goo blog サービス終了のお知らせ 

大工のしげさん日記

仕事の風景や仕事中に感じたことなどを公開していきます!!!

本物の木の家の良さを体感して下さい。

改修

2012-02-29 21:07:08 | 築60年の家


 今回 解体で出た土壁は 練り直して再利用しようかと思っています。

 昔の土壁は 今の土壁よりも赤土が多く土に粘りがあるからです。

 

 




 実際 練り直すとなると手間もかかってしまいますが また土壁として使えるように復活させようと思います。




 



 この写真は 和室の床の間です。


 壊して見ると 作り方がよくわかるので 自らの手で一つ一つ壊していきました。

 同じ形の床の間でも 作った大工さんによって下地の作り方 やり方が違うのでとても勉強になりました。





 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改修工事。

2012-02-28 19:46:19 | 築60年の家



 明後日より 屋根の瓦降ろしが始まるため 建物の周りに足場をかけました。


 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改修工事

2012-02-23 19:47:27 | 築60年の家



 2月20日より 改修工事が始まりました。


 まずは 解体工事開始です。



 




 





 

 
 一部の瓦は自分でおろすことに  瓦を降ろしそして土を降ろすと 隙間だらけの板が・・・・。


 泥ぶきの瓦のすごいところは これで雨漏れしないってこと


 たとえ瓦から雨が入ってしまっても乾いた土が雨を吸ってくれるため雨漏れはしない




 

 
 


 
 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解体

2012-02-21 18:52:52 | Weblog



  これが 解体の建物に使われていたものです。


  



  


  僕は 宮大工ではなく普通の大工なので 正しい名所かどうかわかりませんが

  建物のマスと呼ばれるところのものです。


  一度解体して見ましたが よくこんなこと思いついて作ったなぁって関心するばかりでした。



  

  話しはかわりますが  昨日より築60年ほどの住宅の大掛かりな改修工事が始まりました。


  これから改修される住宅の変化をマメに写真でUPしていきたいと思っています。



  


  


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解体続き。

2012-02-08 21:40:06 | Weblog


  随分アップするのが遅れてしまいましたが 解体完了しました。



  結局この建物は築何年くらいだろ????



  きっと100年以上は経っているんだろうね。


  とても古い作りで 解体するのはもったいないくらいだったけど 


  手入れしなかったため木がかなり腐食してしまいいつ倒れてもおかしくなかったためやもうえず解体となってしまいました。


  非常に残念でした。



  




  




  




  




  古い建物を見るといつも思うことがあります。


  先人は 建物のバランス・作り すべてが凄いと




  一部 解体した建物の仕口をもって帰ってきたのでまた紹介しますね


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする