ヴィヴァ今野。
ウェルカムバック、今野。
この人本当にすごい。
今野中盤にいるだけで、守備が締まる締まる。
中盤の守備が締まり、守備に対する信頼感も生まれ、
前線にも積極性が出てくる。
良い循環だ。
今野、那須、トゥーリオは欠かせない人材です。
間違いなく、このまま上に上がるでしょう。
今日は大久保も良かったなあ。
チームとフィットしてた。
それもこれも今野おかげと、
冬の南米から真夏の日本にやってきた、モティベーションが何もないヴェネズエラ代表の
スタミナとやる気が切れたことも考慮しなくてはいけないけど。
どんなに活躍してもおいらは松井を信用していない。
シンキングスピードが遅いのと決断力がないところとしゃれたプレイをしようとするところがイライラいしちゃう。
もちろんトリッキーなプレイや、意表をつくプレイはサッカーにはとても大事だけど、
松井はロベルト・バッジョやベルカンプじゃないからね。
もっと気に食わないのは中盤の守備軽すぎなところとパスを貰う動きが緩慢なところだけど。
テクニックは一番なのになあ。
鹿児島実業出身の選手は裏切られ続けた付けが回っちゃってるのかな?
田中達也に言及してないのは、彼が登場した時点で見るのやめて出かけてしまったから、
ほとんどプレー見てないのよね。
開く方面で田中のプレーが絶賛されてやんの。
もうちょっと見てればよかったかな・・・。
とにもかくにも、チームマネジメントとして今日快勝したのはよろしいのかなと。
この辺、山本さんやJFAは意外としたたかなんじゃないかと思わせますね。
さーて、明日自慰虎さんはどんなサッカーをするのかしら。
今回のアジア大会のサッカーって結局鹿嶋のサッカーに近いと思いませんか?
早めのマンオリエンテッドなディフェンスしいて、カウンターやセットプレイで確実に点を重ねる。
やりなれた戦い方をはじめたら、チームが上手く機能しだしたってことなのでしょうか。
とは言え、オイラ鹿嶋のサッカー好きじゃないんだけどね。
やっぱ、ジュビロやジェフのサッカー目指してほしいなあ。
ジュビロ対ジェフの試合ってどの試合も面白いもん。
ダイナミックで人とボールの動きだけで観客が声を上げてしまうサッカー。
でも、代表チームでやるのは厳しいから、現実的なのは今の戦い方なのかもしれないとも思うんだけど。
でも、サッカーって、スポーツって勝てばいいってモンじゃないと思うんだけどなあ。
チームとして個人として人間として成長ベクトルに乗るってのがスポーツのあるべき姿だと思ってるので。
奇麗事かな?
でも、スポーツの本質を語るとそこに行き着くと思うんですけどね。
まあ、所詮オイラは美学追求系ファンなので、鹿嶋サッカーで堅実に勝つよりも、
ジュビロのサッカーで負けるほうが楽しくていいと思ってるんですけど。
でも、このままノラリクラリ勝ち続けて優勝しちゃったら、自慰虎続投か・・・それだけはいや!
だから、明日は本当に負けてもいいと思ってる・
それで、W杯予選が勝てるなら。
面白い、日本人としてのアイデンティティーを感じさせてくれるサッカーをしてくれるなら。
そのうち広瀬一郎氏著「スポーツマンシップを考える」の俺なりの解釈を書こうっと。
ということで今日のところはここまで。
ウェルカムバック、今野。
この人本当にすごい。
今野中盤にいるだけで、守備が締まる締まる。
中盤の守備が締まり、守備に対する信頼感も生まれ、
前線にも積極性が出てくる。
良い循環だ。
今野、那須、トゥーリオは欠かせない人材です。
間違いなく、このまま上に上がるでしょう。
今日は大久保も良かったなあ。
チームとフィットしてた。
それもこれも今野おかげと、
冬の南米から真夏の日本にやってきた、モティベーションが何もないヴェネズエラ代表の
スタミナとやる気が切れたことも考慮しなくてはいけないけど。
どんなに活躍してもおいらは松井を信用していない。
シンキングスピードが遅いのと決断力がないところとしゃれたプレイをしようとするところがイライラいしちゃう。
もちろんトリッキーなプレイや、意表をつくプレイはサッカーにはとても大事だけど、
松井はロベルト・バッジョやベルカンプじゃないからね。
もっと気に食わないのは中盤の守備軽すぎなところとパスを貰う動きが緩慢なところだけど。
テクニックは一番なのになあ。
鹿児島実業出身の選手は裏切られ続けた付けが回っちゃってるのかな?
田中達也に言及してないのは、彼が登場した時点で見るのやめて出かけてしまったから、
ほとんどプレー見てないのよね。
開く方面で田中のプレーが絶賛されてやんの。
もうちょっと見てればよかったかな・・・。
とにもかくにも、チームマネジメントとして今日快勝したのはよろしいのかなと。
この辺、山本さんやJFAは意外としたたかなんじゃないかと思わせますね。
さーて、明日自慰虎さんはどんなサッカーをするのかしら。
今回のアジア大会のサッカーって結局鹿嶋のサッカーに近いと思いませんか?
早めのマンオリエンテッドなディフェンスしいて、カウンターやセットプレイで確実に点を重ねる。
やりなれた戦い方をはじめたら、チームが上手く機能しだしたってことなのでしょうか。
とは言え、オイラ鹿嶋のサッカー好きじゃないんだけどね。
やっぱ、ジュビロやジェフのサッカー目指してほしいなあ。
ジュビロ対ジェフの試合ってどの試合も面白いもん。
ダイナミックで人とボールの動きだけで観客が声を上げてしまうサッカー。
でも、代表チームでやるのは厳しいから、現実的なのは今の戦い方なのかもしれないとも思うんだけど。
でも、サッカーって、スポーツって勝てばいいってモンじゃないと思うんだけどなあ。
チームとして個人として人間として成長ベクトルに乗るってのがスポーツのあるべき姿だと思ってるので。
奇麗事かな?
でも、スポーツの本質を語るとそこに行き着くと思うんですけどね。
まあ、所詮オイラは美学追求系ファンなので、鹿嶋サッカーで堅実に勝つよりも、
ジュビロのサッカーで負けるほうが楽しくていいと思ってるんですけど。
でも、このままノラリクラリ勝ち続けて優勝しちゃったら、自慰虎続投か・・・それだけはいや!
だから、明日は本当に負けてもいいと思ってる・
それで、W杯予選が勝てるなら。
面白い、日本人としてのアイデンティティーを感じさせてくれるサッカーをしてくれるなら。
そのうち広瀬一郎氏著「スポーツマンシップを考える」の俺なりの解釈を書こうっと。
ということで今日のところはここまで。