昔はどこででも見かけたホウセンカやオシロイバナ、最近は(普通じゃない?)珍しい花が好まれるのか、あまり見ませんね。
だから今では普通の花の方が珍しい、という逆転現象が^^; 私も先日たまたま見たホウセンカ(鳳仙花)に↓ホ~ホウセンカだ~!!と驚いた(笑)ピン甘にてこんな感じですがね~

鳳仙花によく似ている野生のツリフネソウ↓水気のある場所が好きです。

藪の向うを遠くから~↓ツリフネソウやミゾソバが咲いていました。

葛の葉とススキ(芒)↓まだ葛の香も残っていて、ホンにそれが嬉しい♪


イネ科の稲穂と似ているから↓お米の花みたいの、小さいのがススキにも出るんですね。

ススキは元気ですが、今年は猛暑に祟られてツリフネソウなどはとても花が少ないようでした。
ツリフネソウの仲間だったのですね。
ブログでもホウセンカって初めて聞いたような気がします。
そういや、鳳仙花って、見ないでしょ?
種が飛んで厄介なんだわきっと、オシロイバナもそれですごいことになってね、我が庭では抜きまくっています。前は黄色とか白もあったのに、今じゃ赤だけ元気ではびこってまぁ(笑)