第1試合
F.C.ケリマウス 1対0 武蔵野ウッズ
得点者
いいの
第2試合
F.C.ケリマウス 1対4 千代田ベローナ
得点者
かずくん(助っ人兼せくしの妹の彼氏さん)
ベローナの人×4
第3試合
武蔵野ウッズ 2対1 千代田ベローナ
ということで、3チームが1勝1敗で並び得失点差で
優勝:千代田ベローナ
準優勝:武蔵野ウッズ
3位:ケリマウス
3年目の挑戦は、残念ながら第3位に終わりました。
今年は優勝できると思ったんだけど、1,2試合のインターバル10分、
交代要員無しという選手層の薄さが響き第2試合の途中から
おいら達の持ち味声だしや、カバーリングもできなくなってしまいました・・・。
しかし、この経験を十分に活かして来年は絶対優勝だ!
きーーーーーっ!くーやーしー!
【下記は詳細です。興味のある方だけ読んでください】
朝5時半起き、青さんをピックアップして車で試合会場へ向かう。
晴天!快晴です!
8時過ぎに試合会場に到着。
昨日は会場に着いた途端銀世界に目が眩みましたが、今日は雪もなくグラウンドコンディションも中々・・・ん?
なんかおかしい。
グラウンドの表面が異常にボコボコしてます。
これはひょっとして・・・霜?
霜ってことは凍ってるってこと。
凍ってるってことは溶けるってこと。
溶けたら・・・水浸し?
グラウンドがぐしょぐしょになるでしょう。
・第1試合
相手は毎年優勝争いに絡んでくる武蔵野ウッズ。
しかもサッカー部員の助っ人が二人います。
そしてグラウンドは田んぼみたいになってます。
走ることもままなりません。
でも、やるしかないッス!
試合開始から攻めるウッズ、守るケリマウスの様相。
さすがウッズはこのコンディションながら中盤でボールをつなぎ、
サイドに散らしクロスを送り中央であわせてきます。
しかし、GK宮越君を中心に粘りのディフェンスで跳ね返す、跳ね返す。
そして、ボールを奪ったら中盤に預けて、ディフェンスラインの裏へ。
たくやといいのの飛び出しにかけます。
そして、その作戦が見事にはまり良いのが中央でボールを受けたところに会いテディフェンダーがバックチャージ。
これがPKとなる。
さすが相馬主審。笑
このPKをたくやが蹴るも、ゴール右に外してしまう。
気を取り直してディフェンスからの速攻を繰り返していると、高い位置でボールを奪い、シゲからディフェンスラインの裏へ良いボールが出る。
このボールに馬力で追いついたいいのがディフェンスを振り切ってシュート!
これが決まってケリマウス先制!
その後はかさにかかって攻めてくるウッズの攻めを粘りのディフェンスで跳ね返す。
D助が中盤からディフェンスラインから粉塵の活躍でボールに絡む。
そのまま前半終了。
後半も同じ構図。
攻めてくるウッズに対してカウンターで何度かチャンスを作る。
いいのが、かずくんがGKと1対1になるも決められず。
ウッズもCKからのこぼれをダイレクトボレーでゴールに叩き込むがこれはオフサイド。
また、左サイド(オイラのサイド)を破ったクロスから中央ボレーで合わせられるが、
宮越君が左足一本でかき出す。
その後なんどかあった決定的なシーンも粘りで守り通しそのままタイムアップ!
決勝リーグ緒戦を白星でスタート。
ケリマウス出場選手
GK 宮越
DF せくし ヨネ 青さん ダッピ
MF かずくん 石橋さん(サッカー部) D助 シゲ
FW たくや いいの
・第2戦
第1戦からインターバル10分で千代田ベローナと。
グラウンドは益々ぐちゃぐちゃに。
試合開始から、1試合目のベローナがパスをつなぎ、果敢に攻めてくる。
そして開始5分に相手FWとケリマウスDFが競り合ったところ、DFが足をとられて転んでしまいFWももつれて倒れてしまう。
これがPKとなり相手
ベローナFWがゴール中央に決める
先制点を奪われる。
その後も疲れの残るケリマウスを尻目にベローナが攻め込む。
左サイド(オイラのサイド)で相手ボールをサイドにクリアしたところで、こちらが一瞬息をついてしまった。
そこで相手FWがスローインを受けてサイドを突破、中央にクロスを送りこれが相手FWにピタリと合いヘディングシュート。
これが決まって0-2。
その後も攻められながら、なんとかまもりそのまま前半終了。
中央のスペースが気になって真ん中よりのポジショニングになってしまうおいらの裏を取られたせ目が多かった・・・。
反省だけど、中央のスペースが気になってね。
昨日はやすたけがここを見てくれてたんだけど、この試合はここがぽっかり明くことが多かった。
後半開始後もベローナの攻めが続くが、ディフェンスを修正して、ポジショニングを取り直しなんとか防ぐ。
そして、中盤の左サイドのD助からディフェンスラインの裏へでたボールにいいのが反応し突破!
そのまま馬力でディフェンスを引きずりながらシュート!
GKに当たるがボールはコロコロ枠の中へ・・・入る直前でドロドロのグラウンドに止まってしまう。
しかし、後半からFWへ入ったかずくんが詰めてゴール!
なんとか1点差に追いつく。
しかし、つかの間3分後、ベローナが左サイドのコーナーキック。
これがピタリと合ってヘディングシュート。
これがゴール右隅に決まりベローナ追加点。
追い上げムードだっただけにこの追加点は痛かった。
その後攻めに人数を裂くケリマウスに対しカウンターを仕掛けるベローナの展開。
そして、左サイドをを破られかけたところをGK宮越君が飛び出してクリアしかけるも、
こぼれ球を相手に拾われてエリア外からシュート。
青さんが必死にスライディングするも僅かに届かずそのままゴール。
1-4。
万事休す。
その後人数をかけて攻めるも得点を奪えず、そのままタイムアップ。
負けてしまいました。
後半はシゲを中央に配して、ディフェンスの修正も効いて互角以上に戦えてただけに悔しいです。
個人的には、前半開始早々のPKで気持ちが焦ってしまい、ポジションを中央よりにとってしまい、
サイドをつかれまくったのが大反省です。
ケリマウス出場選手
GK 宮越
DF せくし ヨネ 青さん ダッピ
MF たくや みっちゃん シゲ D助
FW かずくん いいの
・大会を通じての総評
決勝リーグの2試合目以外は、全て無失点とディフェンスはGK宮越君を中心にかなり良い守りになってきてる。前線からのチェックや中盤でのマークがずれることもあったけど、これは体力的な問題とサッカーのポジショニングに対する不慣れから来るものか。ヨネ、青さんの中央のディフェンスも強固。
オフェンスは奪ってディフェンスラインの裏へという、一昨年のマリノスのような攻めがだいぶ板についてきた。そしていいのがFWとして素晴らしい活躍を見せてくれました。たくや、D助も期待に違わぬ活躍。カメ、シゲのボランチもかなりよかった。
このままこの成長ベクトルを維持して、来年へ向けてボールを奪ってからすぐ裏へという戦術に加えて、コンビネーションで、サイド、中央を崩せるようなオフェンスプレイの練習もしたいと思いました。
ここから一皮むけましょう!
しかし、2日連続フルコートの試合やったら、明日は体が動かないんだろうなあ・・・。
既に、ももの裏が張ってきてます。
危険信号でーす!
いっぱい眠って、体力を取り戻します。
おやすみなさい。
ZZZ・・・。
F.C.ケリマウス 1対0 武蔵野ウッズ
得点者
いいの
第2試合
F.C.ケリマウス 1対4 千代田ベローナ
得点者
かずくん(助っ人兼せくしの妹の彼氏さん)
ベローナの人×4
第3試合
武蔵野ウッズ 2対1 千代田ベローナ
ということで、3チームが1勝1敗で並び得失点差で
優勝:千代田ベローナ
準優勝:武蔵野ウッズ
3位:ケリマウス
3年目の挑戦は、残念ながら第3位に終わりました。
今年は優勝できると思ったんだけど、1,2試合のインターバル10分、
交代要員無しという選手層の薄さが響き第2試合の途中から
おいら達の持ち味声だしや、カバーリングもできなくなってしまいました・・・。
しかし、この経験を十分に活かして来年は絶対優勝だ!
きーーーーーっ!くーやーしー!
【下記は詳細です。興味のある方だけ読んでください】
朝5時半起き、青さんをピックアップして車で試合会場へ向かう。
晴天!快晴です!
8時過ぎに試合会場に到着。
昨日は会場に着いた途端銀世界に目が眩みましたが、今日は雪もなくグラウンドコンディションも中々・・・ん?
なんかおかしい。
グラウンドの表面が異常にボコボコしてます。
これはひょっとして・・・霜?
霜ってことは凍ってるってこと。
凍ってるってことは溶けるってこと。
溶けたら・・・水浸し?
グラウンドがぐしょぐしょになるでしょう。
・第1試合
相手は毎年優勝争いに絡んでくる武蔵野ウッズ。
しかもサッカー部員の助っ人が二人います。
そしてグラウンドは田んぼみたいになってます。
走ることもままなりません。
でも、やるしかないッス!
試合開始から攻めるウッズ、守るケリマウスの様相。
さすがウッズはこのコンディションながら中盤でボールをつなぎ、
サイドに散らしクロスを送り中央であわせてきます。
しかし、GK宮越君を中心に粘りのディフェンスで跳ね返す、跳ね返す。
そして、ボールを奪ったら中盤に預けて、ディフェンスラインの裏へ。
たくやといいのの飛び出しにかけます。
そして、その作戦が見事にはまり良いのが中央でボールを受けたところに会いテディフェンダーがバックチャージ。
これがPKとなる。
さすが相馬主審。笑
このPKをたくやが蹴るも、ゴール右に外してしまう。
気を取り直してディフェンスからの速攻を繰り返していると、高い位置でボールを奪い、シゲからディフェンスラインの裏へ良いボールが出る。
このボールに馬力で追いついたいいのがディフェンスを振り切ってシュート!
これが決まってケリマウス先制!
その後はかさにかかって攻めてくるウッズの攻めを粘りのディフェンスで跳ね返す。
D助が中盤からディフェンスラインから粉塵の活躍でボールに絡む。
そのまま前半終了。
後半も同じ構図。
攻めてくるウッズに対してカウンターで何度かチャンスを作る。
いいのが、かずくんがGKと1対1になるも決められず。
ウッズもCKからのこぼれをダイレクトボレーでゴールに叩き込むがこれはオフサイド。
また、左サイド(オイラのサイド)を破ったクロスから中央ボレーで合わせられるが、
宮越君が左足一本でかき出す。
その後なんどかあった決定的なシーンも粘りで守り通しそのままタイムアップ!
決勝リーグ緒戦を白星でスタート。
ケリマウス出場選手
GK 宮越
DF せくし ヨネ 青さん ダッピ
MF かずくん 石橋さん(サッカー部) D助 シゲ
FW たくや いいの
・第2戦
第1戦からインターバル10分で千代田ベローナと。
グラウンドは益々ぐちゃぐちゃに。
試合開始から、1試合目のベローナがパスをつなぎ、果敢に攻めてくる。
そして開始5分に相手FWとケリマウスDFが競り合ったところ、DFが足をとられて転んでしまいFWももつれて倒れてしまう。
これがPKとなり相手
ベローナFWがゴール中央に決める
先制点を奪われる。
その後も疲れの残るケリマウスを尻目にベローナが攻め込む。
左サイド(オイラのサイド)で相手ボールをサイドにクリアしたところで、こちらが一瞬息をついてしまった。
そこで相手FWがスローインを受けてサイドを突破、中央にクロスを送りこれが相手FWにピタリと合いヘディングシュート。
これが決まって0-2。
その後も攻められながら、なんとかまもりそのまま前半終了。
中央のスペースが気になって真ん中よりのポジショニングになってしまうおいらの裏を取られたせ目が多かった・・・。
反省だけど、中央のスペースが気になってね。
昨日はやすたけがここを見てくれてたんだけど、この試合はここがぽっかり明くことが多かった。
後半開始後もベローナの攻めが続くが、ディフェンスを修正して、ポジショニングを取り直しなんとか防ぐ。
そして、中盤の左サイドのD助からディフェンスラインの裏へでたボールにいいのが反応し突破!
そのまま馬力でディフェンスを引きずりながらシュート!
GKに当たるがボールはコロコロ枠の中へ・・・入る直前でドロドロのグラウンドに止まってしまう。
しかし、後半からFWへ入ったかずくんが詰めてゴール!
なんとか1点差に追いつく。
しかし、つかの間3分後、ベローナが左サイドのコーナーキック。
これがピタリと合ってヘディングシュート。
これがゴール右隅に決まりベローナ追加点。
追い上げムードだっただけにこの追加点は痛かった。
その後攻めに人数を裂くケリマウスに対しカウンターを仕掛けるベローナの展開。
そして、左サイドをを破られかけたところをGK宮越君が飛び出してクリアしかけるも、
こぼれ球を相手に拾われてエリア外からシュート。
青さんが必死にスライディングするも僅かに届かずそのままゴール。
1-4。
万事休す。
その後人数をかけて攻めるも得点を奪えず、そのままタイムアップ。
負けてしまいました。
後半はシゲを中央に配して、ディフェンスの修正も効いて互角以上に戦えてただけに悔しいです。
個人的には、前半開始早々のPKで気持ちが焦ってしまい、ポジションを中央よりにとってしまい、
サイドをつかれまくったのが大反省です。
ケリマウス出場選手
GK 宮越
DF せくし ヨネ 青さん ダッピ
MF たくや みっちゃん シゲ D助
FW かずくん いいの
・大会を通じての総評
決勝リーグの2試合目以外は、全て無失点とディフェンスはGK宮越君を中心にかなり良い守りになってきてる。前線からのチェックや中盤でのマークがずれることもあったけど、これは体力的な問題とサッカーのポジショニングに対する不慣れから来るものか。ヨネ、青さんの中央のディフェンスも強固。
オフェンスは奪ってディフェンスラインの裏へという、一昨年のマリノスのような攻めがだいぶ板についてきた。そしていいのがFWとして素晴らしい活躍を見せてくれました。たくや、D助も期待に違わぬ活躍。カメ、シゲのボランチもかなりよかった。
このままこの成長ベクトルを維持して、来年へ向けてボールを奪ってからすぐ裏へという戦術に加えて、コンビネーションで、サイド、中央を崩せるようなオフェンスプレイの練習もしたいと思いました。
ここから一皮むけましょう!
しかし、2日連続フルコートの試合やったら、明日は体が動かないんだろうなあ・・・。
既に、ももの裏が張ってきてます。
危険信号でーす!
いっぱい眠って、体力を取り戻します。
おやすみなさい。
ZZZ・・・。