goo blog サービス終了のお知らせ 

アコの樹 通信

八幡会 デイサービス宮(高齢者 通所介護事業所)のブログ

花見開花(H19.4)

2007年04月06日 | 4. 外出行事

1_43

ついに桜の花が開花しましたので、平成19年4月2日より、午後から雲仙市南串山町の農道近くにあります天満宮へ出かけています。

月曜日利用者の集合写真です、ハイポーズ!Daruma_8

2_63

なかなかの桜のですね、とてもキレイでした。つつじもボチボチ咲いているようでした。01apr01a 「名誉換回」になったでしょうか?

3_28

3月の花見見学行事ではまだ、つぼみだった桜も この通り咲いてます。Hana1_8

5_20

神殿の中でもお参りされました。Pekori02_10

4_17

地域の方々も花見に来られており、飛び入り参加された利用者様?もいらっしゃったとのことです。天気が良い日が続き皆さん大変喜ばれました。Oowarai2_11


花見行事No2

2007年03月21日 | 4. 外出行事

Img_0673_1

3月21日(水)

本日3日目となりました、外出行事でした。本日も暖かく、風もなく最高の日よりでした。前回と同様、とげん山での記念撮影です!Oowarai2_10

Img_0681

左の桜の写真はまだ、つぼみでした。あと2週間ぐらいすると綺麗な花が咲くかもしれませんね。Hana3_5

Img_0683

ドライブにて雲仙宝原に到着しました。

今日は休憩所に登りました。01apr18a_1

Img_0688_2

多くの方が景色が良いと感動されていました。ここのつつじも2ヶ月後には満開となりとても綺麗なことでしょう。Daruma_7

来年の花見は開花に的中したいものです!


花見行事!No.1

2007年03月20日 | 4. 外出行事

Img_0666

平成19年3月20日(火)

昨日(19日)より花見行事が始まり、小浜町の「とげん山」「雲仙宝原」へ行きました。気象庁の予想も外れ、桜はまだ、つぼみの状態でしたが、今日は暖かく良い外出日よりでした。Hana5

Img_0668

お酒に、豪華な弁当にと皆さん大変喜ばれました。 カラオケはとても盛り上がりましたよ!Angelhana_10  ただ花が咲いてなかったのは残念でした。

Sakura


島原初市行事(H19.3.5)

2007年03月05日 | 4. 外出行事

Hatu2

平成19年3月5日(月)

昨日から朝まで降り続けていた雨が止み曇り空の1日でしたが、島原市の初市に出かけることができました。

ここの出店は数が多く、全て見ることはできませんでしたが上手に買物されていましたよ。

Hatu3

何を見に行こうか?、ここからそれぞれいくつかに別れて行動です。Keirin_p_2 

Hatu4

植木や花も数名の方は購入されていたようです。 この方は金柑の小木を選ばれたようでした。 皆さん経験豊富なので植物を育てるのは上手でしょうね。Fg2005_1

Hatu5 しばらく歩くと疲れたのか毎年恒例の場所で休憩です。天候が悪いせいか昨年より若干、初市に来られている方は少なかったので今年はとても歩きやすく見物もしやすかったように思えます。いつもながら外出は喜ばれますので、行って良かったなと感じます。

Hatu8 昼御飯は「そば幸島原店」に入り皆さん、それぞれに食事を注文されました。特に人気だったのが「天丼御膳」でした。味が良くてとても美味しかったそうです。満腹なりデイ宮に帰設しました。 宮では、その後も沢山のお土産話で盛り上がりました。Isun_4


郷神祭!(H19.3.2)

2007年03月02日 | 4. 外出行事

1_39

平成19年3月2日(金)

南島原市北有馬町にあります神社(家畜の神であるそうです)へ郷神祭へ出かけました。とても良い天気に恵まれ暖かく、お出かけには良かったです。Hosi3_1

2_53

出店もいくつか並び沢山の買物をされました。その買物のされ方にビックリするほどでした。お札がどんどん出てくること出てくること・・・・・(^^;)Angelhanasaku_5

4_12

3_22


買物訓練!

2006年12月19日 | 4. 外出行事

Img_0230

12月16日から4日間予定されています買物行事です。 本日(19日)火曜日の買物風景でございます。

南島原市口之津町にありますショッピングセンター「サンピア」に出かけました。Photo_145_1

Img_0229

みなさん買物上手ですね、店内を何度も歩き回られていました。 沢山購入された方もいらっしゃいましたよ。 Pekori02_3

みなさん大満足の様子でした!


南串山産業際へ

2006年12月02日 | 4. 外出行事

Img_0016_3 平成18年12月2日(土)

今日は南串山産業際に出かけました。沢山の商品が安くて、イベントもあり楽しまれました。Goku_2

Img_0019

メイン会場前にて、ツーショットです。買物後でくつろがれていますが、今日は風が強くて寒かったです。S_run_3

Img_0021_2

産業際、毎年恒例の大きい鍋で作る「肉じゃが」でした。作っているのを見るだけで美味しそうですね! 味も良く染み付いて美味しかったです。

続きに詳細を掲載してますので是非ご覧くださいね!Isun_2

Img_0018_1 朝から雨が降っていましたが、雨がやんで良かったです。

歩いていると、おや船に野菜の山が・・・。食べたいですね!Photo_154_2

Img_0023_2

地域の方が多数来られていまして、人を避けて上手に歩かれていました。Hosi3

Img_0024_2

餅つきを、されていましたので写真を撮りました。Angelyubi_2

Img_0028

「肉じゃが」です。油がよくのって出汁も調度良くて美味しかったです。今日は寒かったのでとても体が暖まりました。Photo_142_4

Img_0025_3

お店を回っていると八幡会の出店を発見しました。 「あけぼの学園」の工芸班?の作品でしょうか、かわいい商品が激安で販売されていました。皆さんもどうでしょうか?Kanto03_2

Img_0026_1

「あかつき学園」からは軍手を販売されており、これも破格の金額でした。

「軍手はどうですか?」Monariza_1

Img_0027

買物も沢山された後は休憩所で一休みです。 今日は産業際と学生駅伝が同時に行われていたので、とにかく駐車場が混雑して大変でした。

皆さん方は産業際に行けることができて満足されていたようです。Kab_ushy_1


南串第2小、わくわく発表ランド見学!

2006年11月22日 | 4. 外出行事

Pb220074

平成18年11月22日(水)

本日は朝から雲仙市立南串第2小学校の「わくわく発表ランド」発表会に招かれ、見学に行きました。Kan_ult1_3 Manekineko_2

Pb220069

体育館で開催され、みなさん楽しみながら見学されました。Photo_199_1

Pb220072

子供達による高齢者への「肩たたき」もありました。「気持ち良か~」Gorojin_3

Pb220075

これが、本日の手作りプログラムでした!

南串第2小の子供達と先生方、本日は大変お世話になりました。

また、お誘いくださいね。Kamigatafuki02_1


文化祭見学

2006年11月03日 | 4. 外出行事

Pb030182_4  11月3日は文化の日です。朝から文化祭見学(ハマユリックスホール)に出かけました。 芸術の物が沢山飾られていました。目の保養に最適のようでした。Kab_ushy

Pb030184_2 最初はあまり気がのらなかった方も、来て良かったという声も聞かれました。 地域の方の趣味をふるっているのを感じさせられました。


世代間交流旅行(H18.10.25)

2006年10月25日 | 4. 外出行事

1_22 6月に計画していました世代間交流(保育園児との交流)が豪雨になり中止になりましたが10月25日(水)に行われました。

今回は秋の物「みつけ」と言うことで、松ぼっくりやどんぐり拾いをしました。

園児と手をつなぎ諏訪の池を散歩しました。 大変喜ばれたようでした。06_1

2_25

食事は口之津年金センターでエビフライ定食?を食べました。

子供達と楽しく会話しながら食べられ「おいしかった」という声も聞かれました。Ebifurai

3_12

午後からはデイサービス宮に帰設して、松ぼっくりを使った制作物を園児と一緒に行いました。

続きも是非見て下さいね。Ayasii_koudo01_1

4_6

園児と散歩してニッコリですね。

今日は八幡保育園4歳児との交流です。

みんな子供大好きです!Keirin_p_1

5_8

どんぐりや松ぼっくりもたくさん取れました。 子供達はいつも元気で楽しく過ごせました。

6_6

うわーっエビフライ、美味しそうですね!

見ていたら食べたくなりました。Photo_257_1

7_6

園児と楽しくお話しながら、食べましたよ。

8_3

園児も制作物には、とても関心があるようですね。上手に作っていますね、ちょっと時間が足りませんでしたので園児が持ち帰り、後でプレゼントとして持って来るとのことでした。 楽しみですね!Ayasii_linedance

9_2

ちょっと画像は悪いですが、完成品です!

どうでしょうか?