林縁にヤブムラサキの開花 紫式部の仲間です
梅雨茸(つゆだけ)とは 梅雨の時期に出るさまざまなキノコの総称です 梅雨菌(つゆきのこ)とも 写真のはよく見るキノコ 大型で直径10センチほどあります
&n . . . 本文を読む
コレ先月撮ったカラスノエンドウの実↑だいたい450ミリ 今は刈られている
紫陽花↑成長著しい20日目のカイコ様↓相模原市立博物館・生物担当学芸員さんblogより 桑の葉を食べて脱皮して<眠>を繰り返しています 見慣れるとめんこい?
  . . . 本文を読む
栗林つづく↑この奥には20本近い栗の木が…出荷するための実栗を作っている農模様 これだけまとまって開花すると…あまり近づきたくはない木です🌳
アスファルトにまで這い出している苗代苺の花↑下野咲く↓
. . . 本文を読む
雨天のニッコウキスゲ↑植栽の石楠花↓
青田の水を抜きはじめた用水路↑たまに消火栓↓急な炎天下を雨晴れ兼用傘さして歩いてきました🥵
家人は右脹ら脛の軽い肉離れ 「ヒトのこと笑ってられ . . . 本文を読む
アサザは浅い流れにも咲くというところからの名付けのようです 今回は数輪だけ見ました 気温が上がればもっと咲くかもしれませんが…衰退傾向でしょうね 前は白いオオカナダモも見ました
こちらは↓日光でも花付きが甚だしいヤマボウシ(山法師)で . . . 本文を読む