ブログ
ランダム
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
青萄ぶるう〈旧名/空見たことか・空見日和〉
青萄の6600日
赤羽根めぐみ/白鳥をインク壷から引っこ抜く
2017-11-01 19:18:26
|
空見屋のスマホで絶句Ⅱ
信金の丈夫なふくろ野分晴/青萄
#俳句
コメント (4)
«
津川絵理子/分銅の小さき首...
|
トップ
|
秋元不死男/火だるまの秋刀...
»
このブログの人気記事
森川暁水/魚島の瀬戸の鷗の数知れず
コゴミの見分け方
拝啓「モッコウバラ」の俳句教室
篠原 梵/しやぼん玉底にも小さき太陽持つ
凡兆/蔵並ぶ裏は燕のかよひ道
成瀬桜桃子/ぬけ参り嘘のつじつまあはせけり
冬至の日、木乃伊の柿と圧縮落ち葉
「東大王」オセロ難読漢字〰海の生き物の名前2🐚
〈俳句ポスト365〉より季語と傍題の扱い方について
山百合の香にむせかへる大夏野
4 コメント
コメント日が
古い順
| 新しい順
Unknown
(
みなと
)
2017-11-03 10:16:21
この写真は?
萱ボッチですか?
返信する
おはようございます(^_-)-☆
(
みなと
)
2017-11-03 10:13:34
コメント(人''▽`)ありがとう☆ございました。
人の褌で相撲を・・みたいな図々しさで
ごめんなさいね。
此方は、モミジが撮れないものですから
お願いしました(^_^;)
焦げ紅葉という地貌季語が有るのですよ。
潮枯の紅葉の事です。
過去の紅葉の写真来年の為に(生きて居れば (笑))
お借りします。やって見ますね(._.)
返信する
Unknown
(
空見屋
)
2017-11-02 22:42:36
華子ちゃんこんばんは🎵
うっは、あれ、津川先生は採ったんだ‼ううむ、懐が広いというか深いというか、華子ちゃんの個性が特に気に入られてたりして?(笑)
にしても、人形と十三夜ってあるあるなのかな~津川先生も同じ素材を使ったということは、何かあるのよね。
それを岩津先生ならどう出るか、選者によって評価が違うところも面白いはず。岩津先生お風邪とかかしら?早く良くなるとよいですね、私もいつの間にか華子ちゃんを通してだけど、ファンかなウフッ☺
赤羽根さんはお名前だけ少し記憶にあります🐤100年俳句計画に出てたのかもね。私はその100年俳句もいつき組新聞も一句一遊からも遠ざかって❗
辛うじて俳句ポストには参加しておりますが…楽をしすぎて、この先がたいへんに危惧されます😅ではでは(@^^)/~~~
返信する
十三夜
(
華子
)
2017-11-02 20:12:57
空見屋様 こんばんは。
岩津先生に見てもらうつもりが 休講だったので
あの1枚は 今日 津川先生の句会に出しました。
「着せ替へて人形眠る十三夜」華子
結果は 先生だけが採ってくれて 並選ゲット。
「ありがとうございます」で終わらないとダメな句会ですが
私 図々しく 質問しました。「主語が2つで こういう使い方は どうですか?」
津川先生は「実際 私も そういうパターンを 添削したこともありますが この場合は さほど 気にならないと思います」だそうです。
まぁ。。津川先生の いつもの優しさかな?
岩津先生的に言えば △に近い○でしょうか?(笑)
ところで 今日の句会で もう一人 人形と十三夜を詠んだ作品があって すごい高得点。華子のとは エライちがいや。
で それは 津川先生の作品でした~(笑)
赤羽根めぐみさんは 南風の俳誌にも投句されています。ちょっと お休み時期もありましたが 最近は
しっかり上位に登場されています。
「白鳥をインク壺から引っこ抜く」
私は こういう作品より めぐみさんの
「押し付けて測る子パンダ雲に峰」 赤羽根さん 俳誌10月号 こんな感じが好きです。
色々な詠み方が出来る すごい人なんですよ。。やっぱり。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
空見屋のスマホで絶句Ⅱ
」カテゴリの最新記事
モブログハイク〰新年に使うユズリハに充実の実🎶
モブログハイク〰秋晴の今日の十月桜かな🌸
大石悦子/どこで遇つた魑だつたか雁来紅(かまつか)
高野ムツオ/四肢へ地震ただ轟轟(ごうごう)と轟轟と
モブログハイク〰日光山内・華蔵院坂の黄葉紅葉🍁
林田紀音夫/いつか星ぞら屈葬の他は許されず
板倉ケンタ/火事跡の鏡に余るほどの空
「東大王」オセロ難読漢字〰身の回りの物の名前👧
モブログ〰鹿沼・古峯神社一の鳥居から始まる🍁秋日和⭐終
モブログ〰鹿沼・古峯神社一の鳥居から始まる🍁秋日和3
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
津川絵理子/分銅の小さき首...
秋元不死男/火だるまの秋刀...
»
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
検索
ウェブ
このブログ内で
プロフィール
自己紹介
日光市の永住者(北海道出身)72才 近場の植物定点観察・散歩写真・俳句紹介など 過去に森村誠一賞(写真俳句)受賞
ブックマーク
相模原市博物館学芸員blog
最新記事
篠原 梵/しやぼん玉底にも小さき太陽持つ
森川暁水/魚島の瀬戸の鷗の数知れず
成瀬桜桃子/ぬけ参り嘘のつじつまあはせけり
>> もっと見る
カテゴリー
本気ィ頓鬼ィ
(326)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅳ
(72)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅱ
(333)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅲ
(333)
青萄の第六絶滅期俳句
(333)
野に咲く花はどこへゆく
(304)
空見屋のスマホで絶句
(333)
空見屋のスマホで絶句Ⅱ
(333)
空見屋の飛んで575
(333)
モブログ〰空見たことか
(333)
徒然deフォト
(333)
Weblog
(331)
草花ワクワク見て歩き
(333)
まったりコーナー
(333)
インナーポエット
(110)
こんなンで委員会
(159)
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
アクセス状況
アクセス
閲覧
642
PV
訪問者
446
IP
トータル
閲覧
4,202,436
PV
訪問者
1,455,176
IP
ランキング
日別
1,477
位
週別
1,415
位
最新コメント
青萄/
成瀬桜桃子/ぬけ参り嘘のつじつまあはせけり
青萄/
沼田一二三/風船の中に顔あり風船屋
青萄/
沼田一二三/風船の中に顔あり風船屋
青萄/
京極杞陽/風車とまりかすかに逆もどり
青萄/
西東三鬼/野遊びの皆伏し彼等兵たりき
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】一番好きな「ボクサー」は誰ですか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】一番好きな「ボクサー」は誰ですか?
萱ボッチですか?
人の褌で相撲を・・みたいな図々しさで
ごめんなさいね。
此方は、モミジが撮れないものですから
お願いしました(^_^;)
焦げ紅葉という地貌季語が有るのですよ。
潮枯の紅葉の事です。
過去の紅葉の写真来年の為に(生きて居れば (笑))
お借りします。やって見ますね(._.)
うっは、あれ、津川先生は採ったんだ‼ううむ、懐が広いというか深いというか、華子ちゃんの個性が特に気に入られてたりして?(笑)
にしても、人形と十三夜ってあるあるなのかな~津川先生も同じ素材を使ったということは、何かあるのよね。
それを岩津先生ならどう出るか、選者によって評価が違うところも面白いはず。岩津先生お風邪とかかしら?早く良くなるとよいですね、私もいつの間にか華子ちゃんを通してだけど、ファンかなウフッ☺
赤羽根さんはお名前だけ少し記憶にあります🐤100年俳句計画に出てたのかもね。私はその100年俳句もいつき組新聞も一句一遊からも遠ざかって❗
辛うじて俳句ポストには参加しておりますが…楽をしすぎて、この先がたいへんに危惧されます😅ではでは(@^^)/~~~
岩津先生に見てもらうつもりが 休講だったので
あの1枚は 今日 津川先生の句会に出しました。
「着せ替へて人形眠る十三夜」華子
結果は 先生だけが採ってくれて 並選ゲット。
「ありがとうございます」で終わらないとダメな句会ですが
私 図々しく 質問しました。「主語が2つで こういう使い方は どうですか?」
津川先生は「実際 私も そういうパターンを 添削したこともありますが この場合は さほど 気にならないと思います」だそうです。
まぁ。。津川先生の いつもの優しさかな?
岩津先生的に言えば △に近い○でしょうか?(笑)
ところで 今日の句会で もう一人 人形と十三夜を詠んだ作品があって すごい高得点。華子のとは エライちがいや。
で それは 津川先生の作品でした~(笑)
赤羽根めぐみさんは 南風の俳誌にも投句されています。ちょっと お休み時期もありましたが 最近は
しっかり上位に登場されています。
「白鳥をインク壺から引っこ抜く」
私は こういう作品より めぐみさんの
「押し付けて測る子パンダ雲に峰」 赤羽根さん 俳誌10月号 こんな感じが好きです。
色々な詠み方が出来る すごい人なんですよ。。やっぱり。