goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せ者

彼女のことだけをよく知ってる
そして音楽が胸の中でいつでも鳴ってる
そんな感じでいい

日本オリンピック代表V.Sヴェネズエラ代表

2004年07月30日 | スポーツ
ヴィヴァ今野。
ウェルカムバック、今野。
この人本当にすごい。
今野中盤にいるだけで、守備が締まる締まる。
中盤の守備が締まり、守備に対する信頼感も生まれ、
前線にも積極性が出てくる。
良い循環だ。
今野、那須、トゥーリオは欠かせない人材です。
間違いなく、このまま上に上がるでしょう。
今日は大久保も良かったなあ。
チームとフィットしてた。
それもこれも今野おかげと、
冬の南米から真夏の日本にやってきた、モティベーションが何もないヴェネズエラ代表の
スタミナとやる気が切れたことも考慮しなくてはいけないけど。

どんなに活躍してもおいらは松井を信用していない。
シンキングスピードが遅いのと決断力がないところとしゃれたプレイをしようとするところがイライラいしちゃう。
もちろんトリッキーなプレイや、意表をつくプレイはサッカーにはとても大事だけど、
松井はロベルト・バッジョやベルカンプじゃないからね。
もっと気に食わないのは中盤の守備軽すぎなところとパスを貰う動きが緩慢なところだけど。
テクニックは一番なのになあ。
鹿児島実業出身の選手は裏切られ続けた付けが回っちゃってるのかな?

田中達也に言及してないのは、彼が登場した時点で見るのやめて出かけてしまったから、
ほとんどプレー見てないのよね。
開く方面で田中のプレーが絶賛されてやんの。
もうちょっと見てればよかったかな・・・。


とにもかくにも、チームマネジメントとして今日快勝したのはよろしいのかなと。
この辺、山本さんやJFAは意外としたたかなんじゃないかと思わせますね。

さーて、明日自慰虎さんはどんなサッカーをするのかしら。
今回のアジア大会のサッカーって結局鹿嶋のサッカーに近いと思いませんか?
早めのマンオリエンテッドなディフェンスしいて、カウンターやセットプレイで確実に点を重ねる。
やりなれた戦い方をはじめたら、チームが上手く機能しだしたってことなのでしょうか。
とは言え、オイラ鹿嶋のサッカー好きじゃないんだけどね。
やっぱ、ジュビロやジェフのサッカー目指してほしいなあ。
ジュビロ対ジェフの試合ってどの試合も面白いもん。
ダイナミックで人とボールの動きだけで観客が声を上げてしまうサッカー。
でも、代表チームでやるのは厳しいから、現実的なのは今の戦い方なのかもしれないとも思うんだけど。
でも、サッカーって、スポーツって勝てばいいってモンじゃないと思うんだけどなあ。
チームとして個人として人間として成長ベクトルに乗るってのがスポーツのあるべき姿だと思ってるので。
奇麗事かな?
でも、スポーツの本質を語るとそこに行き着くと思うんですけどね。
まあ、所詮オイラは美学追求系ファンなので、鹿嶋サッカーで堅実に勝つよりも、
ジュビロのサッカーで負けるほうが楽しくていいと思ってるんですけど。
でも、このままノラリクラリ勝ち続けて優勝しちゃったら、自慰虎続投か・・・それだけはいや!
だから、明日は本当に負けてもいいと思ってる・
それで、W杯予選が勝てるなら。
面白い、日本人としてのアイデンティティーを感じさせてくれるサッカーをしてくれるなら。
そのうち広瀬一郎氏著「スポーツマンシップを考える」の俺なりの解釈を書こうっと。
ということで今日のところはここまで。

自慰虎とマスコミ

2004年07月20日 | スポーツ
30分かけて書き上げた文章がさっき飛びました。
テンションがちょっと下がってます・・・。
最初に書き上げた文章とは趣が変わってしまいました。

日本・ジーコ監督 後半は一方的に押し込まれたが、後ろがしっかりしており決定的な形はつくらせなかった。厳しい試合を何とか勝ちにつなげることできた。

おめでとうございます。
勝ててよかったですね。
俺は結局仕事が終わらず、後半残り20分くらいしか見れませんでした。
よって、詳しい試合評は信頼する湯浅健二氏のHPなどにオマカセします。

しかし、冒頭の彼のコメントをサッカー応援宣言のテレビ朝日様のインタビューで聞きました。
インタビュー聞きながら、
現代サッカーのディフェンスって、ディフェンダーと言われる人たちだけでやるものなんですか?
って聞き返したくなりました。
少なくとも俺が見始めた時間帯クロスをあげようとするオマーンの選手をチェックしようとする日本の選手はほぼ皆無でした。
ゴール前に人数集めてただけな印象しかもてませんでした。
それが彼の言う「後ろが堅い」なのでしょうか?
っつうかインタビュアー、それくらいのこと聞き返せよ。
サッカー応援宣言って、おだてあげて放映権を得るのが目的なんですか?
中村俊輔にも、「今日の試合押し込まれてましたけど、どうでした?」
どうでした?じゃないだろう・・・。
そりゃ、まがりなりにも向こうののマスコミに2年間もまれた俊輔が言葉に詰まるのも無理ないわ。
浅はか過ぎる質問は自分の程度を露呈するだけだと思いました。

まあ、自慰虎さんの場合、前任者が日本のいわゆるマスコミ様達とPRを取れていなかったことを踏まえて、
彼らとの関係を修復することも自慰虎さん起用の意図のひとつだったのではないかと邪推してまますんんで、
あのレベルの受け答えで良いのかなとは思いますが。
川プチさんはそれくらいのことはマスコミ戦略の中のひとつの手法として考えられる人だと思うので。

いわゆるマスコミ様達(民放のスポーツ番組、スポーツ新聞の記者)の
視点・視線の乖離、温度差は益々広がってると感じます。
現代スポーツはメディアの介在なしには、ビジネスとしても、文化としても存在しえなくなったと思います。
ネットの世界や、一部のコアな専門誌以外の存在価値ってなんなんだろう?
ジャーナリズムって、批評することって何なんだろうと考えちゃいますね。
日本特有の馴れ合い記者会見や、横並び報道見てるとなおさら。
スポーツの世界だけでも、ジャーナリズムが正しく機能するようにしたいなあ。
一般人(マス)がネットっていう道具も手に入れたことだし。
スポーツの持つコミュニケーション能力の向上(俺が勝手に考えてるだけですが)や、他者を尊重する態度を、広く浸透させるためにも、ジャーナリズムの正常化を願ってやまない今日この頃です。

今日はスポーツニュースを見ないで寝ることにします。
熱った心を冷やすために、浜田真理子姉さんを聞きながら。

オリンピック代表

2004年07月15日 | スポーツ
昨日のチュニジア戦は負けはしたけど、
悪くはない試合だったと思うのです。
フル代表と比べると選手のやる気レベルが違いますね。
そりゃ、ただの親善試合と
間近に控えたオリンピックの代表選考をにらんだ試合とでは、
選手のモティベーションは格段に違いますわ。
とはいえ、そのやる気レベルを上げるのが監督の仕事ですよね。
昨日の試合だって、例えば自慰虎だったら、
もうレギュラーが決まってて、控え選手を選ぶだけの試合にしそうだし。しかも、後半残り10分とかでドタバタ選手交代して。
その点賛否はあるとは思いますが、直前まで選手の意識を張り続けさせるやりかたはありだと思います。
山本さんも着実に進歩してるんだなあ。
トルシエの回顧録出版した時は、この人どうしちゃったんだろう?とは思ったけど。
ということで、男女ともにオリンピック代表にはぜひがんばってもらって、フル代表はアジアカップで惨敗し、
自慰虎から山本さんへすんなりとバトンが渡って欲しいなあ。
あ、個人的に山本さんより優れた監督は世界中にいっぱいいると思いますが、
自慰虎よりは数段ましかなってだけです。
川プチ会長が勇断して、ブルーノ・メツや、 ブリュックナーやその他A級監督つれてくるなら話は別ですが。
とにかく、がんばれオリンピック代表!
でも普段あんまりこういう考えは持たないようにしてるんですが、
今、小野と高原の入ったオリンピック代表なら、フル代表にも勝てそうな気が・・・うっぷっぷ。

しかし、J2鳥栖戦みに行けばよかった!
いいなあ、GREEN夫妻。
試合後電話かけてきたダンナの盛り上がりっぷりに余計に後悔。
また、一緒に見に行きましょう。
三ツ沢ナイターいいね。

プロ野球1リーグ制移行問題について

2004年07月14日 | スポーツ
フジケンが始めたので、俺もBlogを始めて見ました。
前からやりたかったんだけど。

今日のニュースで阪神のオーナーが星野さんの熱い説得に促されて、1リーグ制に否定的な見解を示したとか。うーん、良い傾向だ。プロ野球は「星野仙一」という財産を大事にしないといけないと思うのですよ。JFAにおける川渕三郎になれる人です。むしろ、川渕さんよりマネジメント能力はあると思います。川渕さんは優れたマーケッターではあるけれど、マネジメント能力はたまに「?」って思うときがありますから。笑
星野さんと日本の新しい経営者、野心家の人達とで、日本のスポーツビジネスを変えて欲しいと思います。そういう意味で、俺にスポーツ関係の職をくれ!といいたいわけで。笑
っつうかJリーグ、JFAは早く川渕さんの後継者育てないと。Jリーグの鈴木さんじゃちょっと問題ありますしね。いや、俺がそうなれるってわけじゃないですよ、もちろん。とりあえず、経験つませて欲しいなあと。まだまだ発展途上の産業だけに、その中に入ってやりたいなあ。とりえず、現時点での本業をこなしつつ勉強を続けることにしようっと。

徒然なるままに書いてるの、オチがありませんでした。