こんにちは(=^・^=)
昨日は少し遠方での小散歩、たくさんの芒がそよぐ河原です。かなり風が冷たかったのであわてて(車に積んでいた)ダウンを着込み・・それでもすごく寒かった~(泪)

枯れ色の中に点々とある、濃いピンクの花に気づきました↑カワラナデシコ(河原撫子)です、じつは本物は初めて見まして^^;
秋の七草の一つで別名ナデシコ、これが本当のヤマトナデシコ(大和撫子)なのでした♪

しばし芒の原をみはるかす・・これはディックさんの好みかも(笑)

どこまでもススキ、ずいぶん広がるものですねヽ(゜ロ゜; )


最後はまた撫子さんにお願いして*^^*↓全体の見える姿も一枚撮ったのですが、残念ながらピンボケでした(爆)う~ん、今まで何度も同じ失敗をくり返している感じ・・ダメオシや保険?の写真も撮るべきでしょうか(イージーで嫌な考え方なのですが) ( ̄~ ̄;)
カワラナデシコ(撫子科)ナデシコ属(=ダイアンサス属) もう11月も後半、ガンバッテ咲いていたんですね、ここで出会えて良かった (*゜▽゜ノノ゛☆


昨日は少し遠方での小散歩、たくさんの芒がそよぐ河原です。かなり風が冷たかったのであわてて(車に積んでいた)ダウンを着込み・・それでもすごく寒かった~(泪)

枯れ色の中に点々とある、濃いピンクの花に気づきました↑カワラナデシコ(河原撫子)です、じつは本物は初めて見まして^^;
秋の七草の一つで別名ナデシコ、これが本当のヤマトナデシコ(大和撫子)なのでした♪

しばし芒の原をみはるかす・・これはディックさんの好みかも(笑)

どこまでもススキ、ずいぶん広がるものですねヽ(゜ロ゜; )


最後はまた撫子さんにお願いして*^^*↓全体の見える姿も一枚撮ったのですが、残念ながらピンボケでした(爆)う~ん、今まで何度も同じ失敗をくり返している感じ・・ダメオシや保険?の写真も撮るべきでしょうか(イージーで嫌な考え方なのですが) ( ̄~ ̄;)
カワラナデシコ(撫子科)ナデシコ属(=ダイアンサス属) もう11月も後半、ガンバッテ咲いていたんですね、ここで出会えて良かった (*゜▽゜ノノ゛☆


初めまして、素敵なブログなので
訪問させて頂きました。一面のススキ、山々を彩る紅葉、黄葉の景色素晴らしいですね~!!晩秋の風情ありますね。カワラナデシコは秋の七草の一つで、九月の中旬頃に秋の七草を探しに「神野山」に登りました。カワラナデシコも咲いていました。細かく裂けた花びらを広げる様は優雅で可憐ですよね。秋の七草は”おすきなふくは”と覚えると分かりますよね。素晴らしいお写真、拝見し有り難う御座いました。今後共宜しくお願い致します。
気温の低い中、出向いてきて正解でしたね。
初めて野にある実物に出会った。これは
嬉しい出会いですよね。当方にとって今年一
年を振り返りますと、アケボノソウがまさに
それです。嬉しかったなぁ。
空見さんはなんていい光景ばかり目にしているのかとうらやましい~
どこまでも続く感じがします。
見ているだけで幸せになれます。
カワラナデシコがあったなんてご褒美だったのでしょう!
よかったですね。一輪あっても感動します。
花びらの切れ込みがなんともいえないです。
色もとってもきれい!寒くても我慢した甲斐があったというものですね。
とくに2枚目は、奥行き、広さを感じさせつつ、景色を楽しめる。いいですねぇ。
そうそう都合よくはいきませんね(笑)
こちらは日光に住みながら、のんびりやっています(笑)
ネットの写真では見ていましたが、カワラナデシコの実物を見たのは初めてで、ちょっとビックリしました。
自然に咲いている様子で、この場所は普段人が来ないですからね、ほそぼそと生きていたようです。
後ほどおうかがいしますね、こちらこそよろしくお願いします (=^0^=)/
立ち寄った初めての場所でして、ススキがすごいなぁ・・と思って(笑)
周辺にフサフジウツギの群生がありました。すでに花は終わっていますが、まだ咲き残りがチラホラと。
カワラナデシコは偶然のように現れました、ポツンポツンと何かがあるなぁ、という感じ。よく見るとナデシコでした。
地理さんのアケボノソウも偶然の出会いだったのですか、予期せぬことは余計に嬉しいですよね*^^*
ススキも集まると初冬の風景になりますね、河川敷に延々と続いているような(笑)
車走行中は弱く暖房が入っていますから・・外に出るともう寒いの何の^^;
それでもブロガー根性を出して?おかげで思いもしないカワラナデシコに会えました、ラッキー!
そうするとこの辺は・・春に’河原のおばさん’に会えるかもしれない、なんて希望が湧いてきます(爆)
夜遅くはすごく混み合うようですね、すみません^^;
これはもう~ディックさんに見せなくては!という景色でしたので、寒い中がんばりました(笑)
4枚目は遊びです、本当は向うの山を撮りたかったわけですが、手前のススキをアレンジ。山にかぶせるときたないためこのように↑間抜けな感じになっていますね(爆)
いろいろと助言を頂くと後々の勉強になります。技術的なことは難しいのでパスですが、感覚的に色んな場面でためになるのです、感謝(^人^)