SBにTSR製スパーク・アドバンス・ローターを取り付けた。(^・^)
SBの性能比較の為、朝8時よりまずはマフラーサイレンサー部分の可変バルブユニットを取り外してテスト走行。
先日エアークリーナーダクトを加工したが、その時はマフラーサイレンサー部分の可変バルブユニットは着けたままだったので今日は外して試運転。
やはり給排気の効率が上がったせいか、エンジン吹けも良くエンジンもパワーが上がった感がある。
30分くらい走ってきて暫くの間エンジンを冷ます。
朝食後、ちょいと眠くなったので横になると・・・
気持ちよく眠ってしまって気がついたら11時45分になっていた。(^^ゞ
「ヤバっ!(・o・)」と思いつつ、作業に取り掛かる。
先日届いたTSRスパーク・アドバンス・ローターの部品を開封する。
次に右側のスラッシュガード(エンジンガード)を外す。
そして、スパーク・アドバンス・ローターの納まっている右クランクケースカバーを外す。
6本のボルトを外し、プラスチックハンマーで軽く衝撃を加え、マイナス・ドライバーでゆっくりと右クランクケースカバーを外していく。
やはりガスケットは切れてしまったが右クランクケースカバーは難なく外れた。
少々オイルがこぼれて来たが、こんな所まで潤滑しているのであろうか?(゜.゜)
下側の穴にウエスを詰め込んでゴミや部品などがクランクケース内に入らないようにする。
先日購入したエアー・インパクトレンチで一気にボルトを廻して緩め、旧ローターを外す。
簡単に外れた。やっぱエアーツールは便利ですネェ~!(^_^)v
次に、新ローターに付属のピンを挿入。
準備が完了したところで、新・旧ローターのご対面!(~o~)
この画像の置き方が悪かった。(-_-;)
2本のピンを合わせて重ねると、新ローターは右方向へオフセットされている。
かなりのズレがあるのだが・・・
標準の点火時期はBTDC1°/1000rpmなのだが、新ローターの交換で点火時期は何度になったのであろうか?
上死点後(ATDC)の点火では返ってエンジンが吹けなくなってパワーダウンしてしまうと思うのだが・・・
実はタイミングライトにて交換前に点火時期を確認しようとしたのだが、スラッシュガードが邪魔をしたのもあって点火時期の刻印が見えなかった。(-_-;)
また今度詳しい人に聞いてみる事にしましょう!
取付けも何ら問題なく取り付いた。
本来なら昨日購入したトルクレンチがここで活躍をするはずだった。
しかしマニュアル通り、ギヤを入れリヤブレーキを効かせながらトルクレンチを廻したがクランクが廻ってしまう。
薄型スパナで固定もしたが、やはりクランクが廻ってしまった。
仕方なくまたエアー・インパクトレンチの出番である。
大体ボルトが締まっていたくらいの強さで締め付ける。ここはそんなに負荷が掛かる所ではないであろうから、締め具合はそんなに神経質にならなくても大丈夫であろう。(^・^)
今回の作業で一番面倒だったのがガスケットの剥がし作業。
工具箱に入っていると思っていたスクレーパーが見当たらない。
そこでカッターを使ってガスケットを剥がす事にする。
ゆっくりと丁寧に削っていけば問題なく剥がれる。
しかし右クランクケースカバーもアルミ製で柔らかいので削れてしまわないよう注意が必要である。
最後にエアーガンを使ってガスケットのカスとオイルを飛ばして完了!(^・^)
無事に右クランクケースカバーと右スラッシュガードも取付いた。
続いて先日加工したエアークリーナーダクトの底に水抜き穴を開ける作業だが、ダクトの形状を確認したところ水が蓄積する心配は無い事が分った。
丸い部分の内側はそのままノーズ方面に滑り台のようになっているので穴あけ加工の必要はなくなった。
そのまま取付けて元に戻す事にした。(^_^)
以上で作業は終了。早速試運転に出掛けた。
エンジン始動の際もセルスターターと同時に調子よく廻りだす。
スタートして暫く走ると大通りの道路に出たので、早速加速してみる。
1速・2速辺りはそんなに違いは感じなかった。しかし、3速に入り回転数が3,500rpmから4,000rpmになると「グウォ~ンン!」とパワフルになった。
マフラーの可変バルブを抜き、エアークリーナーダクトを加工して多少のパワーアップ感はあったが、新ローターに変えて更にパワー増を体感した。
言葉に表すと・・・加速時に今までの加速感に加えて、バイク全体を後から「ヨイショ!(・o・)」ともう一押ししてくるような感じである。
言い換えれば「パワー感が太くなった!」というような印象である。
今はレギュラーガソリンを使用しているので、ハイオクガソリンに変えればまたパワー感が増大するらしいが・・・
来週の土曜日にkenz-68さんと奥多摩方面・大菩薩ラインに走りに行くし、再来週には福島・いわき市の友人の所までツーリングに出掛ける予定なので、またその時にレポートを掲載したいと思います。(^_^)v
あとは・・・S/Oマフラーですネェ~。ネットオークションで狙います (ー_ー)!!
点火タイミングがハイオク仕様に変わってるので、ハイオクにすると若干の違いが分かると思います。(因みに私はエネオスのハイオクをオゴってます)今後は、S/Oマフラーもそうですが、出来ればエアーインテークファンネルの装着をお勧めします。フルパワー化後は、空燃比が全域回転で濃くなってるので、エアインテークファンネルを交換すると、外気の吸入口面積を拡大し、吸入空気量を増やすことにより濃い空燃比を薄くする役目をします。但し、トルク感重視のエンジンフィーリングが好まれるライダーには不向きみたいです。下の回転域より上で変化しますからね。微妙なところですが、だっくすさんはどちらがお好み?
カッターで丁寧に削っていったら綺麗に剥がせましたヨ。(^・^)
やっぱハイオク入れなきゃダメですね。ここにきてまたガソリンが値上がりしたから負担が増えましたネ。
エアーインテークファンネルはまた話しを伺ってから考えますヨ。
私は中低速派なんですネ。あまり高回転域は使用しませんからネェ。
ぶっ飛んだら怖いですモン!(^^ゞ
スパーク・アドバンス・ローターはパワー系の最後のカスタマイズと考えていて、どのような効果があるのか、興味津々状態です。
相当効果があるようですね!
その前に一つ外装系で装着したいものがあるので、装着してもその後ですが・・・
あのケース内にもオイルが少し入っているんですね。
今まで部品交換をして効果を強く体感出来たのはイリジウムプラグとこのスパーク・アドバンス・ローターです。
最終的にはいろいろな部品を交換したり調節したりの複合的な結果なのだとは思いますがネ。(^・^)
5,500円くらいの価格でこの効果ならオススメと思いますヨ。(^_^)v
再来週にいわきとの書き込みを拝見し、常磐道を通過されるんでしたら、どこかのPA、SAでお出迎えし、那珂インターくらいまで同行致しましょうか?
と勝手な思い込みをしております(^^;
出来れば是非お会いしたいですネ。(^・^)
目的地のいわき市は去年四輪車で行った友人の所なのですが、去年は雨だったので今年はリベンジという事でバイクで行く予定です。
26日土曜日なのですが、午前中は仕事でお昼の12時30分頃に青梅市の会社を出発の予定です。
そこから圏央道~関越道~外環道~常磐道を経由して行くつもりです。
いわき市の友人のまた友人がSBを見たがっているそうなので、夕方4時半くらいにはいわき・勿来ICに着きたいと考えております。
一泊して27日はお昼頃にいわき市を出発して、同じコースを戻ってくる予定です。
但し、天気予報で降水確率の高い雨模様であれば中止するつもりなんです。(^^ゞ
もしかつかつさんとお会い出来るなら、かつかつさんの都合の良い日やPAで結構ですので教えて下さい。
大体の到着時間をお知らせ致しますので。
宜しくお願い致します。m(__)m
今のところは26日、27日とも大丈夫です(^^)
私も雨の場合には申し分けありませんが、その際はご遠慮をさせていただきますm(._.)m ペコッ
PAでは距離を考えると千代田PAが良いと思います。
時間によっては水戸インターで失礼させていただくかも知れません(><)
それでも宜しければ、是非少しの時間でもご一緒にm(._.)m ペコッ
では26日土曜日の午後2時30分頃で宜しいでしょうか?
そのくらいの時間に千代田PAに着く予定です。
なにか待ち合わせの目印があると良いのですが…
どこかご指定下さい。(^・^)
私これはまだなんですよ。
トルクレンチもSマニュアルも無いのでDIY好きとはいえ
チト手を出しにくいです。
でも進角でこうも変わるものなのですね。
ハイオクが140円台に再突入しましたが、ここは奮発してみて下さい。
TSRローターはハイオク仕様らしいのですが、レギュラーでもそこそこ効果を発揮するようです。
ちょっとガソリン代が掛かりますがハイオクにしてみようかと思います。(^^ゞ
私もSマニュアルは持ってません。TSRローターに付いてきた取付け説明書だけです。
トルク値も書いてありますし充分と思いますヨ。
実はミスをしてました。
ギヤを入れ、リヤブレーキを掛けたのはいいのですが、サイドスタンドにしないでメインスタンドのままやってました!私ってバカですネ。(^^ゞ
でもエアーインパクトレンチがあった方がいいですヨ。外す時にとても重宝ですので!
全く、こんな馬の尻を蹴飛ばす拍車みたいな部品が、こんな値段もするんですから…(*^。^*)
カスタム部品は高いです。(-_-;)