goo blog サービス終了のお知らせ 

DEEP ACIDなんでもかんでも日記・ヤプログ!より移行

私にとってブログは「放送局」です。常に発信していなくてはならない。 発信が止まったらそれは「放送事故」です。

本当のプロパガンダは身近な人たち

2021-08-21 11:34:00 | 社会・政治
 Eテレ・世界の名著百冊のアレクシエーヴィチの「戦争は女の顔をしていないУ войны не женское лицо」の所見第二弾。戦争の「小さな物語」にスポットを当てたロシア版(著者はベラルーシ人だが、著書はロシア語で書かれている)「この世界の片隅に」と言える作品。
 さて本題。先ほど今の時期に放送されるスポーツ中継はもはやプロパガンダだと書いたが、そもそもスポーツ中継なんてチャンネルを合わせなければ済む話であり、本当のプロパガンダはそこではないのだということ。つまり、身近な人たちとの会話こそ、プロパガンダの核となる部分。テレビのチャンネルは変えられても、職場の上司や同僚、学校の友たちとの会話の話題はチャンネルのように簡単には変えられない。さらに今日ではネット上=SNS上に日常的にプロパガンダ的な言葉が溢れてる。
 僕は、菅政権を降ろせば済むほど、この流れを簡単に変えられるとは思っていない。香港のように、具体的な国家権力の圧力よりも、今はまずこうした身近な人たちから溢れ出てくるプロパガンダにどうやって抗して行くかも考えなければならないことだ、とこの作品は教えてくれる。

もはやオリンピックも甲子園もプロパガンダとしか思えない

2021-08-21 10:28:52 | 社会・政治
 これだけ国民が感染拡大を恐れていたのにオリンピックが、甲子園高校野球が開催された/されている。それを楽しんだり、勇気をもらったと言う人もいる一方、確実に「政府は国民の健康なんか気にしていない、メンツのためにこうしたスポーツイベントをやっている」と言う絶望感を持った人も少なからずいる。
 ぶっちゃけ、国民の分断なんて太平洋戦争時代にもあったのではないか。裏では徴兵なんか行きたくない/行かせたくない、と口には出さないが多くの人が思っている中、本気で戦地でお国のために死ねることが名誉だと思っていた人もまた少なくなかった。
 つまりオリンピックや甲子園はもはや戦意高揚のためのプロパガンダそのものじゃないか、と思われる。比較するなら中国やソ連などの共産主義国家ではなく、戦前の日本と比較すべきだ。共産主義国家の他人事ではなく、76年前の日本と言う自分たちのおじいちゃんおばあちゃんが体験した身近なことだ。そういう戦争準備の助走状態がこのオリンピック強行、甲子園高校野球強行だとしか私には思えない。今やコロナウイルスは戦う相手ではなく、実は国家が戦争のために組んだ同盟国のような存在になっている。これでは終息の見通しなぞ立つわけがない。

おかえりモネ 8/21

2021-08-21 08:16:53 | 朝ドラ
 モネ父ちゃん爺ちゃんダンディ過ぎる!うまくモネと菅波先生のロマンスを絡めてるなあ、土地ではなく人だ、と言うのは腑に落ちた。同じ場所で一生暮らす民族とモンゴルやジプシーの流浪する民族が全然違う訳ではないのだから。お父さん、遂に菅波先生によろしくって言っちゃいましたか。そしてモネがレギュラーのキャスター。
#やはり週間ダイジェストは内容盛りだくさんだわ。

3rd outdoor disco

2021-08-21 01:49:18 | 音楽
 今夜は天気は悪くないのだが。いまいちノリが悪かったな。水曜に後にした5トラックのうち一番気に入ってるトラックがDJ用ソフトで読み込めないのがストレス。それでも50分ほどプレイ。今日はカップルが二組ほどそばを通った。まあこの時期大勢でグレた連中に囲まれる心配は少ない(kee distance!)が。