goo blog サービス終了のお知らせ 

DEEP ACIDなんでもかんでも日記・ヤプログ!より移行

私にとってブログは「放送局」です。常に発信していなくてはならない。 発信が止まったらそれは「放送事故」です。

牛込柳町・柳湯(新宿区市谷柳町25番地)7/31廃業前訪問

2017-07-19 21:32:53 | 銭湯・温泉
 南千住・新柳湯だけでなく、牛込柳町の柳湯も今月廃業との情報。早帰り日に市ヶ谷を目指す。確か新宿区で一番最初に訪問したのがこの柳湯。今は大江戸線牛込柳町駅前だが、その頃はまだ大江戸線がなく、JR市ヶ谷から歩いた。今日も往きはそのコースで。やっぱり20分かかった(苦笑)。先ず市ヶ谷のお堀を渡って急な坂でばてるw。高台に防衛省、皇居を見守るポジションと言うことか。さらに大日本印刷本社やJICA。あとは高級住宅街。牛込柳町は再び窪地、どうも道路工事やら再開発が進んでいるようだ。きっとこの柳湯も再開発対象なのだろう。それにしても、新宿区の東側は丁目がなくいきなり番地の住所が多い。不思議だなあ。
 入口横の廃業告知の貼り紙、赤インクがにじんでます。特に廃業理由への言及はなく。中へ入ると、下駄箱がまだないのに板の間。靴を持ち、自動ドアを入って右手に下駄箱、左手にフロント。中にも廃業告知、こちらはさすがににじんでない。フロントの旦那さん、まだ若いなあ。湯銭とスタンプ帳を、下駄箱の鍵は脱衣ロッカーの鍵と交換。
 マンション銭湯らしいこじんまりした脱衣室。背広姿だったのでロッカーは縦長大型。床中雑巾、これなら濡れた身体でうろつく人がいても床が濡れることはない(ってそういう問題か?)。浴室入口の貼り紙、100m地下水を薪で沸かしているとのこと。
 浴室へ。湯道具はケロリン桶とピンク色台形座椅子。島カランが2列あるのか、って、右側のは内側片面のみですが。カラン数は右側外壁側から5・4・4・3・6。
 浴槽奥はペンキ絵の代わりに竹林の写真。浴槽は2槽。右側は浅湯、右端に寝風呂があります。中央から左にかけては無設備、時々熱湯が出てくるのでご注意ください、との注意書き。左側浴槽は深湯の設備風呂。座風呂1人分にジェットバス1人分。
 入口手前左側にスチームサウナ。スチームサウナが有料なのは珍しいな。そして入口手前右側と言う変わったところに水風呂。やはり井戸水の水風呂は良いなあ。
 湯上がり、ビン入り乳飲料もありましたが、ブリックパックのフルーツ牛乳120円を選ぶ。平日なので長居はできない、お持ち帰りしていただきます。牛込柳町駅は近いとはいえ、交差点からは陰になっている場所にあるので、ちょっと迷いました。


かた山(牛込柳町、ラーメン)

2017-07-19 20:24:25 | グルメ
 牛込柳町・柳湯入浴前に夕食。こんな下町全開のラーメン屋があるんだなあ。冷房もない、なんと蚊取り線香が現役。
 お客は自分以外1人しかいないのに時間がかかるなあ、と思ったが、出てきた油そば(600円)、えもいわれぬ味わい。渋い、明治の文豪辺りに食べてもらいたいような、そんな不思議な奥行きのある味でした。ここも近々再開発されるのだろうか。


中山・松の湯

2017-07-17 17:36:25 | 銭湯・温泉
 と言うことで東山魁夷記念館の帰りの立ち寄り湯。姪も銭湯っ子に育った(笑)。
 階段で2階、一番湯の直後でかなり混んでいた。幸い、備え付けシャンプーとボディソープがあり、姪に湯道具を渡してなかったので助かった。
 湯は結構熱かった、普段は気にしないのだが、さすがに夏バテした身体にはしんどく、幸い有料サウナ付属の水風呂でさっぱりした。
 湯上がりのビン飲料がないのはちょっと残念。帰りのバス停の自販機で飲み物を買ってバスで飲む。


市川 東山魁夷記念館

2017-07-17 16:02:58 | 映画・演劇・美術
 今回の姪旅は近場で美術館。家族だと子ども向けの美術館には行ったことがあるが、僕はちゃんと大人の行く美術館に連れて行くべきだと思っていた。と言うが、自分自身、小学校高学年には美術館に連れて行ってもらったし、中学生にもなれば一人で自由きままに上野美術館めぐりしていた。そういう経験をさせたいと思った。
 この中山法華経寺の裏手にある東山魁夷記念館は建物も良いので1度は入ってみたかった。とはいえ、西洋美術はある程度精通しているものの、日本絵画はやや疎い。それと、京成中山駅からでも15分は歩く、この暑さで15分歩くのは大変だ。それでも、法華経寺の静かな森を通る訳で、散策には良い場所、
 都心の美術館と違い、入館者も少なく、とても落ち着いて鑑賞できる。と言うか、休憩スペースもおしゃれで、少々昼寝させてもらった:-)
 さて作品の方だが、なんと言っても、地元千葉の風景がモチーフなのが嬉しい。人物画で日本絵画はきついが、風景画は癒やされる。特に流派の知識を求められるような感じもなく。
 小さいが庭園もあるのは素晴らしい。散歩でふらっと来る公園のカジュアルさも良いが、やはり休日の午後の癒しには庭園が落ち着く。