goo blog サービス終了のお知らせ 

高速シムラ+

パワプロ、ミニ四駆、バス釣りについて記載した日記。

お疲れモードMAX

2013-09-28 | パソコン
ソファーに座ってニコニコ動画を見てると
机上のキーボード操作が面倒!!

そこでタッチパッド付きの
ミニキーボードを購入。

タッチパッド付きブルートゥースキーボード



海外製のわりには厳重な
装丁の箱に入っている。


PC本体に接続する受信USBと
充電用のUSBケーブルが同梱。


USキーボードなのに、Alt+~
全角にならない。30分くらい
いじった結果、Capsボタンで全角に
切り替わることが判明。

キーストロークは「ペコペコ」した感じで
ブライドタッチはほぼ出来ないが、バックライト
仕様なので、暗いところでも操作可能。


<ラーメン道>
津久見まで、まぐろラーメンを食べに行ってきた。

あっさりした魚介系スープが
旨かった。

リサイクルPC

2012-06-10 | パソコン
労働の方で出張の可能性が出てきた為

ノートPC「HP 2133 Mini-Note」を快適に
使えるよう高速化をしてみた。

VistaなのでOS交換を考えたが
HDD→SSDへの換装もやってしまうことにした。


パソコン工房にて「crucial m4 ssd」
DSP版のWindows7を購入。


2133には光学式ドライブ
付いていないので、USBメモリ経由
OSをインストールすることに。

起動用USBを「WinToFlash」という
フリーソフトで作成しておく。


結構な時間がかかっていたので
その間にHDD→SSDへの
換装を平行作業。


M/Bがイカれたときに一度分解していたので
SSDへの換装はすんなり終了したのだが・・・


何度やってもインストール中にシステムディスクの
選択に失敗
してしまい、悪戦苦闘


どうやら、VistaのReadyBoostに使っていた
SDカードが悪さをしていたらしい。

SDカードをはずしたら
すんなりインストール完了


Windowsアップデートを続けていると
いつのまにか
英字キーボード(101)→日本語キーボード(106)に
設定が変わったりと、意味不明な現象もおきたが

無事に快適なPC環境が整った。


<参考にしたURL>
PC Watch
ドライバについて
SSD換装について
インストールエラーについて
英字キーボードについて

電源ロンパ

2011-11-13 | パソコン
上位グラボに変更したため
どうやら電源ユニット
ワット数が足りなくなったようだ。

日本製コンデンサで定評のある
コルセア製電源(TX750)を購入。

一番下のランクの80PLUS(ブロンズ)
にもかかわらず、発泡スチロールの中に
さらに巾着袋に梱包されている。

PCへの換装も、問題なく
うまく動作中。


サンライトイエローのオーバクロック

2011-11-07 | パソコン
振り替えで月曜日を休みにしたので
オーバークロック(以降、O.C.)を試してみた。

<マシン構成>
M/BASUS P5B-E plus
CPUCore2Quad Q9550S (2.83GHz)
CPUクーラ水冷(Corsair H50)
メモリDDR2 6GByte
グラボNVIDIA GeForce GTX560 Ti

電圧設定をイジらない範囲で
O.C.を実施。

<O.C.設定>
定格O.C.後
FSBクロック333MHz411MHz
クロック倍率x4.0~x8.5(可変)x4.0~x8.5(可変)
CPUクロック2.83GHz3.49GHz



<coretempで表示>

ゲームをしない時を考慮し、
クロック倍率は可変のままに
しておいた。

<結果>
プロセッサとメモリ(RAM)の
評価が+0.1された。


<Windowsエクスペリエンスの結果>


BF3やオブリビオンをやっても
温度が安定しているので、水冷
恩恵かなと感じた。

GPUヒストリー

2011-10-11 | パソコン
BF3βをやっていて
グラボの限界を感じたので
パソコン工房の特価品を購入。

『だれとく企画』だが、これを機に
これまでメインPCで使ってきた
GPUをまとめておく。

【1番目:AOpen製 Geforce FX5700 (Aeolus FX5700 DV128)】
最初の自作PCということもあり
安全牌のAOpen製を選択。
GUNZ初期まで使用。


【2番目:AOpen製 GeForce 6800GT (Aeolus 6800GT-DV256)】
GUNZ(後半)やシルクロードオンラインといった
グラフィック性能を求められるゲームを始めた為
下3桁が800番台の少し良いGPUに新調。


【3番目:玄人志向 GeForce 7600GT (KURO-232 GF7600GT-E256H) ※ Palit製)】
ペンティアム4の限界が来たので、PCを一新。
PCも何度かチューンUPしていたので
背伸びして玄人志向製を購入。
(安い反面、OC耐性が低く、一長一短だった)
モンハンフロンティアも当時はコレでサクサク。


【4番目:ZOTAC GeForce GTS 250 (GeForce GTS 250 AMP! Edition)】
AoE3、CoD:MW2、Oblivion、BF2と
スペックを要求するゲームをやるため
初めて、外部電源を必要とするグラボを購入。
個人的にZOTAC製は、黄色と黒色のデザインに
他社にないセンスを感じる。


【5番目:GAINWARD GeForce GTX560 Ti (1GB EXUS)】
BF3、Skyrimに備えて、グラボを新調。
気に入っていたZOTAC製を買う予定だったが
東京価格-1,000円という破格に負けて購入。
外部電源(6pin×2)が足りないので
変換ケーブルで補って使用中。



上記のように、メインPCはGeForceで統一
(サブPCはRadeon系)。
次変えるときは、M/Bごと交換が必要かな。

テコ入れ

2010-02-04 | パソコン
先日届いた水冷キットCPU(Q9550s)
メインPCへ組み込んでみる。

水冷キットについて、詳細はコチラに記事あり。

取り付けてみて、水冷キットのラジエター幅が
PCケース(背面)に収まりきれないことが発覚。

苦肉の策として、天板を空けてそこに乗せる形
で取り付けてみた。



天板前方が開きっぱなしになるので後日
最寄のハンズマンでアルミ板を購入し
取り付ける予定。

#ホコリ防止のため、ラジエター上部にも、
#メッシュ等の対策が必要そう。




このスペックにおいても、CoDで
HDDがガリガリ鳴る為、少し調べてみると

Cドライブの残サイズが3%&断片化の嵐。

むしろそっちを
「ドゲンカセントイカン。」

あえて、いま一番言ったら恥ずかしい言葉で
表現してみた。

爺力(じぃふぉ~す)

2009-07-15 | パソコン
ZOTAC製のグラフィックボードを購入した。



PCに取り付けたところ、2枚分の場所をとってしまうため
サウンドカードとかなり密接な位置になってしまう。気になるようなノイズが
発生するようだったら、サウンドカードの取り付け位置を変更する予定。



上画像は、エアーフローもあったもんじゃないの図。


これでAoEⅢの3Dがかなりスムーズに動くようになった。
今週末の3連休が楽しみですな。

追伸
AoEⅢ中にフリーズしたので、PCIEボードの挿す位置を再考した。

 ・最下に挿していたキャプチャボードを外す。
 ・最下に、サウンドカードを移動。

沈黙のミニノート

2009-06-22 | パソコン
Skypeやっていたら、HP2133MiniNoteから「チチッ!」という音が出て
Windowsがフリーズした。

しょうがないので、強制シャットダウン。

電源ONするが、BIOS画面すら立ち上がらなくなる。
#HDDランプもまったく光らない。

ホコリを吹いたり、メモリをさし直したりしたがダメ。

完全に逝ってしまわれたようなので、土曜日、サポセンに
電話するしかないですな。







そんな中、1Q84がアマゾンより無事届く。

<パワメジャ2009>
初の天才型。
理論確立前に出てきた為、ザンネンな結果に。