goo blog サービス終了のお知らせ 

DEEP ACIDなんでもかんでも日記・ヤプログ!より移行

私にとってブログは「放送局」です。常に発信していなくてはならない。 発信が止まったらそれは「放送事故」です。

都立大学・亀の湯(目黒区大岡山1-13-15ニュー藤マンション)2018/12/31廃業前訪問

2018-12-19 21:35:56 | 銭湯・温泉
 都立大学の亀の湯が年内で閉店と言う情報を聞き、急ぎ向かう。金曜定休なので平日に(三連休は年末につき山ほどの家仕事)、今週は気合いの銭湯めぐりが続く。今回は駅から遠い、最寄り駅は都立大学と言っても、ほぼ大岡山との間の真ん中辺。だから帰りは大岡山に出る予定。駅から急ぎ足で向かう。住宅街、例によって行き過ぎたみたいだが、ちょうど行き過ぎた先に交番と地図。19時半過ぎにお店に到着できたなら御の字。それにしても、大岡山って本当に山だったな、かなり急な坂を登った。
 ちょっと古いビル銭湯。2階建てですが、2階は人住んでるのかな。コインランドリー併設。入口正面は何もありませんが、花王石鹸ののれんをくぐり、下駄箱の手前に廃業告知。手書きです。正確には、年明け1月2日の朝湯(8時~13時)をもって廃業とのこと。あと、「サウナはやってません」の貼り紙。
 下駄箱に靴を入れ、中へ。番台の大女将に湯銭とスタンプ帳を。ビル銭としては天井高いかな。なんと、乱れ籠が現役です、その時間は誰も使ってませんが。体重計(Kubota のデジタル)が番台の目の前、と言うポジションは珍しいな。よく見ると、番台の下には活字での廃業告知、こちらは12/31までとなってます。
 浴室へ。湯道具は無地黄色桶(もちろん関西サイズ)と青緑色の丸座椅子。島カランは1列半(左側島カランは右側片面のみ)、カラン数は左側外壁側から4・5・5・5・6。
 浴槽奥の装飾はチップタイル絵、4枚羽根の風車が2機ある風景。
 浴槽は3槽。左側浅湯は床バブル。ガリウム石温浴泉になっています。真ん中は座風呂2人分。右側深湯はわずかな床バブル。しかしなかなか熱め、さすが浴室入口に「ここは銭湯です。湯は熱いです。無闇に水で埋めないでください。」と書いてあるだけのことはあります。サウナはやってません、と言う入口の貼り紙の通り、サウナはすでに営業終了。
 湯上がり、残念ながらお風呂ドリンクはありません。正確には、お風呂ドリンク冷蔵庫が空っぽ。空き瓶入れにはラムネ瓶が。番台は大女将から若女将に交代。
 帰りは予定通り大岡山方面へ。少し行けば駅まで一直線(距離はありますが)の個人商店街通りがあり、こちらの方が道に迷いにくそう。でも大岡山駅からいくつも個人商店街通りがあるので、それを間違えなければ、と言う条件付き。大岡山からは目黒線、都営三田線経由で。おとといも三田線に乗ったばかりだ(区間は違うけど)。と言うことで、近所の方はここで来年の初湯に浸かるのをオススメします。






最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
仕方がないのでしょうが・・・ (福島太郎)
2018-12-20 04:04:50
残念ですね。

こういう記事もまた
ステキですね。
貴重な記録でもあります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。