ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
青萄ぶるう〈旧名/空見たことか・空見日和〉
青萄の6700日
季語・螢 飯島晴子/螢の夜老い放題に老いんとす
2020-05-23 15:33:28
|
青萄の第六絶滅期俳句
ハルジオン2枚貼ります🍀
通りすがりのオマケネコ↑😼
さっきの散歩で撮ったハルジオン↓と、もうヘビイチゴの実↓追加~🐧
春紫苑撫でて仔猫の湿つぽさ/青萄
#俳句
#花
コメント (7)
«
季語・蛙 大野林火/ふと鳴...
|
トップ
|
集落路傍観察通信4🌿石楠花の道
»
このブログの人気記事
飯田龍太/親しき家(や)もにくきも茂りゆたかなり
西東三鬼/モナリザに仮死いつまでもこがね虫
曾祇もと子/杉落葉かむりて無縁塔ばかり
芭蕉が句に詠む夏草の強さ
江戸の俳人・粋人・夏目成美
松尾芭蕉/須磨寺や吹かぬ笛聞く木下闇
与謝蕪村/春の水山なき国を流れけり
季語・夏の蝶 阿波野青畝/乱心のごとき真夏の蝶...
神蔵 器/煮凝や死後にも母の誕生日
岸本尚毅/鳴く猫に赤き口あり日向ぼこ
最新の画像
[
もっと見る
]
飯田龍太/親しき家(や)もにくきも茂りゆたかなり
13時間前
飯田龍太/親しき家(や)もにくきも茂りゆたかなり
13時間前
飯田龍太/親しき家(や)もにくきも茂りゆたかなり
13時間前
飯田龍太/親しき家(や)もにくきも茂りゆたかなり
13時間前
飯田龍太/親しき家(や)もにくきも茂りゆたかなり
13時間前
飯田龍太/親しき家(や)もにくきも茂りゆたかなり
13時間前
飯田龍太/親しき家(や)もにくきも茂りゆたかなり
13時間前
飯田龍太/親しき家(や)もにくきも茂りゆたかなり
13時間前
飯田龍太/親しき家(や)もにくきも茂りゆたかなり
13時間前
飯田龍太/親しき家(や)もにくきも茂りゆたかなり
13時間前
7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が
古い順
| 新しい順
みなとさんへ2
(
青萄
)
2020-05-27 17:00:30
このセリ科というのは種類が多いみたいですね☺先ほど調べたところ、海岸に出るということで、浜独活で良いのではないでしょうか?エゾニュウは見たことない気がするのですが…北海道で見たのかどうか…記憶がはっきりしません😅水芭蕉は大きくて気味が悪かったので、子供心に残っていますが、北海道は何でもでっかいのかなぁ(笑)🐤みなとさん、今度蝦夷丹生が出たら是非撮って見せてください🎵お願いします🙏大きさも知りたいので、何かと比較できるようにね☺
私はあまりネットは見ないのですが、元編集長のブログはたぶんだいたい見ています、癒し系なのかな?🍀
返信する
お早うございます
(
みなと
)
2020-05-27 11:18:00
>海岸ということで私も蝦夷丹生が一番近いと思いました。獅子独活は高山で見られます。
あらっ‥読みましたか?
蝦夷丹生は、この辺に一杯ありますが
山形の友人も似たのがあると前に
ブログで、教えてくれましたが・・シシウドが思い出せずに居ました(/ω\)
蝦夷丹生は、大木で・・道北の海沿いには
いっぱいです(#^.^#)
あれは、多分!獅子独活ですね(笑)
返信する
みなとさんへ
(
青萄
)
2020-05-26 19:07:57
どうも今晩は、ありがとうございます🐤
この花探しが三度の飯より好きでね、俳句そっちのけ(笑)ポケット版の日光自然博物館が出した花ガイドを使っています、9年前に買ったものですが…もうどれだけ捲ったか、欲を言えば切りがありませんが~愛着の一冊です😵
先日の元編集長のね、海岸ということで私も蝦夷丹生が一番近いと思いました。獅子独活は高山で見られます。こちらで見られたのは(海抜1500m程度の)霧降高原ですが、普通の山地で見られるものではシラネセンキュウが似ています。まだ頭にミヤマと付くのは知りません~😅
今年はアスパラ植えるのどうでしょう?とダンナに聞きましたら、あとが大変とあっさり却下されまして、自分用の坪畑が欲しい‼でも、ちゃんとやれるか自信もないし、みなとさんに憧れます❗ジャガイモとアスパラ、最高ですよね、畑の草取りも健康維持と思ってがんばってください🎵
返信する
こんにちは!
(
みなと
)
2020-05-26 16:43:12
実に花や草木に詳しいですね。
写真を見て 帰ってから投稿するのでしょうけれど
辞典など不要ですね。
羨ましいです。
みなとは、花も簡単な花しか覚えられず
只ぶらぶら俳句を考えながら歩くだけ。
最近は、畑と草取り、アスパラの収穫で
過ぎてゆきます。
所属の近郊の句会も3ケ月郵便です(*ノωノ)
返信する
Unknown
(
青萄
)
2020-05-23 22:10:27
自分の散歩コースと思っているので、毎日1回はいつものコースへ行くのだけれど、最近は人が多くなりマスクもしていないグループが多くなった。それよりもジョギングの人がかなり多い上に、誰もマスクをしていないのだ。距離が近いしちょっと怖い気がする。なのでこの散歩コースは回避するようにしている。有り難いことに、田舎は歩く場所がいろいろ在る、といえば在るので?考えてなるべく花を見られるコースを選んでいる。バイパスなどで割に人は歩いておらず(そもそも歩く場所かどうかだが…)、たまに走る人が居るくらい。
熊が出たら目を離さずゆっくり後ずさり、猿が出たら目を合わさずさっと去る、ニョロが出たら向うが逃げるまでをじっと待つ、ダニやヒルや蟲、落石や不審者に注意、とまぁいろいろ用心も必要です😅
返信する
Unknown
(
青萄
)
2020-05-23 20:13:46
春紫苑↑の句は姫女苑の句ではなかったか?と不審に思われる方も有るかと思いますが、やはりここは春紫苑だろうという結論にいたり、差し替えました、スミマセン😅
実際撫でたのはハルジオンであり、今咲いているのはハルジオンです。日光の例では4月から6月近くまでは春紫苑、それ以降はヒメジョオンになります。ただきっちり入れ代わるわけではなく、重なっているときがあり、姫女苑は背が高く小花で数が多い、だいたいはその立ち姿で見分けております。基本的には大きな違いがある花ではないのに、わざわざ季語を違わせてまで、他にもっと取り上げてもらいたい植物季語が~🐧イエよくわかりません🐱
返信する
Unknown
(
青萄
)
2020-05-23 19:36:09
美容院に行かないまま時は過ぎ、ウルサイ髪は宮本武蔵のように縛っています(笑)ダンナはやっと床屋へ行き、3分ガリのようにしてきました。床屋は高いからバリカンで自分でやれば?と言いたいくらい…言いませんが😅
今日もバイパス散歩です🍀ヒザ痛いんだけどね☺
俳句は飯島晴子の天地革命言語、或いは摂津幸彦の聖俗言語変容、最終的には富澤赤黄男の結氷期蝶墜落にたどり着きたいなぁと思うんですが、非常に難しいですね、ある程度異界に行き来できなければ…😱
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
青萄の第六絶滅期俳句
」カテゴリの最新記事
栗生純夫/餅花のなだれんとして宙にあり
嵐 風三樓/初薬師かへりの芹を摘みにけり
藤田あけ烏/なぐさみの草摘みに出る六日かな
今井つる女/きらめける藪美しき五日かな
友岡子郷/楪を流るる日ざし高野口
大晦日(おおつごもり)・大三十日(おおみそか)・大年(おおとし)
猩々木けものの肉を売る漢/青萄
降誕祭前夜の影にバンクシー/青萄
冬至粥噴けば差し足す山の水/青萄
蕪村/桃源の路次の細さよ冬籠り
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
季語・蛙 大野林火/ふと鳴...
集落路傍観察通信4🌿石楠花の道
»
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
検索
ウェブ
このブログ内で
プロフィール
自己紹介
日光市の永住者(北海道出身)72才 近場の植物定点観察・散歩写真・俳句紹介など 過去に森村誠一賞(写真俳句)受賞
ブックマーク
相模原市博物館学芸員blog
最新記事
飯田龍太/親しき家(や)もにくきも茂りゆたかなり
曾祇もと子/杉落葉かむりて無縁塔ばかり
篠田悌二郎/土用芽のわけてもばらは真くれなゐ
中村汀女/どの岸も子等が現はれ夏柳
吉田冬葉/生(あ)れてすぐ歩く鹿(か)の子や若楓
松尾芭蕉/須磨寺や吹かぬ笛聞く木下闇
福永耕二/蛞蝓(なめくぢ)に塩それからの立話
百合山羽公/殺さんとすれば百足も慟顚す
阿波野青畝/蠅虎(はへとりぐも)鉄斎の書にはしりけり
京極杞陽/脚ひらきつくして蜘蛛のさがりくる
大野林火/電燈を逆立て照らす優曇華を
石塚友二/鼻先に米搗虫や来て搗ける
田中妙子/斑猫(はんめう)や空ある限り紺尽きず
加倉井秋を/愛しきれぬ間に天道虫掌より翔つ
武田充代/倖せの軽さ玉虫手にのせて
西東三鬼/モナリザに仮死いつまでもこがね虫
及川あまき/川とんぼとまれる水草沈むかに
石田波郷/喪の妻や夜濯の歌おのづから
立木青葉郞/撒水車の後ゆくよきことある如し
高浜虚子/定斎屋刻み歩みの月日かな
>> もっと見る
カテゴリー
パセリの俳句
(136)
青萄の第六絶滅期俳句
(333)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅱ
(333)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅲ
(333)
空見屋のスマホで絶句
(333)
空見屋のスマホで絶句Ⅱ
(333)
三角形的欲望
(276)
徒然deフォト
(333)
Weblog
(333)
草花ワクワク見て歩き
(333)
まったりコーナー
(333)
モブログ〰空見たことか
(333)
本気ィ頓鬼ィ
(333)
野に咲く花はどこへゆく
(333)
空見屋の飛んで575
(333)
バックナンバー
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
アクセス状況
トータル
閲覧
4,317,296
PV
最新コメント
青萄/
田中妙子/斑猫(はんめう)や空ある限り紺尽きず
青萄/
柏木去孔/ずぶ濡れの雷鳥歩むわが前を
青萄/
芥川龍之介/白南風の夕浪高うなりにけり
青萄/
志田素琴/競馬果てゝ人散る左京右京かな
青萄/
浅井啼魚/蓮の葉や雷雨の中に飜り
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
私はあまりネットは見ないのですが、元編集長のブログはたぶんだいたい見ています、癒し系なのかな?🍀
あらっ‥読みましたか?
蝦夷丹生は、この辺に一杯ありますが
山形の友人も似たのがあると前に
ブログで、教えてくれましたが・・シシウドが思い出せずに居ました(/ω\)
蝦夷丹生は、大木で・・道北の海沿いには
いっぱいです(#^.^#)
あれは、多分!獅子独活ですね(笑)
この花探しが三度の飯より好きでね、俳句そっちのけ(笑)ポケット版の日光自然博物館が出した花ガイドを使っています、9年前に買ったものですが…もうどれだけ捲ったか、欲を言えば切りがありませんが~愛着の一冊です😵
先日の元編集長のね、海岸ということで私も蝦夷丹生が一番近いと思いました。獅子独活は高山で見られます。こちらで見られたのは(海抜1500m程度の)霧降高原ですが、普通の山地で見られるものではシラネセンキュウが似ています。まだ頭にミヤマと付くのは知りません~😅
今年はアスパラ植えるのどうでしょう?とダンナに聞きましたら、あとが大変とあっさり却下されまして、自分用の坪畑が欲しい‼でも、ちゃんとやれるか自信もないし、みなとさんに憧れます❗ジャガイモとアスパラ、最高ですよね、畑の草取りも健康維持と思ってがんばってください🎵
写真を見て 帰ってから投稿するのでしょうけれど
辞典など不要ですね。
羨ましいです。
みなとは、花も簡単な花しか覚えられず
只ぶらぶら俳句を考えながら歩くだけ。
最近は、畑と草取り、アスパラの収穫で
過ぎてゆきます。
所属の近郊の句会も3ケ月郵便です(*ノωノ)
熊が出たら目を離さずゆっくり後ずさり、猿が出たら目を合わさずさっと去る、ニョロが出たら向うが逃げるまでをじっと待つ、ダニやヒルや蟲、落石や不審者に注意、とまぁいろいろ用心も必要です😅
実際撫でたのはハルジオンであり、今咲いているのはハルジオンです。日光の例では4月から6月近くまでは春紫苑、それ以降はヒメジョオンになります。ただきっちり入れ代わるわけではなく、重なっているときがあり、姫女苑は背が高く小花で数が多い、だいたいはその立ち姿で見分けております。基本的には大きな違いがある花ではないのに、わざわざ季語を違わせてまで、他にもっと取り上げてもらいたい植物季語が~🐧イエよくわかりません🐱
今日もバイパス散歩です🍀ヒザ痛いんだけどね☺
俳句は飯島晴子の天地革命言語、或いは摂津幸彦の聖俗言語変容、最終的には富澤赤黄男の結氷期蝶墜落にたどり着きたいなぁと思うんですが、非常に難しいですね、ある程度異界に行き来できなければ…😱