goo blog サービス終了のお知らせ 

高速シムラ+

パワプロ、ミニ四駆、バス釣りについて記載した日記。

In Door Life

2014-07-08 | MTG
が酷かったので
家でMagicのデッキを構築。

自分のデッキを診断できるサイト
見つけたので登録してみた。

マナカーブや統計情報が
自動生成される点が嬉しい。

Excel管理法が面倒になっていたので
これは使えそう。



MTG 自作デッキケースその2

2014-02-17 | MTG
前回記事と同じ手順で
「アライアンス」ブースターパックを
使って、デッキケースを作成。


今回は、側辺に
「ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社」
ロゴを配置してみた。


型紙(PDF)をA4一枚に収めることが
出来たので、コスト削減に成功。
pass: shimura

その勢いで
プレリリースパック
ブースターを購入し


2枚目のゴッドを引き当てた。



・・・

別府にある「なべさんラーメン」
チャーシュー麺を食べる。


美味しかったが、次回行ったときは
胡椒抜きにしてもらおうかな。
(ラーメンの胡椒は苦手なので)

MTG 自作デッキケース

2014-02-11 | MTG
市販のデッキケースがぱっとしなかったので
レッドの独り言さんの記事を参考に
自作デッキケースを作ることにした。

・・・

まずはDIY Paper Boxesさんのサイトから
型紙(Width: 95 mm, Depth: 40 mm, Hight: 70 mm)を生成、
※ 追記. Internet Exploreでアクセスするほうがよさそう。
  ChromeだとPDFが2ページになる為。


Office用紙にお試し印刷して仮組み
スリープ入りMTGカードが入ることを確認する。


次に、手持ちの「フォールンエンパイア」のブースターパックを
スキャナで取り込み、型紙にレイアウト。

<型紙A>


<型紙B>

「1作目はこんなもんかな」ってことで
これをA4光沢紙に印刷。

次に、印刷した光沢紙を、ラミネートでラッピング、

ちょい高めのラミネートを買ったので
気泡が入らず済んだ。


続いて、カッターを使ってラミネートごと、
切り出し、組み立ててみるが
座りが悪いので、底にプラ板を貼ることにする。

最後に「かどまる君」でプラ板の端を丸くして完成。




プラ板のおかけで、座りも良好。



スリーブ入りMTGカードを
予定どおり60枚収納。


・・・

可能な限り、100均で済ませたが
初期費用として投入した金額は・・・
 簡単ラミネート(3枚) : 661円
 強力両面テープ : 100円
 A4光沢紙(7枚) : 100円
 工作用クリアプラ板(1枚): 100円
 かどまる君 : 630円
 B5カッティングマット : 525円
 合計 : 2,116円


あと、2個分の素材が残ってるとはいえ
正規品を買ったほうが安かったのかなと・・・。

カード、ラーメン、ニジマス

2014-02-09 | MTG
更新が滞り、1ヶ月に1回なってしまった。

<カード>
マジック:ザ・ギャザリング
デッキの調整を、Android上で出来ないかなと
思い、WagicというアプリをAndroid(携帯)上に
構築してみた。

参考にしたURL
トーレスxの知恵袋
テラシュールウェア

※ GooglePlayからはインストールできず
 AndroidSDK等で環境を手組みしないと
 いけないので敷居は高い。



<タイトル画面>

タイトル画面がでる前に「Extra-SDCardを使うか?」という
質問がくるが、「使わない」を選択しないと、起動しなかった。


<デッキ構築画面>

テーロスのカードもデッキに組み込めるように
構築してみた。ただし、一部カードが抜けている
ので、完成度は7割程度


<NPC対戦画面>

タッチ操作可能。とはいえ、携帯サイズだと、画面が
小さいため、操作ミスは否めない。


<ラーメン>
近くに「佐伯ラーメン八8」という佐伯ラーメン屋さんが
出来たので、行ってみた。


<バチバチラーメン>

年明けにいったので、細かい点は忘れちゃたが
美味かったことだけは確か。


<ニジマス>
年明けに、管理釣堀りに行ってきた。
やっとこさ、1匹あげる。