discus stage

◆ディスカスの繁殖・飼育方法◆餌の販売◆原種ディスカス◆繁殖日記など◇乾燥フードの注文はHPからどうぞ

ふ化後70日目

2007-10-13 | MOJU×INANU 繁殖日記

写真の個体で全長5cm(頭の先から尻尾の先まで)
横の吸盤の直径が4センチです。

今日はディスクアローホビイストクラブの勉強会

23:00 戻りましたー^^
今日もディスカス三昧でした。狩場さん、皆さんお疲れ様でした。
レベルアップした感じがします^^。
がんばるぞーー。

ふ化後66日目

2007-10-09 | MOJU×INANU 繁殖日記

ぬめりを取ったあと撮影。この個体はヒレが青い感じです。




夜水槽のぬめりを取る前はこんな感じです。
毎日 タオルで拭いて、ピカピカにしています。
これが結構大変です。


今日から赤虫を刻まないで与えることにしました。
2ブロックなら一瞬にして消えます。

ふ化後100日目で9-10センチが目標です。
現在6センチ越えているので順調でしょう。

ふ化後65日目

2007-10-07 | MOJU×INANU 繁殖日記


タイムスケジュール
9:30 ライトオン
10:00 ハンバーグ
10:30 90% 水換え
10:40 ハンバーグ+赤虫(5ブロック)
11:30 90% 水換え バイオケア添加
12:00~14回乾燥フード 1・5メモリ Sサイズ(セレクトフード)
23:00 ハンバーグ
23:30 水換え
23:40 ハンバーグ+赤虫(5ブロック)
24:00 水換え バイオケア添加
24:05 ライトオフ

水温 29-31度
溜め水なし。浄水器からダイレクトで注水
私のあげている乾燥フードは ぽろぽろの黒いフンになるので
お腹につまってしまうことはまずありません。乾燥フードによっていろいろです。


体高がでてきました。背びれの立ち上がりが気にいっている個体です。
体型は抜群だと思います。

ふ化後60日目

2007-10-02 | MOJU×INANU 繁殖日記


ふ化後60日で6センチになりました。
一番小さな子で5センチぐらいです。





今日は我が家で育てていた黒ちゃんブリードのディスカスを8匹(マディラ×トリニタージ)をひきとってもらいました。
大きい子で14センチでしたね。
水にうるさくもなく、すくすく大きくなりました。
(まだあと3センチはいけるよね^^)




MOJU×INANU 繁殖日記 VOL2

2007-10-02 | MOJU×INANU 繁殖日記
9月29日に同じペアでペアリング
水槽には幼魚がいたので、水は抜いて、新水をいれていたため
PHは7近くあると思います。

ある液体を入れました。

本日 2腹目 19:00産卵

オスも卵を産むメスのあと、のぼっています。
水温28度

外掛けの外部フィルター(中身は空)にスポンジフィルター2個セット
ろ過に拘らなくても、ペアに落ち着いた環境さえ与えれば原種でも
産むようです。

ライトなし。



アスタキサンチン入りのエサをたべているため若干卵も赤い感じです。
WWFFの初卵はもっと赤いです。


いつも同じペアで2腹~3腹とってみて群れの成長で一番すくすく育ったときの
子を子孫につなげています。さて、この卵はどうなるかなー^^


フ化59日目

2007-10-02 | MOJU×INANU 繁殖日記
今日はケフィアの在庫がなくなったので
新ビオフェルミンS細粒を(2カプセル分ほど)ハンバーグにまぜて
ペースト状にしてあたえてみました。
食いつきは◎
ですが、白濁はケフィアより白濁するかな という感じです。

ハンバーグはディスカスドリームのエビカルシウムハンバーグ310円と
アクアボックスのハンバーグを交互にあたえています。


【ハンバーグ】
「アクア ボックス(北海道にあるお店):電話011ー783ー7815」
育成ハンバーグ 450円
混泳ハンバーグ 550円

色のメリハリがあがるハンバーグです。
注文した友人からは、たしかに、びっくりするね@@

と言われました。エビカルシウムハンバーグも育成ハンバーグもそれぞれに
特徴がありますので一度お試しください。



ふ化57日目

2007-09-30 | MOJU×INANU 繁殖日記
毎日食べるだけ食べさせています。

一日の消費量 赤虫12ブロック 
ハンバーグ 半分(50グラム)ケフィア2~4カプセル 
乾燥フード24回(30分おき)1,5メモリ
レッドプランクトン 4センチ×8センチ角

水換え 400%
底から5cmまで抜く

エアレーション3台
レイシー殺菌筒
スポンジフィルターのみ
水温30-31度

ブッシープレコ2匹(8センチ)
ミロネクトン500g

水槽のぬめりとり 1日2回
フン取り しばしば

適宜 エルバージュ 

☆一日の最後にはとくにたべさせて、綺麗な水で寝かせる!!
こんな感じです。

ふ化55日目

2007-09-29 | MOJU×INANU 繁殖日記
60×45×45水槽に移動させました。

幼魚の移動は極力避けたかったのですが、60×30×H45水槽では
数が多すぎて水もとても劣化するので、少しでも大きな水槽に移動させました。

90匹知り合いのとこにいきましたが、まだ150匹ぐらいいそうです。

2腹目をとるため同じペアでまたペアリングさせました。
水は全部換えたのでしばらくはPH下がるのを待つ必要があります。
新水でも仲良く産卵筒をみています。



ふ化後53日目

2007-09-27 | MOJU×INANU 繁殖日記


寝る前には お腹いっぱいにたべさせます。
そして、綺麗な水で寝させます^^

ハンバーグにまぜて幼魚に与えてみたもの
ケフィア…○(継続的にあげている)
フィッシュビタミン…×ハンバーグにまぜたら食いが悪くなりました。
ランチュウミルク…×
パプリカパウダー…×

ふ化後48日目

2007-09-22 | MOJU×INANU 繁殖日記


この状態(お腹一杯)にして、綺麗な水で寝かせます。
すると、次の日 不思議と大きくなっています♪

あと12日間 がんばってブラインをあげるつもりです。


質問にお答えします。
「糸ミミズは使っていますか?」
糸ミミズは 幼魚には一切あげません。なぜなら 雑菌が怖いからです。
普通に使っている人もいるとは思いますが、私の場合は上手くいったことが
ないので、使いません。

それと、糸ミミズだけで飼育すると (成長ホルモンの影響か) 口が上向きにとがると聞いたからです。そういうディスカスは途中で飼育したくなくなってしまうので・・・・。ハンバーグと一緒に糸ミミズをあげるとならそうならないようですが、可能性があると聞くだけでも嫌です。

なので、成魚に一時的にあげることはあっても、幼魚にはあげてません。
(薬浴してあってもても、あまり・・・)


赤虫をあげているのは、嗜好性が高いのと、揚げると、体高がでる気がするからです。ハンバーグは全体的に大きくなる感じがしています。


赤系の子たちなので、すでに赤の色揚ハンバーグをあげています。
→赤系といえども、幼魚のときから赤の発色の餌を豊富にたべていないと
成魚になってから赤くなりにくい気がするからです。

ふ化後47日目

2007-09-21 | MOJU×INANU 繁殖日記
ライトを消す前の写真:腹パンパンにたべさせています。
尻ビレのつけねも太い子ばかりです。頭の立ち上がりも鋭いのですが、泳いでばかりいるためなかなか撮らせてくれません。





【一日のタイムスケジュール】
10:00 ライトON 水換え
ハンバーグ(ケフィア入り)
11:00 水換え
ブライン+刻んだ赤虫 
12:00 水換え
乾燥フード12回
22:00 水換え
ブライン+刻んだ赤虫
24:00 水換え
綺麗に水換えして ライトをOFFお休みさせます。
(綺麗な水で寝かせるのがコツです。朝おきると大きくなっています)

水換えの際に毎回 HB101を数滴添加
時々、バイオケア(毎回使うのでコストがかかるので微妙)または にがり
スポンジは1日2回 もみ洗い
ぬめり 1日 2回 タオルでふく
【システム】
60×30×H45
水温30-31度
エアリフト式殺菌灯
エアレーション大
外掛けフィルター(中身なし)
スポンジフィルター2個



ハンバーグは何度も何度も少しづつ与えます。まさにピラニア状態です。
とくに夜は写真のように腹パンパンにします。
朝は8分目ぐらい。

幼魚を大きくするには 水換えと餌やりしかなく、そのバランスをうまくもっていけばほとんど粒がそろって大きくなります。

この時期はその繰り返しのみです。

ふ化後30日目ぐらいでは、親からもらった免疫が切れるころだと思っているので
少しでも黒くなっている子がいれば 迷いなくエルバージュを規定量いれます。
水換えのは普通にする。

あとは網で掬うこともストレスになると思っているので我慢してしばらくこのまま
育てようと思います。

本日50匹 もらわれていきました。ノシありがとーーー。
残り150ぐらいと思われます。