岸本マチ子/うりずんのたてがみ青くあおく梳く 2018-02-20 19:28:00 | 空見屋のスマホで絶句Ⅱ ぞんぶんに猫とあそんで冬苺/青萄 〈杉山久子先生の選評より〉猫との時間をたっぷり楽しみました。「冬苺」の季語が、おだやかな光を感じさせながら、ささやかな充足感を伝えています。 #俳句 « 阿部菁女/湖上よりオリオン... | トップ | 秋元不死男/降る雪に胸飾ら... »
1 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (青萄) 2018-02-20 19:46:59 「俳句はいくつもの角度から鑑賞することで、その世界が豊かに広がる言葉の形式なのです」小熊座主宰、高野ムツオ先生の言葉より。それぞれの人がそれぞれの歩んできた歳月に重ね合わせて、自由に鑑賞してかまわない、という柔軟で懐が広い器を持つのが俳句、ということです。だから有名な先生がこう鑑賞した、それが唯一無二?ではないのでしょう。読む人によって鑑賞が違っても不思議はない、そんなことを聞いて、ほっとしました☺うりずんの句など↑ただただウットリしてしまうのですが、それをきちんと言葉にできるよう、これからは勉強しなくてはなりません<+))><< 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
それぞれの人がそれぞれの歩んできた歳月に重ね合わせて、自由に鑑賞してかまわない、という柔軟で懐が広い器を持つのが俳句、ということです。
だから有名な先生がこう鑑賞した、それが唯一無二?ではないのでしょう。読む人によって鑑賞が違っても不思議はない、そんなことを聞いて、ほっとしました☺
うりずんの句など↑ただただウットリしてしまうのですが、それをきちんと言葉にできるよう、これからは勉強しなくてはなりません<+))><<