有給休暇で、
のんびり過ごしているのも
あと一週間。
この一ヶ月、
前半はいろいろと
まだ消化不良だった心を
満足させるために
ジタバタとしていましたが、
もう、
それも落ち着かせなくてはいけません。
今週は、いちおう計画的に
動こうかな、と思います。
少々風邪がしんどいのですが、
今日は、一度やってみたかった、
市営バスの路線乗りまくりです(*^_^*)
いえいえ、深ーい意味はありません。
ただ、同じ市内でも、
行ったことのない地域へ行ったり、
通ったことのない道などを、
市営バスの「一日乗車券」で
行ってみるだけのことです(^_^;)
先日、買っておいた
伊丹市営バスの
「伊丹ぐるっと市バス1日乗車券」。
これを使います。
¥600ですので、バス(¥200)に3回乗れば、
すでに元は取れるのです(^_^)v
当然、乗り継ぎの合間もあるでしょうし、
ところどころで休憩をしながら、
レッツゴー!
さいわい天気は曇り。
暑くもなく、ちょうどいい感じだ。
朝、登校する息子と一緒に家を出て、
まずはJR中山寺方面へ。
1.「大野」→「JR中山寺」:17分乗車
1日乗車券をカードリーダーに通すと、
こんな印字がされます。
この面が運転手さんに
見えるようになっているんですな。
宝塚市内である「JR中山寺」に着いたあと、
15分ほどの乗り継ぎで
市バスの車庫のあるあたりへ向かいます。
2.「JR中山寺→三師団・交通局前」:29分乗車
ここは、国道沿いですが、
交通局の車庫から出庫したバスが
いろいろな方面に行く最初のバス停でもあり、
いくつかの行き先を選ぶことができます。
そこで、今日は、
まだバスで出かけたことのない
塚口(阪急塚口駅)行きを選びました。
(ってか、決めていたのだけど…)
3.「三師団・交通局前」→「塚口」:29分乗車
塚口の駅前は、かなり密集しており、
これまた住宅街の狭い道を縫うように
駅前に向かいます。
バス停も、始終点でもあるのに、
2車線の道路沿いにバス停があります。
(もちろん、バス降り場はその手前でしたが)
ちなみに、塚口駅前は、
尼崎市にあたり、
既に3市にまたがって
移動したことになりますな。
そして、塚口からは、
住宅街の「山田」というところに向かいます。
4.「塚口」→「山田」:17分乗車
住宅街とはいえ、
バスの回転場がある、
これまた始終点のバス停でもあります。
ここから、今度は、
「JR猪名寺」駅を経由するバスに
乗るのです。
この「JR猪名寺」駅を経由するバスも
本数自体も多くなく、
こんな“乗りまくり”でもしない限り、
絶対に利用しないルートなので、
今回、外せません。
ところが、この「山田」で、
ずいぶんと待ち時間があります。
そこで、今回考えていたルートに
含まれていないルートの往復をしてしまおう、
と思いつきました。
5.「山田」→「昆陽里(こやのさと)」:6分乗車
この昆陽里バス停も国道沿いなので、
「山田」に戻るバスも多いと思ったのです。
歩道橋を渡って、
道路の反対側の
「山田」方面行きも通るバス停に向かいます。
雲が途切れがちになって、
気温も上がってきましたが、
まだ午前中の早い時間なので、
風は涼し気です。
そして、再度「山田」に戻ります。
6.「昆陽里」→「山田」:4分乗車
この「山田」というバス停は、
ほんとに住宅街の真ん中で、のどかです(*^_^*)
そして、今度は、
「JR猪名寺(いなでら)」経由で
「阪急伊丹」まで戻ります。
7.「山田」→(JR猪名寺経由)→「阪急伊丹」:28分乗車
この「JR猪名寺」も電車では通りますが、
バスで来たことはありません。
ホントなら下車して、
バス停周辺の様子も
写真に収めたかったのですが、
下車してしまうと次のバスは1時間後(^_^;)
残念ながら乗車したまま通り過ぎます。
そして「阪急伊丹」着。
どうしても普段よく出かけているあたりは
あらためて写真を撮る気も起きず(^_^;)、
写真がありませんが…。
今度は「大阪国際空港(伊丹空港)」へ向かいます。
宝塚市、尼崎市と続いて
大阪府豊中市へ入るのです。
空港の敷地は市の境界線が複雑で
一概に豊中市とはいえませんが。
8.「阪急伊丹」→「大阪国際空港(伊丹空港)」:18分乗車
空港に来るのも
ずいぶんひさしぶりでした。
空港でのインターバルは約30分。
展望デッキまであがる余裕がありました。
ちょうど昼どきは、
離着陸する飛行機の数が
多くありません。
やはりビジネスマンが利用する便は、
朝夕発着が多いからでしょうね。
数機の離着陸を見てから、
出発口(手荷物検査ゲート)を横目に…
またバス停に戻りました。
空港に来るときは、
各バス停に停車するバスでしたが、
帰りは「JR伊丹」までの直行便です。
9.「大阪国際空港(伊丹空港)」※直行便→「JR伊丹」:19分乗車
ここで、ちょうど12:30頃だったのですが、
JR伊丹の駅前には、休憩できる店もないので、
「阪急伊丹」まで移動します。
10.「JR伊丹」→「阪急伊丹」:5分乗車
「阪急伊丹」で、まずは、
次に乗ろうとしているバスの時刻を調べ、
約40分のインターバルがあることがわかったので、
書店をのぞいたり、
ちょっとしたお昼を食べたりしました。
伊丹市街から、東側の空港へ向かったあとは、
西側へ向かいます。
11.「阪急伊丹」→「西野武庫川センター前」:20分乗車
このあたりは、5年半ほど前に
郵便配達のアルバイトした際、
配達した辺りです(→郵便配達中!!)
武庫川沿いの伊丹市の西のはずれです。
さて、ここで考えました。
少し待てば、バスは来るのですが、
来たときと同じルートを
「阪急伊丹」まで戻るバスです。
う~ん、つまらない…。
ということで、
徒歩で7,8分のところにある、
別の路線のバス停に移動することにしました。
徒歩.「西野武庫川センター前」→「西野」
途中、変電所があります。
変電所って、何がどういう仕組みになっているか
まったくわかりません。
ここで何か事故があったら、
伊丹市内は停電するのでしょうか?
そして、「西野」バス停からは、
なぜ始終点になっているのか、
よくわからない「鴻池東(こうのいけひがし)」
というところまで乗りました。
12.「西野」→「鴻池東」:9分乗車
そして、そのまま折り返すバスに乗り、
また別のルートを通って
「阪急伊丹」まで戻ります。
13.「鴻池東」→「阪急伊丹」:18分乗車
「阪急伊丹」からは、
今日最後の初乗車路線、
いわゆる市の東部を
循環する路線に乗ります。
このバスは、
「JR伊丹」駅前のバス留置車庫内を
Uターンするために通るのです。
もちろん乗客を乗せたままです。
鉄道で言ったら、
普段、貨物列車しか通らない線路を
乗客を乗せた列車が
通るようなものでしょうか。
もちろん、毎日運行されていますので、
そんなややこしいことを言うのは
ワタシくらいなものですけど(^_^;)
14.「阪急伊丹」→(JR伊丹経由)※回転→
岩屋→(岩屋地区循環)※回転→「JR伊丹」:40分乗車
「阪急伊丹」から
いったん「JR伊丹」を通り過ぎ、
ぐるっと循環ルートを回ってから
再び着いた「JR伊丹」で下車しました。
運転手さんは、どう思ったのでしょうか?
物好きなヤツがいる、とでも
思われたと思います。
ま、1日乗車券を使う客ですからね、
そんな物好きなことすると思ったでしょう。ハハハ。
さ、そして、今日最後のバスです。
いつも利用している路線で家の近所に戻ります。
15.「JR伊丹」→「山本団地」:18分乗車
ふー、終わった(^_^)v
朝7時41分に最初のバスに乗り、
最後のバスを降りたのが、15時56分。
8時間15分かけて、正味の乗車時間は…
15本のバスで277分、4時間37分でした。
あれ、3時間40分も、
乗っていない時間があったのか…。
これは意外です。
もっと乗ってるかと思った。
でも、短い乗り継ぎ時間でも10分程度、
長いところでは、阪急伊丹での昼どきの40分、
空港での30分などがありましたし、
徒歩での移動時も乗り継ぐまで
30分程度かかりました。
こんなもんかな。
それでも、まだ乗れていない路線、
いわゆる全く通っていないルートがあります。
朝早くに1本だけの路線とかね。
バスは鉄道と違って、
到着時刻が不明確ですので、
事前の計画が立てにくいのです。
それでも、今日は
かなりの路線を乗りつぶしました(^_^)v
またやる?
うーん、
でも今度、路線図で、
乗りつぶしたところを
線でなぞったりすると
まだ乗っていない路線だけ
乗りに行っちゃいそうな気が…(^_^;)
スミマセーン、
今日は、ホントにどうでもいい、
そんなレポートでした。
ヒマ人だなあ…。
最新の画像[もっと見る]
-
J1第20節 vs 清水 by DAZN 2ヶ月前
-
J1第20節 vs 清水 by DAZN 2ヶ月前
-
J1第20節 vs 清水 by DAZN 2ヶ月前
-
J1第20節 vs 清水 by DAZN 2ヶ月前
-
J1第20節 vs 清水 by DAZN 2ヶ月前
-
J1第20節 vs 清水 by DAZN 2ヶ月前
-
J1第20節 vs 清水 by DAZN 2ヶ月前
-
J1第20節 vs 清水 by DAZN 2ヶ月前
-
J1第19節 vs 鹿島 @パナスタ 3ヶ月前
-
J1第19節 vs 鹿島 @パナスタ 3ヶ月前
乗車したことはなく、
阪急バスは通勤でほぼ毎日乗っていて
大阪シティバスもたまに乗ってます。
伊丹市営バス 70周年が付いているので
2月ごろに1日乗車券で乗れるだけ
伊丹市営バスを乗車しに行こうかなと
思います。
特に見どころのあるバスではありませんが、
前もって、本数の多い路線少ない路線だけでも
調べておくといいかもしれませんね。
ぜひ、挑戦してみてください。