングを見直し中。

ARシャーシの剛性を落とさずに
肉抜きする方法をWebで見つけたので
実践してみる。

# 本当に剛性が落ちてないかは
# 実践あるのみ。




リアステーに補強FRPを付けたにも
関わらず127.0gまで車重を下げることが
出来たが、、、COがチラホラ

しかも、
モータをライトダッシュに落としたにも
関わらずだ、、、。

ここまで車重が変わってくると
ブレーキローラースラストの見直しが
必要だと感じた。


また、ペラタイヤのフラット化
影響しているのかもしれない。

・・・

これまで使っていたパワーダッシュ
2つ目のパワーダッシュと性能差
調べてみた。

1つ目:周波数=404Hz、回転数=24,480rpm
2つ目:周波数=425Hz、回転数=25,500rpm

誤差の範囲なのか?
1つ目がヒヨってしまったのか?

・・・

走行動画を撮ったので
限定公開設定で載せておく。

ダッシュ三四郎その11

2014-04-30 | ミニ四駆
2号機(ブラックストーカー)が
概ね完成。


あとは塗装案の検討。


・・・

撮り溜めていた
ラーメン写真を
載せていく。

熟成太麺 つけ麺 極
極太つけ麺


一骨屋
半チャーシュー麺


一丁目ラーメン
黒マー油のとんこつラーメン


九州ラーメン和(なごみ)
黒旨ラーメン

ダッシュ三四郎その10

2014-04-27 | ミニ四駆
ローラー一式を
13mmから19mmに変更した。


それに伴い、レギュレーション調整
コース試走の結果を踏まえさらに微調整。



家に帰って重さを計測してみると
結果、重くなってしまっていた。

人が多く、あまり色々試せなかったが

今日の収穫は、
コースに急なTTが無くなった分、
 ①ヒクオダンパーの稼動域を狭くする。
 ②マスダンパーを2.5gに変更する。
といった対処で安定化と軽量化が
期待できそうといったところか。

・・・

2号機(ブラックストーカー)の
作成に入る。


今度は、ノリオ改造に挑戦。


小径カーボンホイールを購入したので
2号機は小径マシンにしてみる予定。


・・・

昼飯は、「CAPTAIN'S INN」
ランチを食べた。



ダッシュ三四郎その9

2014-04-20 | ミニ四駆
コース設置店にて常連の方から
アドバイスをもらい、立体コースを
無事完走することが出来た。


リアステー部分について
もらったアドバイスにて
安定感が増した感じ。


課題点は
コーナリングでの減速

とはいえ、完走できたので
ミニ四駆ライフ
ちょいペースを落とすかな。

・・・



モータならし時にモータの周波数
計測するAndroidアプリ(Mini-Z RPM測ってみる?)
を教えてもらったので掲載。


・・・


最寄のお店でタニタ
スケールが925円に値下がり
してたので購入。


・・・

昼飯は、鳥人というお店で
唐揚げ&鳥天定食を食す。


ダッシュ三四郎その7

2014-04-13 | ミニ四駆
「休みには何しよう、、、。」さんの
Blogを参考にヒクオ改造をやってみる。


クリアボディを付けた状態だと
こんな感じ。


ヒクオの挙動を確認する為
動画に撮ってみた。


実際にコースを走らせて見ると
色々と問題を検出出来たので
ひとつづつ潰していくことにする。


部屋の一角がミニ四駆
に染まってしまったの図。



・・・

昼ごはんは鳥の唐揚げを食す。


ダッシュ三四郎その6

2014-03-26 | ミニ四駆
足回りは結局、ホイールを
紫色に塗って終了。


前回コースを走らせたときに
ジャンプ台で不安定だったので
リアステーにブレーキ素材を付けた。


こんなところか。

・・・

駅前に出来た「醤油とんこつ 大分風味」
行ってみた。一骨屋トラの夢、系列っぽい。



ダッシュ三四郎その5

2014-03-07 | ミニ四駆
今日は「透明光沢ラベル」を使い
葛飾北斎の富嶽三十六景
テーマにシールを作成。


ドンキホーテで買ってきた
ピンセットを使ってペタペタ
貼っていく。


マスキングが甘く
塗料が浸透してる所を
発見。。。


トップコートというものを
ふりかけて塗装終了。


シャーシに取り付けてみると
こんな感じ。


部屋の窓外にある
プランタ用のミニベランダ
塗装場所として最適だった。


塗装は終了。

今だにノーマルタイアなので
次は足回りかな。

ダッシュ三四郎その4

2014-03-06 | ミニ四駆
寝る前の数時間を
使い、少しずつ作成。

何度かサフを噴いて
ようやく、下地が出来てきた。


透明光沢ラベル
シールを作成する予定。

シールを貼る部分は、タミヤカラーの
パールホワイト
下地を作成。


1日乾燥させた後
マスキングシールを貼る。


ベースはMr.カラースプレーの
メタリックグリーンで彩色。


今日は、ここまでかな。

ダッシュ三四郎その3

2014-03-02 | ミニ四駆
大分市にあるSTEPUPという
お店で、作ったミニ四駆
走らせてみる。


走らせてみて分かったこと。
ジャンプ中の不安定感
タイヤ抜ける
次までに対処だな。

帰って、塗装を開始。
下写真はサフ塗布の様子。


・・・

amazonで頼んでいた
「福家警部補の挨拶」
サントラが届く。



バス釣り帰りに購入した
Magicのブースターで
キオーラがあたる。

時価1,800円相当なので
大当たりだったな。