大聖寺実業高校 学校日記

石川県立大聖寺実業高等学校の学校行事や学習活動等についてお伝えしています。

実高ものつくり隊(第4弾)

2020年02月28日 | 学習活動

今度は、「白山自然の家」からのご依頼です。

持ち込まれたのは、味噌づくりに使われる大豆挽きの道具です。(下の写真) 上の投入口から豆を入れ、ハンドルを回すとミンチされた大豆が出てきます。このままだと少量の豆しか投入できないので、たくさんの豆を投入できるようにホッパーを作って欲しいという依頼です。

投入口を広げるために市販の「ネルドリップ(下の左写真)」と「漏斗(下の中写真)」のアイデアが出ましたが、洗いやすさと固定方法を考えて(下の右写真の白色部品)を3Dプリンタで作ってみました。(漏斗の部分も3Dプリンタで作りましたが、造形の条件設定が難しいことと表面を滑らかにすることが難しいことから断念しました。)

  

安定性に欠けたので、漏斗を持ち上げるような部品を3Dプリンタで作り安定させました。(下の写真)この状態で依頼者に検討していただいたところ、見事合格点でした。そして、「白山青年の家」にある他の機械全てに適合するものを作って欲しいとの追加依頼がありました。

これらの豆挽き機は、同じ様な形ですが手込めの鋳造品なのか微妙に大きさが違うことと、だ円のように見える形もそれぞれに違っていて、それを3次元CADで表現することが大変に難しいものでした。でも、使う人(次工程のお客様)の喜ぶ顔を想像しながらの作業は、モチベーションが上がると同時に技量の上達が早いと感じました。中には初心者の生徒もいましたが想像以上に成長しました。これからもいろいろな課題解決に挑戦しますので、いろんな課題をいただけると幸いです。

  

実高ものつくり隊(第3弾)の記事

実高ものつくり隊(第2弾)の記事

実高ものつくり隊(第1弾)の記事


職業講話(情ビ2年)

2020年02月19日 | 学校行事

2月19日(水)6限目に、情報ビジネス科2年生対象の職業講話がありました。

外部から講師の方をお招きし、「働くとはどういうことなのか」、「なぜ、働くのか」など

社会人になる心構えについて考える機会となりました。

講師の方から、「感謝したい人は?」と聞かれた際に、

生徒たちは親や先生方を挙げて、日頃の感謝の思いを話していました。

今回学んだことを今後の進路に活かしてもらいたいです。


実高ものつくり隊(第3弾)

2020年02月13日 | 学習活動

今度は、加賀市大聖寺にある観光文化施設「蘇梁館」から、老朽化した襖(ふすま)の引き手を3Dプリンタで復元して欲しいとのご依頼がありました。取り組んでくれたのは電子機械科1年生の2人で、2年生で学習する3D-CADを利用して製作しました。

形状の分析→2次元CAD→3次元CAD→CAM→3Dプリンタによる造形と作業を進めました。初めて操作を体験した生徒は、授業の先取り学習として腕を磨くことができると同時に、今後のものづくり活動の可能性が広げることができました。

このように使用目的が明確なものづくり教材は、学習意欲が高まり技術が早く身に付きます。これからも実践的な課題を解決しながら技術向上ができると良いと考えています。

後日、蘇梁館を訪問しサイズとデザインの確認しましたが、違和感なくマッチしていました。皆さんも蘇梁館を訪れて3Dプリンタで作られた2つの引き手を探してみてください。(右端の写真がヒントです。)なお、入館料は無料です。

    

蘇梁館のブログへ

実高ものつくり隊(第2弾)

実高ものつくり隊(第1弾)


実高ものつくり隊(第2弾)

2020年02月06日 | 学習活動
片山津中学校からの実践的な課題
片山津中学校から生徒用の椅子17脚、机1個、卓球台3台の修理依頼があり持ち込まれました。
何れも普通に使っていて溶接部が外れて使うには危険な状況でした。
そこで業者なら簡単に修理してもらえると考えて見積もりを出したそうです。
ところが、見積額を見て断念したそうです。これに限らず修理するより新しく買った方が金銭的にお得な場合があります。
そこで、ものつくり隊の登場です。有志3人(1年生)が名乗り出てチャレンジしてくれました。
本校の場合、溶接の授業は2年生から始まるので彼らにとっては初めての体験です。しかし、数か所溶接したころには初めてとは思えないほどの技術が身に付き、17脚の椅子は1日程度で溶接は完了しました。その後、溶接部に塗装を2日間かけて施し完成しました。
その後は、卓球台・机と次々に修理が進みました。
このように、使用目的がはっきりとした教材は、使うお客様のことを考えて作業が進むので、より一層の技術向上が見込まれます。素晴らしい教材を与えてくださり有難うございました。   

実高ものつくり隊(第1弾)


情報ビジネス科課題研究発表会

2020年01月29日 | 学校行事

1月28日(火)に、情報ビジネス科課題研究発表会がありました。

情報ビジネス科3年生は6グループに分かれ、それぞれ研究を進めてきました。

研究テーマは、新商品の開発について(コラボ醤油)(温泉ハンドクリーム)(非常食)

加賀市観光パンフレットの作成知的創造活動を学んで新入浴剤パッケージづくりです。

どのグループも研究の成果が形としてあらわれ、自信をもって発表できていました。

発表会に参加した情報ビジネス科1・2年生は大きな刺激になったことでしょう。

 


電子機械科課題研究発表会

2020年01月29日 | 学校行事

1月24日(金)、28日(火)に電子機械科課題研究発表会がありました。

今年度の電子機械科3年生は9班に分かれ、1年間それぞれのテーマに沿って研究を

進めてきました。研究テーマは、プログラミング技術とロボット制御電子工作とストーブの台車製作

校内営繕技能検定と万力ハンドル製作傘の滴取り機の製作保護者用下足棚の製作と

溶接コンテスト全国産業教育フェアロボット競技大会トイレ用具入れの製作水準測量と県高校測量コンテスト

についてです。研究を通して、ものづくりの楽しさやPDCAの大切さ、資格取得、地域との連携など、

多くのことを得られたと思います。ぜひ、今後に活かしてもらいたいです‼


ジャパンマイコンカーラリー2020全国大会(福岡)

2020年01月18日 | 部活動

標記の大会が1月11,12日福岡県で開催されメカトロ部の辰見君(電子機械科3年)が出場。マイコンカーは30cm幅のコース上の白線から外れないようにセンサーで認識しハンドル操作と速度を自動制御するロボットである。本人にとっては3年連続(石川県初)北信越地区の代表としての出場となり、学校としても4年連続12回目となる。競技はアドバンスドクラス(上級者)、ベーシッククラス(初心者)、カメラクラス(画像処理)の3つに分かれており、本校は今年もアドバンスドクラスにエントリーした。

大会は、2回の予選走行のタイムにより32強を決め、決勝トーナメントが行われ、速さと確実性が問われる。

初日は、試走2回と予選の1走目があった。試走は2回とも不運なコースアウトを遂げ、予選1回目では完走を目指した設定として臨んだようである。見事完走して24位!完走した車が40(108台中)と例年通り完走率が低い中完走するだけでも素晴らしいことである。というのも正月の連休中に原因不明の病に罹り、彼のマイコンカーが全く走らなくなっていたので、彼の努力は並み大抵ではない。その原因は未だに解明されていない。

この順位では予選2走目で32強に残れないと判断し、ホテルに帰って走行を解析しながら設定を上げた。

2日目の予選、チーム実高は全員で固唾を呑んで走行を祈るように見守った。しかし、車線変更部で前輪がガードレールに接触しコースアウト。残念ながら予測通り40位と32強には入れなかった。

大会直前に32Hのホーム担任が全国大会出場のため出発することを紹介してくれた。クラスメイトは彼のことを誇らしく感じたようで、温かい言葉をかけてくれたことを担任から聞いた。お蔭で、彼の緊張がほぐれて競技に集中することができたことは間違いない。素晴らしい仲間のいる素敵な学校だと改めて感じた。応援、ありがとう! では、予選1走目の走りをご覧ください。


課題研究観光グループ

2020年01月14日 | 学校行事

1月14日(火)に、課題研究観光グループの観光パンフレット完成披露会が行われました。

観光グループ3年生6名が4月以降、加賀市の魅力をたくさんの人に知っていただきたい

という想いで、アンケート調査や資料分析、取材活動などを行い、

一年間かけて、ようやく完成しました。

このパンフレットは、加賀市観光情報センターをはじめ、片山津温泉インフォメーションセンター、山中座、

すだに酒店などに置いて頂きます。

KAGA旅・まちネット(Web上)でも、今後ご覧になれます。

http://www.tabimati.net/

是非、ご利用頂けたらと思います。

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20200115103.htm

OGPイメージ

若者目線 加賀巡りパンフ 大聖寺実業高生 作製

 加賀市の大聖寺実業高校情報ビジネス科の三年生六人が、市内のお薦めスポットを紹介した観光パンフレットを作った。 六人は観光をテーマに課題研究...

中日新聞 CHUNICHI Web

 

始業式

2020年01月08日 | 学校行事

1月7日(火)に始業式を行い、新学期が始まりました。

本年もよろしくお願いいたします。


人権教育講話

2019年12月18日 | 学校行事

12月11日(水)に、一年生を対象とした人権教育講話がありました。

講師の方をお招きし、高齢者や障害のある人たちの人権についてお話しいただきました。

高齢者や障害のある人たちに対して、どのような支援ができるだろうか?

なぜ、思いやりが大切なのか?など、様々なことを考えることができました。

これから様々な人と関わっていく中で、ぜひ生かしてもらいたいです。


加賀ふるさと検定特別講義

2019年12月10日 | 学校行事

12月9日(月)に、1年生を対象に加賀ふるさと検定受検に向けての特別講義が行われました。

外部講師の方をお招きし、2時間みっちり勉強しました。その時の様子です。


加賀ロボレーブ国際大会で2競技制覇

2019年11月15日 | 学校行事

11月8日~10日に加賀市スポーツセンターで「加賀ロボレーブ国際大会」が開かれ、 日本,中国,台湾,シンガポールの小中高生154チーム405人がエントリーしました。

本校からは電子機械科3年生の科目「課題研究」で取り組んだ3チーム9人とメカトロ部で組んだ3チーム8人がエントリーし、 高校生としてチャレンジできる次の4競技に分かれて出場しました。

・スモーボット(本校から2チーム)

・ファイヤーファイティング(本校から2チーム)

・ラインフォロイング(本校から3チーム)

・ロボットベート(本校から1チーム)

この取り組みは石川県教育委員会がサポートする「産学連携人材育成事業」において、加賀市・金沢工業大学と連携して今年4月から研究を進めてきました。結果は、次の通りでした。

・スモーボット      :1位、2位(2連覇)

・ファイヤーファイティング:1位

・ラインフォロイング   :2位、3位

・ロボットベート     :3位

詳しい競技結果は http://www.roborave-kaga.com/result-2019/ からどうぞ。

この他、この大会にはボランティアとして競技審判、受付補助や加賀高校とのコラボで吹奏楽演奏を行うなど本校生徒が活躍しました。来年度は20カ国程度の海外勢の出場を見込んだ世界大会が7月に開催されます。さらに技術を磨いて欲しいものです。

     

 


ジャパンマイコンカーラリー4年連続12回目の全国大会出場

2019年11月05日 | 学校行事

11月3日~4日(月)にジャパンマイコンカーラリー2020北信越大会が

富山県魚津工業高校で開かれました。

この大会は、マイコンカーラリー競技をとおしてメカトロニクス技術の

基礎・基本の習得、自発的・創造的な学習態度の育成を図るとともに、ものづくりによる

課題解決型教育を推進し、新技術への夢を育むということを目的としています。

本校生徒が見事に、全国大会出場を決めました。なお、全国大会には4年連続(12回目の)

出場になります。また、この選手は1年生の時から3年連続の出場となり石川県初の

快挙を成し遂げました。さらに技術を磨いていってもらいたいです。

   


授業参観・トークセッション・生徒とPTAの懇談会

2019年11月02日 | 学校行事

11月1日~7日はいしかわ教育ウィークです。学校の様子を公開しています。

11月2日(土)午後から、授業参観とトークセッション(卒業生と語る会)、

生徒とPTAの懇談会が行われました。

トークセッションでは、4名の卒業生を迎え、生徒代表2名、教員代表2名とともに、

過去の経験談や苦労話、仕事のやりがいや社会人になるうえでの心構えなどに

ついてお話しいただきました。卒業生の皆さんは、生徒たちの質問にも、

丁寧に答えてくださり、高校生の時よりひと回り成長した素晴らしい姿でした。

ありがとうございました。

その後の生徒とPTAの懇談会では、トークセッションを終えて、思ったことや感じたことについて

様々な意見を聞くことができました。生徒たちにとって貴重な機会になったと思います。

 

いしかわ教育ウィーク

学校公開中のご来校をお待ちしております。


マラソン大会

2019年10月31日 | 学校行事

10月31日(木)、秋晴れの下、第9回校内マラソン大会が開かれました。

コースは加賀市中央公園陸上競技場をスタートし、男子が6km、女子が4kmとなっています。

この日のために、体育の授業でも何度も、練習をしてきました。

本番は、全員が最後まであきらめずに、自分のペースで完走することができました。

皆さんの頑張っているひたむきな姿はとても美しかったです。

「やればできる」ことを忘れずに、これからも頑張ってほしいです。

 

また、PTA会長をはじめ、母親委員の方々には飲料水の提供や励ましをいただきました。

ご協力ありがとうございました。