みかも山でキツネノカミソリが見頃、と新聞に出ていたので、私のキツネノカミソリ定点観測地へ♪
群生地は下草が刈られず、葛と芒で埋まった状態。それでも、藪から少し逃げ出した群れは、ところどころに咲いていました。

キツネノカミソリ(狐の剃刀)

ナツズイセンは終わったはずですが、咲いていた個体に会えてラッキー(*^_^*)

日光・男体山↑ナツズイセン(夏水仙)↓

敗戦の記憶に続く草いきれ 石川文子
耐へがたきときは目を閉ず草いきれ 正木ゆう子

「立秋」とはいえ、今月末までは夏の季語も使わざるを得ない?ような暑さかなと思います(/_;)
水二本、ハンカチタオル三枚、帽子、傘、サングラス、Tシャツ着替え二枚、などなど必要です。家に帰る途中に極寒のスーパーで買い物。そこでは長袖上着と買い物バックと手袋が必要。
老眼鏡を掛けないと見えない大きさなのである。
どうも‥毎日6匹ずつ増えているような案配なのである(汗)
もともとムリヤリ押しつけられたメダカたちよ、いろはにほへとちりぬるをわか、と言う名前なのである(≧∀≦)
トレニア以外の草は抜いた、そんな今日の散歩は5500歩。
メダカたちが、何やら爆発的に増え続けているような気がするのである。内心はけっこう複雑である(≧∀≦)
腹痛をこらえて散歩、6000歩。