goo blog サービス終了のお知らせ 

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (空見)
2018-07-28 22:31:26
いやはや、このタイフーン🍃🌀☔が〰特にビビちゃん、明日の朝までがんばって❗
こっちも強く吹いたり、降ったりやんだり、不気味なフェーズの時代を感じます🐱
みんながんばれ✊‼

返信する
Unknown (青萄)
2018-07-29 14:50:16
※一部コピペしました↓

(7/27-16:36) No.13921
鯛飯 > 金曜日
俳句集団いつき組組長、夏井いつきです。アシスタントのウェンズデー正人です。
今週の兼題は「井」、亀井製菓の「井」でお送りをしております。
金曜日のみなさんご紹介して参りましょう。

まずトップバッターは、痛快の一句。
◇井戸端に切るずぶ濡れの西瓜かな   痛快
「ずぶ濡れの西瓜」っていう言い方が良いじゃないですか。冷え切った、きんきんに冷えた西瓜のまぁるまるした感じ見えてきますねえ。類想というのは五音分のリアリティでクリアできると、これも大事な点だと思いますね。

ポメロ親父の一句も良いですね。
◇深井戸や本家の瓜のなお美味し   ポメロ親父
本家と分家の良い付き合いも見えてくるような一句ですね。さすがのポメロ親父でございます。

こちら妹のりこの一句。
◇井戸水きこきこ夏蓬は背の高さ   妹のりこ
オノマトペにリアリティがありますね。その横の「夏蓬」が「背の高さ」になってるっていうんで、わたしねこの井戸はね、お寺さんとかの井戸を思いましたねえ。

「きこきこ」も楽しいんですが、こっちのオノマトペも良いなあ。まるかじりの一句。
◇がぼんがぼん井戸の声する蝉時雨   まるかじり
「がぼんがぼん」という音を井戸の声だっていう、この受け止め方が良いじゃないですか。

そして青萄の一句も笑いましたねえ。
◇晒井や野次馬来れば手伝わす   青萄
井戸を全部浚うわけですね「晒井」っていうのはね。「ああ、あそこでなんか井戸浚いしよるぞ」と。野次馬が来たら見るだけじゃない「さあおまえも手伝え」と渡すというね、ある時代の手触りがあります。


返信する
Unknown (空見)
2018-07-29 15:10:24
杉山先生を心配しない訳じゃなかったんですが…😅けっこう強い人なんで、今回も大丈夫だろうと思っていました。けど、大変なことに❗暑さや疲れから来るストレスですかね~どうかどうかあまく見ずにお大事にしてください、年と共に皮膚の免疫力も確実に低下してきます🙇

さて、井戸浚いは見たことが無いものの、子供の頃は井戸を使って生活していたもので、容易に想像はできます。今回の豪雨で断水が続いていた地域に、昔ながらの井戸を丁寧に使っていたおじさん、大活躍でした。井戸水を配りながら泣いていました👌

返信する

コメントを投稿