だっくすの「ボヤキ生活」

バイク大好き人間「だっくす」のブログです。(^_^)v

今度はデスクトップパソコンが壊れたぁ!(p_-)

2015年10月26日 21時52分36秒 | パソコン関連

エェ~・・・今度はデスクトップパソコンが壊れますたぁ!( ^)o(^ )



ここ数日間、パソコンを起動させるとモニター画面が真っ暗なままで、インジケーターランプがオレンジ色からグリーン色になりませんでした。


日中や夜は平気なのですが、朝方に起動させるとすんなりとは動き出しません。
「これは・・・モニターか?(p_-)」と思い、ヤフオクで同型類似のモニターを入手してみました。


こちらのモニターの方がひとつ新しいタイプのものです。
しかし、翌日と翌々日の朝にテストをしたらやはりダメ!
モニターが原因ではないみたいです。

HDDの状態をチェックできるソフトがあるとの事でしたのでダウンロードして調べてみました。
すると温度が高めでHDDの領域でもなにやら問題があるみたいです。
そこで新しいHDDを購入して交換してみる事にしました。

早速、交換。
まずは本体カバーを外して清掃から開始。


ホコリが凄いのは分かっておりますので掃除機にてホコリを吸出します。

まずは本体カバーの取り外し。
固定ネジを外してからカバーを引きながら上に持ち上げます。


昔はこの外し方がよく分かりませんでした。


案の定、内部はホコリまみれになっていました。


掃除機だけではホコリが取り切れないのでエアーツールを使う事に。


空気圧を少々弱めにして基盤(マザーボード)などに付いたホコリを飛ばして綺麗にします。

清掃終了!


基盤も綺麗になりました。(*^_^*)



さてさて、新品HDDに交換です。


標準の容量は250GBなのですが、今回はちょっと奮発して500GBのHDDに変更しちゃいます。
1TB(テラバイト)など容量の大きいものにし過ぎるとパソコンが容量を読めなくても困りますので。

HDDを取り付けてから配線コネクターを取り付けます。


本体カバーも取り付けて、電源を入れてリカバリをしようと思ったら・・・
「フゥ~ン!!・・・カリカリカリ・・・」
あらぁ?一度動いたきりで今度は電源も入らなくなってしまいました。(p_-)

仕方ないのでまたバラします。


パソコン基盤はエアー吹きして掃除しましたが、電源ユニットは横着して分解せずに外側からエアーを吹いただけでした。
ホコリで内部基盤がショートしたのでは・・・

電源ユニットを分解してみましたが上手く取り外せません。
ネットで調べてみると「ヒューズ切れ」の可能性もありましたのでネ。


仕方ないので近所のパソコンショップに持ち込むと・・・
店主の方が「電源ユニット内のコンデンサが吹いちゃってますね。」というので、コンデンサの交換と内部点検をお願いしました。
しかし、翌日またお店に行ってみると店主は「中の基盤もかなりイッちゃってる感じです。ユニットごと交換したらいかがですか?」と言われました。

しかし、10年くらい前のパソコンなのでもう部品が手には入りません。
ヤフオクも探してみましたが中古品やジャンク品も見当たりませんでした。
でも店主は「私もヤフオクで見てみましたが、昨日は無かったですが今日出品されてましたヨ。」との事。
私のこのパソコンはFUJITSU製CE70K7ですが、同機種類似品のCE70L9がジャンク品として出品されていました。
そのパソコンは電源は入るけど起動しないとの事ですので、私としては電源ユニットが使えれば文句はありません。

そこでパソコンショップの店主にお礼を言って、点検料2,000円を支払って帰宅しました。
早速、入札。
即決価格2,500円+送料1,098円の合計3,598円で落札出来ました。( ^)o(^ )

ジャンク品が届いたら電源ユニットを交換してみたいと思います。(^_^)/

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« KYさんのCB1300SF、ブレーキ... | トップ | 長野県諏訪市 うなぎ堪能ツー... »

コメントを投稿

パソコン関連」カテゴリの最新記事