goo blog サービス終了のお知らせ 

私事ブログ

個人的に注目していることや、ニュースなどを紹介するブログ。

PS3分解記事はまだですか

2006年11月11日 | ハードウェア

初回出荷台数が少なくネットで予約できなかったこともあるのか、
かなりの人が徹夜でならんだみたいですな。

PS3ナビさんによるとメタルギアオンラインはPS3でもできるようですが、
FF11などのHDDにインストールするタイプは今後アップデートで対応予定みたいです。

Blu-rayの起爆剤「PLAYSTATION 3」のAV機能を試す。 @AV Watch

 やはりハードの性能は高そうです。
 反応がいいってのはいいですな。
 受け止めるハードの能力が高いのでソフトのアップデートに期待できます。
 やっぱりDVDやPS2等の高画質化は欲しい。
 ブルーレイのプレイヤーとしての価値は十分ありそうです。
 実際、サイトを見ているとプレイヤーとして買う人もいるようです。
 個人的にはプレイヤーとしてよりはコンピュータとしての方が楽しみ。
 


一番期待している分解記事はまだですかね。
本体やソフトの感想も聞きたいところ。

PS2のときはネットをほとんどやってなかったので覚えてないのですが、
今日中には出てくるのかなぁ。

研究そっちのけ状態。

PS3・PSPの開発環境に夢をみる

2006年11月10日 | ハードウェア

ハードウェアニュース紹介。

PS3発売前日だけあって盛り上がってきてますな。

ファミ通アキバBlogその他によると既にかなり並んでいるようで。
何度も書いてますがやはり出荷台数少なすぎですよ。

PLAYSTATION 3発売直前。BD再生機能からPSP連携まで @AV Watch

 PS2はチップ搭載でハードウェア互換、
 PSはエミュによるソフトウェア互換なのかな。
 DVDのアップスケーリングやPS,PS2高画質化がないのは残念。
 今後のアップデートに期待しておきます。
 本体はやはり静かなようですが、熱はそれなりにありそう。
 まぁ排気口をふさがず普通に使っていれば大丈夫でしょ。

 この記事で一番嬉しいことは、

 Linux上だけでなくCell OS上でゲームを動かすための
 開発環境を提供する考えがあるということです。
 また、現在非公式にソフトウェアが登場しているPSPについても
 PS3同様開発環境を公開するつもりであるということ。

 一般の方が作れるようになるのは中々難しいと思いますが、
 ぜひとも実現して欲しい所です。

PS3フライングGet & HDD換装レポート @変人窟

 やはりいるようですねフライングゲッター。
 うらやましいですな。
 購入したのが20GB版らしく早速120GB版に付け替えてます。
 個人的には思ったよりも簡単そうなのでよかったかなと。
 ただ、HDDの容量はフルに付けるのかはよく分からん。
 
 アクセス集中しすぎでえらいことになってますな。

PLAYSTATION®3 システムソフトウェア ユーザーズガイド

 いつの間にか更新されてます。
 買うつもりの人も買えない人もその他の人も、
 気分だけでも味わえます。
 買った人より詳しい人が出てくるかも。

PS3専用の1080p映像無料配信サイト「P-TV HD」 @So-net

 アニメや映画予告編などをPS3のHDDにダウンロード可能

 発売日からサービス開始なのがうれしいところです。
 様々なネットワークサービスの充実に期待。

フロム・ソフトウェア、PS3用ハイビジョン映像を無償配布 @FROM SOFTWARE

 PS3購入者限定2千枚 だそうです。
 ゲリラ的に配布するらしいので運のいい人は貰えるかも。
 PS3でのみ見られるようですので注意。

 ロボット好きとしてはAC4は気になるところです。
 やっぱりパーツを選んで組み立てるのはいいね。
 うまいヘタは別ですけど・・・。



しばらく品薄が続きそうな印象です。

少なくとも私にとってPS3はいいおもちゃになりそうです。
これまでの予定どおり卒研が終わったら液晶TVと一緒に買うつもりです。


それまではサイトの記事でも読んで楽しみます。

リアルタイムで更新しそうなところ。

ニュースエクスプレスブログ(ファミ通)ジーパラ24(Gpara.com)

雰囲気だけでもPS3

2006年11月10日 | ハードウェア

PS3明日発売などと書いたら、
自分が買うわけでもないのに微妙に興奮してきました。

発売前日の今日にはPS3関連雑誌も出るようですので、
コンビニにでも行ってこようかなぁ。

いや、まだ無いかな。

いやでも、コンビニならあるのでは。





そんなことより研究やら・・・

逃げちゃダメダ逃げちゃダメダ逃げちゃ・・・

PS3明日っすね

2006年11月10日 | ハードウェア

PS3発売明日ですね。

並ぶ人もいるでしょうから、「おつとめご苦労様です。」と(違うか)。

色んな意味で持って帰るのも大変そうです。

私は最近PS2の発売前のCM見てます。
発売8日前から1日ごとに違うやつです。

当時見た記憶が全くないのですごく新鮮です。

結果論的な部分もありますが、
今見ても何かいい感じのCMですな。

PS3は初回出荷台数が少ないのが残念かな。
あまり販売店の方も大々的にするのを控えているところもあるようですし。

しかしまぁ、機会損失でかいなぁと思ってしまいます。

ファミコンプラザゲーム最新情報さんのPS3の
60GB版の当選倍率1110倍とかおぃおぃですよ。

まぁ20GB版人気なさすぎな気もしますが。
Xbox360のコアシステムを買う人とはタイプが違うのでしょうな。

私にとって20GB版の変更は結構大きかったですが、
やはりどうせ買うなら60GB版って思ってしまうかな。

研究が佳境でなかったら争奪戦に参加して、
買えたら、持ってるUSB機器繋いでみたりとか連続稼働してみたりとか
動画等を再生してみたりとか、
もちろんゲームもしつつ色々遊べたのですけどねぇ。


閑話休題。


最近気を抜くといつの間にか寝てるのですが・・・。

なんだやるのかコマーシャル

2006年11月03日 | ハードウェア

ハードウェアニュース紹介。

何かトップページがおかしくなってるなぁ。

PS3のCMが4本公開&放送開始

 「煙突編」
 「コンセント編」
 「フォーク編」
 「体感編」

 の4つが公開されています。
 個人的には一番普通?な「体感編」がいいかなと。
 発売日にかけてたネタは毎回やっていたような気がします。
 私はどちらかというと直球な方が好きですな。


個人的な意見としてはCMやっても混乱を招くだけなのではという気も。
既に品薄や予約締め切り状態なので、
CMを見てから欲しいと思っても簡単には手に入らんでしょ。
品薄なのは主に初回台数が少ないせいですが。

残りに残ったXbox360とは対照的なだなぁと思ってみたり。
Sofmapの在庫数はちょっとしたお祭り的になってましたし。
Xbox360は発売2日で6万台ちょっとらしい。


どうせなら発売してから大々的にやればいいのではと。
当然発売してからもCMはやるんでしょうけども。
えらくまた中途半端な時期に始めたなぁと。
何度いいますがCM見てから予約しようにもできないだろうし。


追記怪古録さんによればPS2と同時期だそうです。
   私は初期型を買った人間ですが以外です。むしろ記憶がない。

後CM最後の言葉が変わってましたね。
もっと明るいテンション高めの声の方が好きなんですけど。

私は研究が一段落したらテレビと一緒に買うつもりです。
でも実務訓練とかもあって年度内に買えるのやら。

それまでに液晶テレビの残像処理がもうちょい進歩して欲しい。

適当にニュースを紹介

2006年10月30日 | ハードウェア

ハードウェアニュース紹介。

やる気もないので適当に。

Xbox 360 HD DVDでの1080p出力はアナログRGBのみ
-コンポーネント/D端子は不可。WMV対応アップデータも
 @Microsoft

 1080p出力はアナログRGBのみ。
 コンポーネントやD端子での出力は不可。

 それでも1080p出力可能とか言うのね。
 
 1080pを想定して作られたゲームは1080pでそのまま表示される

 そんなもん出てくるんですかね。
 PS3とのマルチでも狙うのですか。
 ハードウェアのスペックはどうなんでしょうかね。

システムアップデートによって何が変わる? @Microsoft

 XNAで作成されたゲームをPCからXbox 360に移してプレイ可能になる。

 どれほどの人間が実行するかは知りませんが、
 個人的には面白そうです。
 ネットでの配布とかできないと盛り上がらないでしょうけど。
 
 WindowsMCEが入ったPCってどれほど存在するのかなぁ。

SCE、PLAYSTATION 3の対応動画ファイルなどを公開
-消費電力は380W。HDD交換対応、AVCHDも正式サポート
 @SCE

 500Wととかいうデマもありましたが。
 それでもやっぱり結構あります。
 Blu-rayが大きいのかな。
 ちょっと内訳が気になるところです。

 静音性については問題ないようですが、
 Xbox360同様熱のこもるところはやめた方がいいのかも。
 来年には消費電力やコストダウンのモデル化が出るとかいう噂も。
 そーいえばXbox360にも同様の噂ありましたね。

 対応メディアは豊富です。
 ネットワーク経由の再生は無理だった様な気がします。
 公式・非公式含めてアップデート等に期待。
 PS・PS2の高画質化も欲しいなぁ。

PS3の公式Q&A

 よくある質問等に関する回答があります。
 もっとマニアックな質問にも答えて欲しいところ。
 HDD取り替え可能はありがたい。
 セーブデータの外部メディア保存はある意味危険かと。



ものすごくやる気ないです。

相変わらずだるいっす。

そーいえばMGS4がXbox360に移植とかいう噂がちらほら。
ニンジャガイデンΣの時と同様にデマの可能性大ですが。
発売するように圧力かけているらしいのですけど。

ゲーマーホリックさんところのスキャン画像を読む限りでは、
そうは思えませんけどね。
出たとしても私は別にXbox360買わないし。
あえて言うならばどこまで再現できるのかは興味ありますけど。
 
店頭に置かれ始めたようですがどんな感じなんでしょ。
Xbox360を持ち出すの多いなぁ。
まぁWiiとでは比較にならんのかも。

スロースタート

2006年10月26日 | ハードウェア

ハードウェアニュース紹介。

プレイステーション3公式サイトに"はじめてのPS3"コーナーがオープン @SCE

 まだコンテンツ少ないですな。
 もうちょい細かい情報が欲しいところです。
 噂が出てきているHDDでのロード短縮などの情報も。
 
 6軸加速度センサはどうなんやろね。
 Wiiのように赤外線ポインタは使ってないから、
 外乱による影響とかはないだろうけど。
 よくも悪くも両手で動かすところがポイントかと。
 
 無理に使わんでもいいとおもうが、
 LAIR(仮)のようなゲームにはいいのかも。
 
PS3の起動やXMB、コントローラの認識などの動画 @PSM3

 3つほど動画が公開されています。
 Xbox360と同様にコントローラからの起動が可能?
 個人的にはあんまり使わん機能な気もするが。
 起動音はオーケストラっぽい。
 後、ディスクの認識は遅めかなぁ。
 付属人が1つ多いような気がするのですけど。
 



情報が出てくるのは嬉しいことではあるが。

ネタバレですやん。
 
買ってからの楽しみが薄れていく気もするのですけど・・・。

贅沢な時代ですな。

PS3「PLAYSTATION Network」を発売日から

2006年10月26日 | ハードウェア

ハードウェアニュース紹介。

以前も記事にしたように
PS3のネットワークサービスは発売日から可能なようです。

PS3向けのネットワークサービス「PLAYSTATION Network」を11月11日よりサービス開始 @SCE

 フレンドリストやチャットなど基本サービスは無料。
 デモや体験版の配信も発売日から開始されるようです。

 現在分かっている無料で楽しめるゲームは以下。

 BLAST・FACTOR(仮)
 flOw
 レミングス(仮)
 カズオ(仮)
 パズル(仮)
 RIDGE RACER 7 体験版
 まいにちいっしょ

 噂ではリッチに1080pのゲームもあるとか
 他にもPSP向けに色々と配信されるようです。

 海外ではレジスタンスやモーターストームの体験版が配信される
 ということらしいのですが、
 日本ではどうなるんでしょうかね。

 何はともあれ発売日からネットワークサービスが
 利用できるのはありがたいかと。

 ただ個人的には体験版が出るゲームは後回しになる可能性も。

プレイステーション 3 60GBを搭載した新しい店頭専用情報端末「PLAYSTATION TV」 @SCE

 ファミ通に載っていた全国に1000ヶ所は本当だったようですな。
 多くの店頭で体験できるのはいいことだと思います。
 PS3宣伝にもなりますし、
 店の方もうまく使えばメリットがあるのでは。
 これまた噂では店頭デモ用PS3はHDDの容量が180GB
 らしいというニュースがあったのですが。
 どうなったんですかね。
 店頭では体験版とかゲームのロード短縮とかのために
 HDDの容量は多くしておいた方がいいと思いいますけど。

Wiiのミドルウェアにおもふ

2006年10月23日 | ハードウェア

興味のある内に書いておかないと・・・。

私は結構直ぐに興味を無くすので。

Wii用のミドルウェア動画 @Vol.4 『Wii Sports』編

海外の会社が作ったWiiようの開発ツールは中々興味深いです。

こういうツールが公開されて、
一般の方もWiiのゲームを作れるようになったら面白いなと思います。
動画を見る限りではできそうな印象を受ける。
任天堂にはそういった動きはなさそうですけど。

ただ、私はこの動画を見て、
やっぱり用意したモーションを再生してるだけなのかな
と思ってしまいました。

直前に書いた記事でリアルタイムに計算しているのかもって、
書きましたがますます疑心暗鬼に。

私はこの動画からKHR-1の教示機能を連想してしまいました。
(マニアックですかね。以前遊んだことがあったので。

この教示機能は実際にロボットを人間の手で動かします。
その動きを記録させておき、再生することでロボットのモーションを作る方法です。
この方法で2足歩行ロボットを歩かせることもできます。

動画を見る限り近い感じなのかなと。
まず実際に動かして人間のモーションを記録して、
そのモーションが入ってきたらどういった出力をするかを決めておく。
それを色んな人間のモーションに対して設定しておけばゲームになる。
とそんな感じなのかなと勝手に思いました。

ただ、この方法だと体格などの違う色んな人に対応するのは難しいかと。
例に挙げた教示機能でも床が変わると歩けなくなったりする。
動作の途中で別の動作に切り替えたときはどうするのかとか。

でも、動画で公開されていたのは、
開発のしやすさをアピールするためだけのものかも。
どのみち単なる動作お試し用ツールということなんでしょうかね。
任天堂以外の会社にも配布されているのかも分かりません。

Wiiコンの性能にせよ、
操作に対する反応にせよ、
発売されてみないことには分かりませんね。



私は特に買うつもりはありません。

売れようが売れまいが別にそこまでやる気はないかな。
新しいものや新しい技術は好きなので、
知り合いが持っていたら一度やらせて貰うかも知れませんけど。
買ってまでは試したくないな。
開発ツールの動画の最後みたいなのは好みではないし。

分解記事などは楽しみにしております。

隣のPS3は何するものぞ

2006年10月18日 | ハードウェア

ハードウェアニュース紹介。

情報がようやく出てきた?

PLAYSTATION 3の今わかるAV機能-シンプルなBDプレーヤー @AV Watch

 BDプレイヤーとしての価値。
 Cellによるパワーでストレス無く再生可能。
 アップデートで機能強化にも期待。

 CD取り込みや音楽再生機能。
 フォトビューワー機能。
 家族ウケはいいかも。メディアはほとんど対応可能だし。

開発機で見るPS3の本体仕様とネットワーク機能 @BroadBand Watch

 ネット端末としての価値。
 ギガビット対応。
 タブブラウザ標準搭載。
 Flash、Javascript、動画再生にも対応。

 キーボードやWebカメラなどのUSB機器も使用可能。

 ユーザー設定を複数作成可能。
 家族で使い分けることも可能ということか。

写真で見るプレイステーション 3――その2:クロスメディアバーのヒ・ミ・ツ @IT media

 PS互換機としての価値。
 プレイステーション 3上に仮想メモリーカードを作成可能。
 PS、PS2のデータも使用できる。
 PS、PS2のHD化はあるのかな。

 「ATOK」搭載という嬉しいニュース。
 個人的にはCD取り込みはしないと思う。
 そんなに音楽聞く方じゃないので。

注目のPLAYSTATION 3がそのヴェールを脱いだ! 気になる詳細写真を一挙公開! @eg

 GAME Watchの記事と同様に本体はかなり静かだそうです。
 個人的にはやはりポイント高い。
 スロットイン方式も好み。Macで味わった快感です。

 ”ゲームプレイ中に軽く触れただけではパワーオフしてしまわない”
 とりあえず安心。
 ネット上で騒ぐ人はいそうですな。

PS3向けLinux、Terra Softが発表 @IT media

 コンピュータとしての価値。

 「Yellow Dog Linux v5.0」だそうです。
 11月中旬には登場するようです。
 1ヶ月後には無料でダウンロード可能らしい。
 含まれるアプリは以下のようなものなど

 kernel 2.6.16 (Linux Kernel)
 gcc 3.4.4 and glibc 2.4 (開発環境)
 Cell SDK 1.1
 OpenOffice.org 2.0.2 (オフィスソフト)
 FireFox 1.5.0(Webブラウザ)
 Thunderbird 1.5.0 (メーラー)
 Nautilus 2.1.4

 OpenOfficeは現在バリバリ使っております。
 研究室にMSオフィスがないのが主な理由。
 Word、Excel、PowerPointといったソフトのもどきが無料で使えます。
 慣れてくると特に問題なし。
 数式エディターも結構なれました。
 
 有名どこのソフトが使えるとなるとありがたいかも。
 強者の登場に期待です。


また無駄に長くなってしまいました。

PS3のコントローラは最初はUSB接続による認識だそうです。
確かにめんどくさい気もします。
ただ、どうせ充電もUSB接続なので、
使い終わったらコントローラを刺しておけばいいかと。
個人的には特に問題なし。


追記
予想通り騒ぎ出す人が出てきたようですが、
    訂正されたようですね。
    コントローラから認識が可能なようです。


私はコンピュータとしての姿も見てみたい。