goo blog サービス終了のお知らせ 

Dan ダン 団ちゃんと一緒に!!

ジャンルなんて関係なく、その日その時の出来事や感じたことなど書いて行きたいなあ。

上高地は寒かったあ

2014-05-19 17:11:20 | 日記

金曜日の夜に急遽出かける事になった。

上高地~車山1泊旅行。

夕食後ドタバタの1泊旅行の用意で、夜中0時に自宅を出発。

久々の深夜ドライブ。

時間が遅いからか夜行バスには出会わなかったけど、トラックの数が凄かったあ。

今回主人は大津SAまでの運転で、朝駒ケ岳SAまで

主人が運転中に眠ったおかげで、今回は眠気も起こらず快適に運転出来ました。

前回は平湯経由で上高地に行きましたが、今回は宿泊先を車山にした為、松本IC~沢渡のコース。

やっぱり山道はしっかり睡眠をとった主人に任せました。

沢渡大駐車場に車を停めシャトルバスで上高地に。

夏のシーズンを外れているとは言え、バスの乗車客が以外にも多かった。

バスが上高地に向かっている間、空がどんよりとなり霧雨が降ってきたりで不安に。

雨が降ってたらどうしよう?と心配していると雨もどこへやら。

私達以外にも大正池でバスを降りる人が多く、みなさんココから河童橋まで歩いて行きます。

大正池からは焼岳が見えるのですが、雲が多くてスッキリ見れず、他の山々も雲で見れません。

中国からの観光客も沢山いましたよ。

ここから田代池への歩いて行きます。

田代橋から穂高を見ますが、雲がかかって殆ど見られません。

左側に以前宿泊した清水屋ホテル(現在はルミエスタホテル)と上高地温泉ホテルが見えます。

ホテルの前を通り過ぎるとまもなくウエストン碑へ。

梓川側の遊歩道を歩いきますが、川の透明度と鳥の声など自然がいっぱい。

本当に気持ちが洗われるような気分になり、いつまでも滞在したくなる場所です。

上高地で一番有名な場所・河童橋ではピーク時期ではないけれど沢山の観光客でいっぱいです。

到着した時よりは雲が少なくなってきましたが、まだ穂岳全体を見る事は出来ません。

残念。

河童橋のそばにある五千尺ホテル

こちらのカフェも素敵ですよ。

前回コチラでケーキセットを食べたので、今回は別の場所で休憩。

今回はホテル白樺荘系列のカフェでコーヒーを。

そうそう忘れてはいけないのが、五千尺ロッジのカフェでアップルパイの予約。

お昼には売り切れてしまうので、午前中に予約してから河童橋周辺を散策しました。

やっぱり上高地は夏涼しいだけあり、この日は寒い寒い。

風が強いので余計に寒かったあ。

コチラでは冬装備でないと。

空気が美味しい自然の中でお弁当を食べましたが、風が強くて・・・

余りの寒さで、使い捨てカイロを使用しました。

本当は1日中滞在したかったのですが、ホテルに行く為に12時過ぎ上高地を離れることに。

バスターミナルには観光バスや各シャトルバスでいっぱい。

帰る頃には空が青々してきて焼岳もすっきり見る事が出来ました。

きっと明日は穂高も綺麗に見れたかもです。

沢渡駐車場から車山へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


姫路城となりの好古園

2014-05-13 22:37:23 | 日記

姫路城から500m西にある 好古園(姫路城西御屋敷跡庭園)は、姫路市制百周年を記念して造営され、平成4年に開園した池泉回遊式日本庭園です。

西御屋敷跡・武家屋敷・通路跡などの地割りを活かした九つのの趣の異なった庭園群です。

好古園という名前は江戸時代最後の姫路城藩主により、この庭園入り口付近に移設され、文武両道の振興を図った藩校好古堂に因んでいるそうです。

御屋敷の庭にある建物には姫路のお菓子組合さんが作られた展示物が凄いですよ。

姫路城に桜・・・石垣を登っている忍者ハットリくん?に鶯

み~んなお菓子なんですよ。

改めて日本人の技の凄さに感心させられますね。

ここから渡り廊下を歩きながら池泉回遊式庭園や滝を眺める事が出来ます。

大池には錦鯉が泳いでいたり・・・こちらの庭園だけでも広く様々な植物を見る事が出来ます。

苗の庭・茶の庭・松の庭・夏木の庭・流れの平庭・花の庭・竹の庭・築山池泉の庭といった趣の違った庭園があります。

季節の花などと庭を楽しめます。

出口を出たころはもう5時30分を過ぎていました。

あんなにカンカン照りだった太陽の日差しも弱まり、月がかすかに見えてきました。

日が陰り風が強く吹いてくると、肌寒く感じてきました。

好古園を出てから、お土産やさんが建ち並ぶエリアに行きましたが、どこも閉店準備。

どんどんシャッターが閉めれら、お土産を見ることも出来ず、そばにある ドラマ館も閉館になってました。

又いらっしゃ~いと言われているようで。

お城周辺の街並みって、歩道が広く綺麗に整備されて緑も多く、好きな街並みになりました。

これから姫路城も新しい姿を見る事が出来ます。

出かけてみてください。

 

 


何十年ぶりの姫路城

2014-05-12 23:26:54 | 日記

本当は牡丹を見に行きたかった。

主人曰く・・・姫路城にも牡丹園があるらしい。

でも、姫路城の牡丹はもう遅かったみたい。

1本もなかった。

姫路城をゆっくり見に行ったのは何十年ぶり。

平成の大修復中で、本丸へは立ち入り禁止ですが、先日太陽公園の帰りに通りから見た時より天守の頭が見えてました。

今までは囲いの中でしたが、どんどん姿が見えてきて、完成するのが楽しみになりました。

とても良い御天気で、空がと~ってもきれい。

今年の大河「黒田官兵衛」ゆかりの地とあって、お城の中には甲冑を来た武将たちが観光客を出迎えてくれます。記念写真も持参のカメラで撮ってくれます。勿論無料

日中はお天気で、日焼けしそうで、歩いていると汗ばむくらいでしたが、城内は風通しがよくて心地いい感じでした。

天守閣は入れませんが、見学出来る範囲は広くっていい運動になります。

お城からの眺めもいいし、色んな展示物やお城の不思議などを見るのも楽しめました。

こちらの蝶の家紋ですが、一つだけ違う蝶の模様になっています。

他は昭和に造った物だそうで、一つだけは江戸時代からの物だと説明してくれました。

皆さんも見つけてみて下さい。

そして姫路城と言えば、私達の子供のころは「お菊さんの井戸」の怖~い話で有名なのが・・

改修中の天守の近くまで行けました。

近くで見ると壁が真っ白でピッカピカでした。

全てお目見えになるのが楽しみ。

凄い形の兜もありましたよ。

到着がゆっくりだったので、出口に来た時はもう5時に近くなってました。

次は隣の好古園へ・・・つづく

 

 

 


疲れたけれど楽しかったバス旅行

2014-05-04 23:55:18 | 日記

今日もいいお天気で、行楽日和でした。

朝から日帰りバス旅行へ行ってきました。

あまり遠くでなくていいんじゃない。という事と季節の竹の子料理を食べられるというので選んだツアー。

やはりGWは半端なくどの道路も渋滞

この時期渋滞覚悟のお出かけ。

渋滞なんてない湾岸線が、事故で途中から通行止めになったと。

迂回ルートで行きますと一般道に降りたものの、一般道もま~すごい渋滞。

とにかく目的地にはいつ到着出来るの?

車内では不満が出てきますが、GWの渋滞は仕方ないしね。

時間の都合で、スケジュール変更が多々ありました。

皆さん、いろいろ不満材料がいっぱいのツアーでしたが、こうして無事帰宅出来た事は一番良かったのではないかな?と私は思う。

そう思うとそれなりに楽しめた旅行だったのでは?

考え方で、不満から良かったねえと変わる。

みやまの里の藤棚ロードは、毎年GW時期が一番見頃なのだが、今年は暖かくなり早かったようです。

枯れてしまった花も結構あって、藤棚がちょっと寂しかったな。

満開だったら、きっと藤色に染まっていただろうなと。

お天気が良くて、空の色が綺麗でした。

道成寺へ行ったのは子供の頃以来。

余りにも昔の事で忘れてしまいました。

安珍・清姫のお話で有名なお寺です。

清姫によって安珍と釣鐘が焼かれた跡。

本堂には千手観音さまが祀られています。

お姿を見ることができました。

素敵な観音様です。

京都の竹の子料理で有名な錦水亭さんと比べてはいけませんが、季節を味わえました。

焼き竹の子が美味しかったです。

最後に醤油発祥の場所へ。

湯浅醤油さんで、工場見学だったのですが、時間がなくなりお土産を購入するだけになり残念。

コチラのお醤油、種類が沢山あり、もっとゆっくり見たかったな。

昼食の竹の子料理も美味しく食べられ、藤棚も見て、一緒になった方とお話したりと、バス旅行を楽しむことが出来ました。

自分でドライブも良いですが、バス旅行もいいものですね。

 

 

 


丹波焼の里 「春ものがたり」に行ってきました

2014-05-03 23:42:13 | 日記

ゴールデンウィーク後半が始まりました。

今日は丹波焼の町今田町で開催の 春ものがたり へ行ってきました。

秋の陶器祭りが有名ですが、春も催しがあります。

3日~5日は窯元のオープン工房があったり、登り窯焼成の見学も出来ちゃいます。

普段は見る事が出来ない工房や登り窯の焼成を見学出来る貴重な時期です。

一見の価値はありますよ。

スタンプラリーがあり、抽選で「陶の郷・陶芸美術館・ぬくもりの郷」の招待券が当たります。

昨年は私がプレゼント当選しました。 

普段は窯元の展示ギャラリーを見る事は出来ても、作業場を見学することができませんが、この日は一般の方に開放して作業なども見せてもらえるいい機会ですので、まだの方は一度お出かけしては如何でしょうか?

街並みも自然がいっぱいで、色とりどりの花々や蝶や鳥が飛び交っていたり・・・

今田の里を散策するのも楽しくておススメです。

窯元ごとに作品が異なり、見ているだけでも楽しめますよ。

個人的に好きな窯元 たさうら窯さん。

悟窯さんはいつも斬新で綺麗な色合いと模様。

雅峰窯さんも素敵でしょ?

好きな作家さんのお一人 野太郎さん 

 

ココチ舎さんのごはんなべは我が家にも。

小さい方の2合炊きを昨年購入し使っています。

短い時間で炊きあがり、土鍋炊きならではのお焦げとモチモチと美味しいご飯が食べられますよ。

このシリーズの土鍋も冬には鍋料理で大活躍しています。

今日コチラの土瓶を見つけ、次回はこの土瓶を購入しようかなと考えています。

今日先着で頂いた箸置き。

どの窯元さんの箸置きになるかは、帰ってからのお楽しみ。

 

丹泉窯市野ちさと さん作のコチラが可愛くて購入しました。

小鉢としてもお茶を入れたり・・・

こういった催しなどで、新しい器が加わって行きます。

お気に入りになった器を一つづつ集めていくのも楽しいですよ。