東北のローカル線の危機については以前にも語ったが、やはり地方住民の意識をなんとかしないとヤバいよなあ、と思う。
今日も盛岡中心街からの帰りにJRを利用したが、やはりお年寄りか学生しかいない。健常者はほぼ自分だけ(唯一、旅行者だけが例外)。そういう列車に乗っていると、「公共交通を利用するのは、お年寄りや学生など運転できない交通弱者が利用するもの、いっぱしの健常者はマイカーくらい持たないと」と言う負のオーラが充満しているようにさえ思う。もはや、公共交通を利用するのは社会的弱者だと言わんばかり。
私の場合は、マイカーなどという反SDGs的なものにはNOであり、公共交通で生活することを選択したのだ、と言う意識がある。元々地元民でない私には、東北のローカル線を守る義務なんか感じていないが、地元民がこんな風に公共交通をかくしたに見下すような風潮には、東北のみならず、全国のローカル線はどんどんなくなる運命だろうな、と言わざるを得ない。マイカーはEV化しようと、個人単位でエネルギー消費する魔物であり、公共交通機関にもっと目を向けるべき。
都会の人には都会なりにSDGsを考えて欲しいが、地方には地方のSDGsがある。change.org辺りで署名集めでもしようかな(いや、本当はそんなことは地元の人が主導でやってもらわないと困るのだが)。
今日も盛岡中心街からの帰りにJRを利用したが、やはりお年寄りか学生しかいない。健常者はほぼ自分だけ(唯一、旅行者だけが例外)。そういう列車に乗っていると、「公共交通を利用するのは、お年寄りや学生など運転できない交通弱者が利用するもの、いっぱしの健常者はマイカーくらい持たないと」と言う負のオーラが充満しているようにさえ思う。もはや、公共交通を利用するのは社会的弱者だと言わんばかり。
私の場合は、マイカーなどという反SDGs的なものにはNOであり、公共交通で生活することを選択したのだ、と言う意識がある。元々地元民でない私には、東北のローカル線を守る義務なんか感じていないが、地元民がこんな風に公共交通をかくしたに見下すような風潮には、東北のみならず、全国のローカル線はどんどんなくなる運命だろうな、と言わざるを得ない。マイカーはEV化しようと、個人単位でエネルギー消費する魔物であり、公共交通機関にもっと目を向けるべき。
都会の人には都会なりにSDGsを考えて欲しいが、地方には地方のSDGsがある。change.org辺りで署名集めでもしようかな(いや、本当はそんなことは地元の人が主導でやってもらわないと困るのだが)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます