goo blog サービス終了のお知らせ 

照井 翠/この春の月幾たびも満ちんとす

2018-03-30 19:09:41 | 空見屋のスマホで絶句Ⅱ





      わたくしを縁取りて透く春の潮/青萄






季語の本意がよくわからないまま、適当に使っていましたが😅こういう横着はいけませんね🐱

若い俳人のなかには、季語の本意は昔のままで良いのだろうか?という意見も一部あるようです。難しい問題ですね😱








3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (空見)
2018-03-30 19:30:59
花の同時多発に咲くさまを見ていると、凄まじいとも思う。
カンヒザクラとカワズザクラ、ソメイヨシノもシダレザクラも同時に咲きだしているのである。
レンギョウ満開、オオイヌノフグリ満開、キブシやサンシュユも。
そう言えばオオイヌノフグリに似ているが、花がゴマのように小さくたくさん付くのはフラサバソウ、と言うらしい。以前に見たことがある気がするが、次はしっかり違いを確認しよう🐱
それにしても杉花粉がスゴイことになっている。車の車体全体に渦巻いている。カジンは花粉に七転八倒している。これが4月の末になると何事もなかったようにケロリとするのが、毎年不思議でならない☺

返信する
Unknown (空見)
2018-03-31 22:06:01
今日は朝から遠方の公園や桜並木、川など3ヶ所を回りました。
花大根、草木瓜、沈丁花、ハクモクレン、シモクレン、花スオウなど。一本だけムラサキヤシオに似ているヒラヒラを民家の奥に見ました。ミツバツツジではないので、アリかな?と☺
日当たりの良い場所の陽光桜などはもう満開でした🌸行ってないですが、鹿沼のエドヒガンもおそらく満開でしょう🌸
春に美しいのが、河原に自生する芽吹き柳の柔らかい緑色ですね~👏👏
空腹のままけっこう歩きました、お昼はコンビニの🍙2つ。夜ご飯はカレーライスでした🙆

返信する
Unknown (空見)
2018-04-01 21:15:53
この春月はブルームーンとか言うらしい、さっきポストまで行くのに外に出たら🌕今夜はおぼろ月。
図書館で宮坂静生先生の「季語体系の背景」地貌季語探訪、を見つけたので早速読んでいる。
後半部に知りたかった相馬遷子のことも書いてあり、とてもためになる。俳人ってやっぱり凄いな❗

返信する

コメントを投稿