こんばんは。
木の名前が全く分りません、いま小さな小さな花が付いているのですが・・。
どなたかご存知でしたら、お教えくださるとありがたいです(^人^)

垂れ下がっています^^↑
こちらは背の低い木です↓細かな赤い花がたくさん付いていました


え~と、これはクリーム色の小花が集合↓



水の流れる杉林の沢では↓アオキばかりが繁茂していました

アオキは増えますね、我が家にも昔からありますけれど、花に注目したことは今までありませんでした。がっ、今回ブログ仲間さんが見せてくださったので、マネッコして私も一枚写してみました~
雄しべが4つですから雄花です↓雄花はまだこれ位しか咲いていません、赤い実が生るのは雌株ですね(^^ゞ

(追記)これはウグイスカグラです↓上の2、3枚目の赤い小花↑と同じ種類かどうかが分りませんのです、全体的に何となく雰囲気が違っていたので・・同定に悩んでいるところです
要経過観察物件!

ウグイスカグラ(鶯神楽) 最近ウグイスが鳴いてくれるので、口笛で鳴き真似を返して遊んでいます。けっこう上手くなりましたよ~♬(四代目・江戸家猫八の気分です^^)

ウグイスカグラに似ている花で、ミヤマウグイスカグラというのもあるそうです。腺毛がハッキリしているのね。近いので今度またよ~く観察してきます。

木の名前が全く分りません、いま小さな小さな花が付いているのですが・・。
どなたかご存知でしたら、お教えくださるとありがたいです(^人^)

垂れ下がっています^^↑
こちらは背の低い木です↓細かな赤い花がたくさん付いていました


え~と、これはクリーム色の小花が集合↓



水の流れる杉林の沢では↓アオキばかりが繁茂していました

アオキは増えますね、我が家にも昔からありますけれど、花に注目したことは今までありませんでした。がっ、今回ブログ仲間さんが見せてくださったので、マネッコして私も一枚写してみました~
雄しべが4つですから雄花です↓雄花はまだこれ位しか咲いていません、赤い実が生るのは雌株ですね(^^ゞ




ウグイスカグラ(鶯神楽) 最近ウグイスが鳴いてくれるので、口笛で鳴き真似を返して遊んでいます。けっこう上手くなりましたよ~♬(四代目・江戸家猫八の気分です^^)

ウグイスカグラに似ている花で、ミヤマウグイスカグラというのもあるそうです。腺毛がハッキリしているのね。近いので今度またよ~く観察してきます。

見たことのない花を楽しませていただきました。
2枚目3枚目の花はウグイスカグラかも・・
間違ってたらご免なさい。
そうなのです~花はウグイスカグラに似ているのですけど~ちょっとばかり雰囲気が違ったので??でした。
ウグイスカグラは他でも写してきました。追加の画像で入れてみますので、もう少し経過観察してみますね。ご指導をありがとうございました
私も今日は久々の肉体労働で疲れてしまいました~ありがとうございます
夕ご飯は「たらの芽」その他の天麩羅にしました。山の幸は美味しゅうございました(^人^)
一番上は,ウリカエデかウリハダカエデのどちらかかな。展開を始めたばかりの葉は,形がわかりにくいです。
二番目は,毛がたくさん見えますのでヤマウグイスカグラっぽく見えます。腺毛(先が丸くなっている毛)がたくさんあればミヤマウグイスカグラです。
三番目は,クロモジですね。葉の展開と同時に花を付けます。
あれあれ、kuwachanさんの解説があるとコメントしづらいですね(笑い)。
クロモジは分かりましたが・・・。
上から、ウリカエデ、す、すごく似ています!
二番目、
>腺毛(先が丸くなっている毛)がたくさんあればミヤマウグイスカグラです。
どうも・・ミヤマが付くような気がしています^^ 明日そこに行きますので、虫眼鏡持参、よく観察して写真を撮ってきます!
三番目、
クロモジでしたか~、nakamuraさんの所で満開(葉っぱがない?)を見ましたが、似て非なるものかと(笑)
ご教授をありがとうございました、また一生懸命修業します~、さらに現物を確認して!明日以降に修正エントリーをさせていただきます(^人^)
はい、kuwachanさんに来ていただけるとは思ってもいませんでした。ラッキー!
あら~クロモジでしたか。では樹皮をこすって匂いを嗅いでみましょう。明日のココロだ~!