goo blog サービス終了のお知らせ 

DEEP ACIDなんでもかんでも日記・ヤプログ!より移行

私にとってブログは「放送局」です。常に発信していなくてはならない。 発信が止まったらそれは「放送事故」です。

木場・ニュー松の湯

2015-02-22 16:49:50 | 銭湯・温泉
 深谷付近で入れなかった(時間が早すぎる)ので今日は銭湯めぐりは予定していなかったが、それでもマラソン帰りに入浴しないのもね(と言うか今日は家に帰っても風呂がない)。と言う訳で木場で途中下車して入浴。ここは駅から近いので、いざと言う時にはよく利用している。
 住宅街の中の小さなビル銭湯。フロントの若いお兄さんに湯銭、スタンプ帳は今日はなし。待ち合いスペースのテレビは競馬中継。
 一番湯の時間で結構混んでる。湯道具は無地黄色桶(関西サイズ)と青緑色丸座椅子。おっ、ここも備え付けシャンプー&ボディソープ始めたか。
 浴槽奥のビジュアルはチップタイル絵の南国の島。湯温が42~43度と暖かいのが嬉しい、マラソンしてた時は寒かったからね(いや今は全然寒くないでしょw)。浴槽は右側深湯が座風呂2人分、左側浅湯が床バブル。
 一番湯のお客が上がっていったん空いたが、その後第2波、と言う感じにまた入浴してきて出る頃には8人まで増えてました。洗い場と浴槽だけ、サウナも露天もありませんが、なかなかの人気銭湯のようです。お客同士の世間話も盛んで、下町らしい地元客に愛されてる銭湯。
 湯上がりは待ち合いスペースで森永コーヒー牛乳120円。帰りもすぐ電車に乗れちゃう、便利なロケーションなのでこれからもお世話になると思います。


ワシントンナショナルギャラリー展@三菱一号館美術館

2015-02-22 15:38:35 | 映画・演劇・美術
 マラソン大会が午前中で終わったので、丸ノ内に展覧会観に行くことに。
 天気が悪いせいか、東京マラソンのせいか、美術館はやや空いてる感じ(それでも愛好家は多いけど)。
 アメリカ合衆国でコレクションされた印象派を中心としたフランス絵画のコレクション。なるほど、印象派と言うのは美術館でかしこまって観ることより金持ちが自宅に飾って楽しむ作品だったのだな、と、このコレクションが個人コレクションから始まっていることからもうかがわれる。つまり、自分が印象派絵画で癒されるのは、自宅でくつろいでいるのを擬似的にやっているのだな、と思う(実際の自宅はもっと落ち着かないけど)。モネもルノワールもピサロもセザンヌもゴーギャンも昨日観たばかりだけど、特にルノワールの美少女画とピサロ、スーラの風景画は落ち着く。
 昨日のブリジストン美術館は中高年が多かったが、こちらは若い女性が多かったなあ。趣味としてそんなに大きな違いはないのだが。三菱一号館自身の印象派所蔵品の公開もあったが、やはりワシントンナショナルギャラリーのコレクションはコレクションを始めた個人の趣味が良かったと言える。画集も買ってしまった(^o^)
 帰りは京橋まで歩く。交通規制は解除されていたが、まだ東京マラソン向けの標識や垂れ幕が残り、何よりボランティアや警官がたくさん残っていて、東京マラソンと言うイベントがいかに大騒ぎだったかがよく分かった(まあ深谷だってその町のビッグイベントだったのだろうけど)。


伊勢屋(深谷、食堂)

2015-02-22 12:57:17 | グルメ
 昼前、朝早起きだったのでもう空腹。かといって深谷は食べるところも多いとは言えない。銭湯確認散歩をしている中で発見した食堂。東京でもこういう店は少ないが、地方だって続けるのは大変だよね。先客は昼間からビール、飲み屋としての利用価値も。
 とりあえず王道でラーメン(500円)かな。すぐにマラソン大会参加者とバレました(笑)。
 昔ながらのラーメン、はずれはない。ただ、空腹の身には量が少なかったかな。と言うことで深谷を後にし、高崎線で東京方面へ。電車内では熟睡。


第9回深谷シティマラソン

2015-02-22 12:17:18 | ランニング
 去年の初エントリーは確か降雪で中止になったんだよなあ。と言うことで深谷マラソンにリベンジ(てのは大袈裟か)。都内じゃ東京マラソンで盛り上がるみたいですが、こちらは群馬に近い埼玉県の北端。しかしこんなに遠いのに9時過ぎにはスタートと言う。まあぶっちゃけ泊まれと言うことなんだろうけど、頑張って朝早い電車で向かう。武蔵野線ではまだ真っ暗なうちに乗り、だんだん空が明るくなってくる。大宮から快速石打なんてのが出るのか。どうやらスキー客用に運転しているらしい。指定席車両の多い列車だが、大宮始発なのでなんとか自由席に座る。と言うか、ちょっと昔の中距離電車車両が懐かしい。2時間近く電車に乗るとはいえ、寝たりしてるとあっという間。
 深谷駅と言えば東京駅を真似た赤煉瓦造りの駅舎。会場までのピストンバスは5分くらいしか乗らない。体育館が更衣室、なのに女性が結構いるおおらかさ(笑)。昨晩腹を下して大の方は済ませているのでレース前の大の心配がないのは楽だ(小でも並ぶトイレの込み具合でしたが)。小高い丘とかアップに良い環境。
 10kmスタートは9:15、アップは5分くらいで済ませて、ゼッケンを着けたり貴重品を預けたり忙しい。かなり曇っていて、レースが終わるまで降らないで欲しいなあ。
 参加者400~500人くらいで余裕のある大会。そのため初っぱなから飛ばしてしまったようだ、1kmも行かないうちにオーバーペースに気づき、速度を落とす。そんな訳で大勢に抜かされる場面もあり、今日はちょっと身体が重いかな、と。
 後半はその分を取り返さないと、と言うことで少しペースを上げたりも。相対的に抜かされるより抜かす方が増えたかな。それはともかく、手がかじかんで指先が痛い。
 ゴールしてみると55分34秒?ここ最近ではベストと言っていい好記録。おそらくこちらのコンディションより外部コンディション、気温が低く、コースがフラット=アップダウンが少ない、と言う条件によって良い記録になったと思われる(前半下りが多かったので後半上るのかなあ、と心配だったが、意識されるような上りもなかった)。ペットボトルの水はもらったが、暖かいものにはありつけず、と言うかさっさと体育館に戻り、着替え(笑)。で、あっさりと会場を後にする。
 当然、深谷で銭湯確認(笑、まだ午前中なので入浴はできない)。仲の湯は営業してそうではあったが、案内板がなくなっているのが不安。姫の湯は煙突から煙も見え、絶賛営業中と分かる。そして昼食。


岩佐真悠子生誕祭@築地・岩佐寿司

2015-02-21 13:58:09 | グルメ
 と言うことで今年も築地市場内の岩佐寿司で勝手に真悠子ちゃん生誕祭(酒井美紀さん生誕祭兼ねる:-))。やはりランチタイムだとすごい行列だな、と言うか築地市場全体がますます観光地化してる、それほど有名でない店でも長い行列があちこちに見かける。岩佐寿司で並んだ前の若者グループは中国人の様子(ちょうど春節祭で中国人観光客が増えていると言うニュースもあったな)。寿司屋なので回転もそんなに速くない。1時間待った、でも想定範囲内。
 そろそろ仏検の結果が出るのだが残念ながらまだ結果を知らない。と言うことで貝づくし3600円は厳しい、今日はうに丼2700円で手を打つ。
 いやぁ、やっぱり築地で喰う寿司はネタが違う、ふくよかなうにの香りが口いっぱいに広がり、年に一度の至福感に酔いしれる。貝の味噌汁がまた絶品だなあ。ちょうど良い塩加減。良い貝を使っていることがすぐに分かる暖かく柔らかな香り。20分くらいだが至福の時間。仏検受かっていたら来週もやろうかな(笑)。