こんばんは。オオゴマダラのクリスマスツリー展示ももう終り?賞味期限の切れない今日のうちにと、急いで見学に行ってまいりました↓オオ!ゴマダラケー! ヽ(゜ロ゜; )
お父さんと来ていた蟲好きのお譲ちゃんをパチリ↑OK頂いてます♪
とりあえず今日はこれでオシマイに、アハハ 疲れた~(笑)
. . . 本文を読む
作家・村松友視の新聞エッセイ(12/23)より抄出↓
年末をRCサクセションのライブで過ごす習慣を、何年か続けたことがあった。
そんな季節のある日の日本武道館、ライブの2階席に私は陣取っていた。その時も私は途中から立ち上がり、拳を突き上げイエイ!を叫んでいたのだが、やがて近くの席でじっと拳を握りしめ、リズムに合わせて微妙にからだををうごかしつつ、周囲の客に恐縮の体(てい)をとりつづけている . . . 本文を読む
どうもこんばんは~あと10日もすれば元旦ってか・・ひぇ~ぇ~! (=①ω①=)
一昨日の地震で深く反省しております空見です。深夜午前1時過ぎ、冷めた湯を追い炊きしながらお風呂に、その直後の地震、まったく肝を冷やしました(汗)だって、プロパンガスが止ってしまったから。お湯はぬるいのに、外は極寒・・。とりあえず体をふいて部屋の灯油ストーブを見に走る・・ストーブは自動消火作動。アハハ~自業自得の顛末 . . . 本文を読む
どうもこんばんは~お天気がめちゃ悪いですね、霙から雪になったりまた雨になったり、もうふざけてる場合じゃないなぁ、と感じますです(笑)
本日は雨のなか傘を差して、外でデッキブラシでお掃除、さすがに寒さで頭がキーンと痛くなりました (;^_^A アセアセ・・ (あいすみません、バカなんです^^)
写真は3週間ほど前の↓晴れ晴れとした日光連山、この時も吹きすさぶ寒風の中でしたが、「晴天」は貴重でし . . . 本文を読む
こんばんは、寒いですね!背中に「貼るカイロ」をはっても寒いです(笑)だったらたっぷり体動かして働けば、って話ですけど (^^ゞ
最近「ガラケー」って言葉、皆さんどこかで耳にしたことがありませんか。それがどうやら携帯電話のことらしい、とまでは察しがつきましたが、じゃその接頭語?「ガラ」って何よ。「柄け」?
「ガラケー」は「ガラパゴス携帯」の略語だそうです。今じゃスマホが「当り前体操」の世の中に . . . 本文を読む
こんばんは♪今しばらくパソコンも小康状態にて、ほそぼそながら力尽きるまではアップしてゆきます~^^;
賑わう羽黒山梵天祭は、11月の23日、24日だったようです。その時奉納された梵天さんたちがこちらに↓近在近郷の温泉施設「梵天の湯」より
駐車場も奥まで車満杯の人気湯です↓その前庭に飾られた梵天さん。
こちらは神社までの参道3Km↓本殿と梵天さんたち↓連綿と続く村祭りの原型を見るよ . . . 本文を読む
皆さまどうもこんばんは (=^・^=)
しばらく前からPCの調子が悪くて困っていましたが、昨夜は電源さえ入らなくなりまして、いよいよヤバイような・・XPです。
お掃除して今日は何とか電源も入り、ネットもつながりました。しかし、とても安定的とはいきませんから、次がどうなるかわかりません。もし更新が数日止り、ずっとそのままなら「ああ、PCがダメなんだろうな」とご承知おきくださいませネ (;^_^ . . . 本文を読む
こんばんは~(^人^)
阿(ア)と吽(ウン)と遊んでいると面白くてキリがなく、すぐに日が暮れてしまいますね(笑)
阿吽(あうん、Skt:A - hum)は仏教の呪文(真言)の1つ。悉曇文字(梵字)において、阿は口を開いて最初に出す音、吽は口を閉じて出す最後の音であり、そこから、それぞれ宇宙の始まりと終わりを表す言葉とされた。
また、宇宙のほかにも、前者を真実や求道心に、後者を智慧や涅槃にたと . . . 本文を読む
どうもこんばんは、師走の風がことに身にしみる今日この頃でございます。
羽黒山神社の続きで、しばしのご休憩を~(^人^)この神社は稲倉魂命(うがのみたまのみこと)を祀り、多くの信者から長年にわたって崇敬されています。創建については諸説ありますが、康平年中(1058年から1065年)に、藤原宗円が宇都宮城の築城に際し、祈祷修法中に、出羽三山との関連を意識し勧請されたものとされています。
展望台か . . . 本文を読む
こんばんは、今夜から明日はこちらも雪の予報が出ています。風花が舞うかもしれませんね。
11月末の写真フォルダに、最後のモミジが残っていました。あまりうまく写っていませんが、これは「冬紅葉」ということになるのでしょう。
大谷川公園から日光街道の杉並木保護区へ抜ける鬱蒼とした裏道を行くと、比較的ポイントの高い紅葉が見られることがあります。
. . . 本文を読む
こんばんは、お寒うございますね。
顔見知りの、元気なおじさんやおばさんたちが、公園の倒れた山茶花の木なぞを植え直していた。寒風吹きすさぶ中での作業である。どう見ても80才を超えているように思えたので、失礼ながらお歳を聞いてみた(笑)
いつも自転車で、地域パトロールに走っているおじさんは、来年の2月で90才だという。くそ寒いのに案外薄着なので、カゼなどは大丈夫ですか?と問うと、カゼは引いたこと . . . 本文を読む
月刊『100年俳句計画』に「百年歳時記 第7回 夏井いつき」というコーナーがありました。先日初めて手にしたばかりの2013年12月号です。
何気なくめくっていたページに、見たような句を発見、びっくり!ヽ(゜ロ゜; ) 五句紹介のうちに、なんと私(青萄)の句も入っていました↓うぅ、嬉しい~(∩_∩)ゞ
有名俳人の一句を紹介鑑賞するページは世に数々あれど、「市井の逸品」とも呼べる一句 . . . 本文を読む
こんばんは~何かと気ぜわしい師走ですね、まぁそのうちボチボチやりまひょか (^^ゞ
今年の霧降、これが最後のシーンです↓どうぞよろしく~♪
さて、山は無事に下りてきましたが、何か気になるモミジあり(笑)足立区立日光林間学園の立派な建物の前に、美しいモミジが数本ありました。夏に「霧降の滝」で、元気にあいさつしてくれた賢そうな子どもたちは、たぶんここに宿泊していた生徒 . . . 本文を読む
どうもこんばんは (=^・^=)
「大雪」と書いて「たいせつ」と読みます、二十四節気のタイセツさ(笑)
このご夫婦も下から一生懸命歩いてきます↑いたわりあって頂上まで登られました↓
木も葉を落とししっかり冬に備えているようです。私たちも・・いろいろなことに気をつけねばなりません。
振り込め詐欺対策には、「家族で合言葉を決めておくと良い」と新聞の投書欄に出ていま . . . 本文を読む
ふぅ~~もうほとんど散ってしまった紅葉よ~ラストダンスはわたしと、なんちて (^^ゞ(笑)
駆け足の紅葉シリーズ、長らくご覧いただきありがとうございました。只今ワタクシはたらたらと(暢気に)温泉めぐりなぞやっておりますが、まずまず格別の事も無いのが「平和」のシルシ、退屈けっこう!アハハ~ありがたやありがたや (^人^)
浮きあがる土の黒さよ霜柱 . . . 本文を読む