こんばんは~明日だな、明日よね、と何でも明日にツケを回してしまうワタシ、それでも・・生きてはいけますけど(笑)
今夜のコラボは初登場、「シナモン日記」のシナモンさんです。毎回ユーモアあふれる軽妙な語りの癒し系ですが、ホントは繊細な冬薔薇(ふゆそうび)のようなお方と存じおります。
目白のオトボケ顔がたまりません↓ハートをくすぐる一枚に写俳コラボさせていただきました♪
. . . 本文を読む
カレンダー
検索
プロフィール
-
- 自己紹介
- 日光市の永住者(北海道出身)72才 近場の植物定点観察・散歩写真・俳句紹介など 過去に森村誠一賞(写真俳句)受賞
ブックマーク
最新記事
- 松尾芭蕉/能なしの眠ぶたき我を行々子
- 臼田亞浪/河鹿啼く水打つて風消えにけり
- 川端茅舎/青蛙ぱつちり金の瞼かな
- 殿村莵絲子/青蜥蜴オランダ坂に隠れ終ふ
- 上村占魚/守宮ゐて昼の眠りもやすからず
- 橋本鶏二/蠑螈(ゐもり)かなし神が創りし手をひろげ
- 臼田亞浪/はんざきに真清水今も湧き流れ
- 飯田蛇笏/日も月も大雪渓の真夏空
- 武田鶯塘/夏既に漲る潮の迅さかな
- 原川一草人/苦潮(にがしほ)のひたひた寄する破船かな
- 渡辺水巴/夏の月蚕は繭にかくれけり
- 芥川龍之介/白南風の夕浪高うなりにけり
- 志田素琴/雑炊の淡さ馴れ来し夏書(げがき)かな
- 宇佐美魚目/夏花摘(げばなつみ)あるけばうごく山の音
- 河東碧梧桐/夏断(げだち)して仏の痩を思ひけり
- 夏の季語/安居(あんご)・夏安居(げあんご)・雨安居(うあんご)・夏(げ)・一夏(いちげ)・夏行・夏籠・夏の始・一夏九旬・夏百日・百日の行・後安居(ごあんご)・解夏(げげ)・夏の終
- 夏の季語/富士詣(ふじまうで)・富士道者・富士行者・山上詣・富士講・浅間(せんげん)講・篠小屋
- 平畑静塔/葉つぱの子てんとう虫も祭の子
- 志田素琴/競馬果てゝ人散る左京右京かな
- 浅井啼魚/蓮の葉や雷雨の中に飜り
カテゴリー
- パセリの俳句(119)
- 野に咲く花はどこへゆく(323)
- 青萄の第六絶滅期俳句Ⅱ(333)
- 青萄の第六絶滅期俳句Ⅲ(333)
- 青萄の第六絶滅期俳句(333)
- 本気ィ頓鬼ィ(333)
- 空見屋のスマホで絶句(333)
- 空見屋のスマホで絶句Ⅱ(333)
- 空見屋の飛んで575(333)
- モブログ〰空見たことか(333)
- 徒然deフォト(333)
- Weblog(333)
- 草花ワクワク見て歩き(333)
- まったりコーナー(333)
- インナーポエット(110)
- こんなンで委員会(159)
バックナンバー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 865 | PV | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 4,275,115 | PV |