
ワハハ、やはり終着駅周辺は食べるところがないなあ。なぜかこんなところにJRの操車場?
方向感覚は悪くなかったようだ、10分ほど歩くと煙突が見える。宮造りではないが、良さげな銭湯。
フロントの大女将に湯銭470円を。下駄箱の鍵とロッカーキーを交換。男湯脱衣室入口にはまだたくさん川崎銭湯カレンダーが残ってる(ガッツポーズ)。地元の人はもらって行かないのかな、僕なんかわざわざ千葉県からもらいに来てるのに。
脱衣室はすっきりしてますね、装飾品がないが広告も少なめ。体重計が聞いたことのないメーカーでした、デジタルです。
浴室へ。湯道具はクリーム色の座椅子と洗面器。島カランは1列、右側外壁側は浴槽と露天風呂、サウナのためカランなし。カラン数は左側女湯側から8・5・5。
浴室も装飾類がないですね。浴槽奥のペンキ絵はなく、白い壁のまま。
さて浴槽。左は座風呂と人間洗濯機の設備系。右側にジャグジー風の強い床バブル。右側はL字型に突き出していて、備長炭風呂。備長炭は袋に入っていることが多いが、ここは剥き出しで置いてありますね。持って帰りたい衝動を抑えて(笑)。さらに手前はでんき風呂。
さて露天風呂ですよ、キリッと冷えた寒空の下、暖かい岩風呂の湯は最高です!疲れが取れるぅ!
サウナは有料(200円)なので飛ばして、水風呂。冷た過ぎずちょうど良い。
湯上がり、もちろんカレンダーは2部いただいちゃいます。おっ、川崎銭湯のスタンプラリーもあるのか。シートをもらってスタンプを押してもらう、もちろんコンプリートなんて夢ですが。
帰りは産業道路駅へ。と言いながら、やはり川崎市はバス旅でしょう。臨港バスですよ。本数は京急大師線より多いし。こうして見ると、川崎市の海側は下町臭さがたまりませんな、さすがは銭湯王国、川崎です。さてJRで帰りますか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます