村上鬼城/つめたかりし蒲団に死にもせざりけり 2020-02-22 20:02:25 | 青萄の第六絶滅期俳句 きょうは猫の日、ということなので諭吉さん再登場↑日向ぼっこ中の雉虎猫くん(勝手に命名・金太)に遭いました~😻 オマケ↓せっかくの猫の日にて?在りし日の愛猫も✌ 蒲団干す如来のように薄目して/青萄 #俳句 #猫 « 梅ほつほつと杉並木に馬の神様 | トップ | 岩岡中正/紅梅は語り白梅聴... »
1 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (青萄) 2020-02-23 21:57:06 元々はがまの葉を編んで作った円座を蒲団と言ったらしい。平安時代は衣服を脱いで敷いたり掛けたりしていた😅江戸時代でも敷くものはもうせんのような薄いものに大夜着、後に寝ござが使われ、文化文政になってからやっと綿を使う布団になった。蒲団の名句といえば、芭蕉の古参高弟である嵐雪の「蒲団着て寝たる姿や東山」に尽きる。嵐雪はかの有名な「梅一輪いちりんほどの暖かさ」がある☺けっこうな遊び人でもあったらしく、江戸風流の軽妙洒脱さが際立つ句が多いようなきがする。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
蒲団の名句といえば、芭蕉の古参高弟である嵐雪の「蒲団着て寝たる姿や東山」に尽きる。嵐雪はかの有名な「梅一輪いちりんほどの暖かさ」がある☺けっこうな遊び人でもあったらしく、江戸風流の軽妙洒脱さが際立つ句が多いようなきがする。