goo blog サービス終了のお知らせ 

My Life Still Goes On 2025

コツコツと60代を突き進んでおります

ブログの現状について

2025-06-10 22:03:02 | 日々のあれこれ

6月に入ってブログの投稿をやめてから早10日。

このgooブログが終了することを受けて、いろいろと考えているのです。
どこか別のブログサービスで続けるのか、それともやめるのか、
まだすっきりとした結論は出ていません。

新たなブログサービスでの開設手続きを行ったものの、
引っ越し先としては記事も試し書きしてみただけだし、まだ非公開のままで、
そもそもブログを書いてどうするの?ってことから考えているんですよね。

子供が小さい頃は、お出かけやサッカーのブログを書いて、
子供らがパソコンで見て楽しんでくれて、
親子のコミュニケーションツールとしても役立っていました。

でも、だんだん自分の日記、というか備忘録的なものになり、
誰かに見せたい、見てほしい、なんて意識はなくなっていったんですね。
でもじゃあ、ブログじゃなくて日記でも書けば?なのですが、

その日記として書いていても、ウェブ上で公開されているという大いなる矛盾(^_^;)
もちろん、gooブログの投稿者さんや読者さんは、このブログも見たり、
ごくごくたまにコメントくれたりしていましたが。
やっぱり誰かに見てほしいんですかねえ。


で、もう何年もぼっち旅やガンバ大阪の応援記がメインで
毎日朝の風景や仕事の状態や身体の調子なども投稿していましたが、
ホントに「書かなきゃ」って思うことなのか?…だったのです。

まだ悩んでいます。
5月中旬に怪我した左足小指の状態の続きとか、
小指痛くてもサッカー蹴り込み再開とか、
大阪・関西万博EXPO2025に行ってきたとか、
多少ネタはありますが、でもよその人から見たらどうでもいいことだし。
どうしよっかなあ、という気持ちでいるのです。

6月中には方向性決めて、新ブログ開設なら完全移行したいし、
gooを退会もしてダラダラ課金しないようにすべきだし。

やっぱり自分の日記がわりに書くかなあ…。
って悩んでいることをわざわざ書いてるくらいだしなあ…(^_^;)
もやもや~


gooブログ終了らしいですね

2025-04-17 22:30:14 | 日々のあれこれ

14日の月曜日、こんな発表がされました。

今、書いている(ご覧いただいている)ブログが終了するとのお知らせでした。

現在の社会の中では様々なコストが高騰していて、
ロクに収益が上がらない事業は淘汰されるんですよね。
ブログを書きたい人に向けて、長年インフラを管理していただきましたが、
「もうやめてもいいだろう」ってことなんでしょうね。

批判ではないのですが、NTT系が運営のこの「goo」も
最近はやたらポップアップが多かったり、バナーのディレイ表示も増えていたりとか、
他サイトへのリンクを増やすといった、なりふり構わぬ利益第一主義のようでした。
やはり収益を生まない機能の淘汰は進められるんですよね。
まあ、まさかブログサイト本体を終了させるとは考えていませんでしたが(^_^;)

さて、ブログサイトがなくなるってことで、
このブログをどうするか、も考えねばなりません。

どこか別のブログサイトに引っ越しますかぁ?
いやいや最近は大したこと書いてねぇしなあ。
でも、gooブログは約16年書いてきたので、
子供たちが小さい頃の記録も残っていますしねえ。

まだ、どうするか何も考えていません。
さあ、思案のしどころですねえ(^_^;)


結構ショックなセブンイレブンアプリの機能廃止

2025-03-06 21:35:16 | 日々のあれこれ

1月の末のことでした。
いつものように、セブンイレブンのアプリを起動してメニューを見ると、
「あれ?あのメニューはどこ行った?」
となりました。

知る人ぞ知る機能だったのか、結構使っている人もいたのか、
それは知りませんが「バッジ一覧」というメニューが廃止されていたのです。

簡単に言えば、セブンイレブンで買い物をした際に
アプリのバーコードを読ませていると買い物の記録がされるというだけのもの。
例えば、おにぎりやパンを通算で何個買いました、
といった類のものがたくさんあったのですが…。
ね?人によってはどうでもいい機能なのだとは思います。

そんな機能ですが、実はその中に「都道府県巡り」とか
「お店巡り」といったものがあり、
どこそこ県の何々店で何月何日に買い物をした、
というのが記録されていたのです。
それが、私にとっては旅行やら
あまり行かないエリアに出かけたメモ代わりになっていたのです。
ま、特典のない“スタンプラリー”みたいなものでしょうか。

毎年誕生日前後にお出かけをしていますが、
出先のセブンイレブンで何か買うことで
「その日にどこそこに行った」という、
ひとつのメモ、というより想い出にもなっていたんですね。
店先でカウンタコーヒーを飲むだけでも。
昨年の長野の三才駅あたりとか、おととしの錦帯橋あたりとか。

でも、システム屋感覚でいうと、
データ保存容量がとんでもないゾ、という危惧もありました。
セブンイレブンアプリをインストールしている方が
全国で何十万人、何百万人いるか知りませんが、
それら全ての人の購入履歴をサーバに保管しておかねばならない。
しかも、顧客にとってはほぼメリットはなく(私のようなヤツは別として)、
企業側にとっても、顧客の購買履歴がどこまで役立つのか未知数。
うーん、これは廃止されても致し方のない機能ですねえ。

画像は「都道府県巡り」のスクリーンショットです。
47都道府県のうちの17まで制覇できていましたが、
さすがに遠くへ旅行しないと増えないので
去年の3月の妙高高原(新潟県)で途絶えていました。

こんなふうな体裁でお店巡りもあったのですよ。
で、そのお店にどんな経緯で行ったか、どこをどう歩いたかも含め、
結構どんなお店だったかも記憶に残っていまして。

…と、淡々と書いていますが、結構ショックだったのです(T_T)
訪問都道府県を増やすのはハードルが高いですが、
旅行行程を考えながらも、
「あ、ここらへんでセブンあったらコーヒー飲んじゃおう」
「よし、それでお店巡り一店舗増えるな」
なんてね。

そして、この“スタンプラリー”をする前提で
今年もどこかへ行こうと思っていたのですが…
その大前提が崩れてガックリきているところなのでした。

笑っちゃってください。
セブンイレブン訪れるための旅行なんかい!とね。

さあ、どうしようかなあ。


通勤にバスを利用していますが…

2025-03-04 22:46:56 | 日々のあれこれ

ワタシは通勤時に駅まで路線バスを使っています。

路線バスって、交通事情にずいぶん左右されるじゃないですか。
日本の鉄道は海外と違って時間が正確だとは言われますが、

さすがに路線バスはそうもいかないです。
例えば、いつもは20分程度で駅まで着くところ、
交通渋滞、乗降する人の多さ、運悪く赤信号に多く引っかかる、など
下手すると倍近くまで時間がかかることもあるんですよね。
そんないろいろが影響すると、終点に着く頃には
かなり遅れていることもある、ということです。

ワタシは職場までの通勤は約1時間半かかっています。
で、自宅近くのバス停では朝はおおよそ10分間隔でやってきまして
通常乗るバスをAとすると10分後のB、20分後のCとなるのですが、
単純に考えれば、職場に到着する時刻も10分刻みとなるわけです。
まあ、前述のCに乗るとギリギリの到着になっちゃうのですが(^^;)

もちろん、バスを降りてすぐに電車が来るわけでもなく、
駅でも多少の待ち時間は発生しているのですが、
Aに乗ったらX分発の電車、BならY分発、CならZ分発、
というのもだいたい決まっています。
ですから職場の到着も、10分刻みなんですけどね。

ただし、それらが上手くいくのは、
バスの遅延がない前提なんですね。
いつもどおりにAに乗ったけど、
駅への到着が遅くてX分発に乗れずY分発に乗るということもあり。
駅に近づくにつれて「X分に間に合うかなあ、乗れるかなあ」と
ヤキモキすることも多いのです。

さて、ここでもうひとつの遅延の原因。

スミマセン言葉は良くないですが…運転手さんの当たりハズレ(^^;)

これもよくある話で、運転技術も人それぞれです。
丁寧、雑、乱暴…。
遅延ぎみの時でも丁寧すぎる運転手さん。

いえいえ、安全運転が一番です、それはわかっています。
たぶん、その運転手さんはいつも同じように安全運転なのでしょう。
別に皮肉でもなく、遅れぎみでも慌てずにいつも通り。
まあ、そういう運転手さんは定時運行していても少しずつ遅れていく。
スミマセン、朝の通勤時に限ってはこの場合ハズレと言っちゃいます。

じゃあ、“当たり”って?
これは判断が難しいところなんですが、

やっぱり一言でいうと、運転が上手いんですねえ。
急発進や急停車するでもなく、加速などが上手い。
あとはなるべく定時運行になるようにするという意識。
少々遅れぎみの時に、停留所で乗降人数が多くてさらに遅れそう。

そうなると安全運転の範囲で気持ちだけスピードアップ。
そういう意識があるとないとでは大違いです。
ある停留所で2分遅れているときに、そのまま運転していたら
次の停留所で3分近くの遅れになってしまう。
それを、せめて今の遅れのままにしておくような運転ですね。

でも、乱暴な運転をする方も意外に多いんですよね。
たいして離れていない隣のバス停間でも急発進して急停車。
こんな運転だと、特に横向きの座席に腰かけていたら
強いGがかかって体が左右に倒れるほどになります。
そんな運転も悩ましいところで、
急いでくれているのか、ただ運転が下手なのか(^^;)
何とも言えないのですねえ。

そして通勤の際の話に戻りますが、
Aの時刻のバスに乗ったのに、X分発に乗れずY分発になってしまいそう、
それが“丁寧すぎる運転手さん”だと、
ついつい心の中で「もっと急いでよおおおお」と
文句を言っちゃうワタシなのでした。
特に寝坊して急いでいる時にはネ ←最近ギリギリ起きが多い(^^;)


森永卓郎さん 逝く

2025-03-03 22:38:24 | 日々のあれこれ

あっと言う間に一か月以上経ってしまいました。
知人でもないのに一か月後に追悼記事もどうかと思いましたが、
なんとなく、ずっと気になっていて書いておきたかったのです。

経済アナリスト…と投稿前に調べちゃいました(^_^;)
やはり、analyze:アナライズ(分析する)から来ているようですね。
日本語では単語の本質的な意味に色々含ませるのが常ですが、
例に違わず、単なる「分析する人」ではなく
「分析して、その情報を提供する人」という意味合いがあるようですが。
…ただ、その「経済アナリスト」、実はあるテレビ番組出演の際に
何か肩書を、と番組側だかご自身だかで命名されたようですねえ。


さて1月28日、森永卓郎さんが亡くなられました。
前述の“経済アナリスト”という多少小難しくも見える肩書にしては、
とても親しみやすい方でした。
そういう肩書の方ってだいたいがエラソーなルックスで、
エラソーに話す方が多いですからね、“モリタク”さんは全く異質とも言えます。

ただ、国の施策、とりわけ経済施策については
普通の国民、庶民目線ではあっても鋭い、鋭すぎる物言いと解説。
時にテレビではコメンテータ同士で言い争いのような場面もあるほどでした。
でもモリタクさんは、言い争いのようになっても、
なんだか少年のように「なんだよぉ」というような感じで、
聞いていても腹が立つような言いようではなく、
でも主張は曲げないという強い意志も見えて
なんだかとっても憎めない印象のヒトでした。

ワタシが森永卓郎さんを知ったのは、
久米宏さんの「ニュースステーション」でした。
まだその頃は、最近ほどくだけてもいませんでしたが、
久米さんの突っ込みにも笑顔で応えながら、
「でも、これはこういうことなんですよねぇ!」と
強くて、でもやわらかくコメントをされていました。

ミニカーおたくとか、ベイスターズの熱狂的ファンとか、
そういう意味でも少年のような心のヒトだったんでしょうね。

がんに罹ったことを発表されたのが2023年暮れ。
4月の桜が見れるか見れないか、という状況だったようですが、
え?このまま寛解しちゃうんじゃない?と思わされるほどに
精力的に活動されて、桜どころか去年の夏の厳しさも乗り越えて
もう一回年を越しちゃいましたね。
その間に何冊も本を執筆されていましたし。
もちろん、ふくよかだったお顔はどんどん痩せて、
やはり病気は身体を蝕んでいるんだな、とは見えましたが。

それでも病床からラジオ出演もされていたし、
なんと亡くなる日の朝もラジオ出演するかしないか、
ご自分で返答されていたようです。

すごいですよね。
周囲の方々は「きっとあちこち痛かったはず」とも
お話されていましたし、そんなことをおくびにも出さずに
「ちょっとしんどいんですぅ。一週間食べていないんですぅ」なんて。

人の死にざまとしてどういう最後がいいのかはわかりません。
でも、事故で突然、というのでもないのに
亡くなる直前まで仕事をしようとしていた。
ここだけは称賛に値すると感じます。

あの笑顔、好きだったなあ。


そして2月の終わりにはロバータフラック、ジーンハックマン、と
相次いで訃報もありましたね。
“モリタク”さんだけでなく、自分が見聞きしていた人生の先輩がたが、
亡くなっていく、ああこれも人生なんですね。
みなさんのご冥福をお祈りいたします。
R.I.P


指先のひび割れがピークです(>_<)

2025-02-10 22:57:02 | 日々のあれこれ

汚い指先写真ではなくイラストにしました。
赤線を引いたところがすべて割れています。
すべて薬を塗ってから絆創膏を貼っていますが、
ズキンズキンと痛いです(T_T)
11月の終わり頃から少しずつ割れはじめて、
寒さがピークの今頃がいちばんひどい状態です。
両親指なんて爪の左右で一枚ずつ絆創膏を貼らないとダメなんですよお。
早く暖かくなーれ。とは言っても春先まで完治しないんですが(^^;)


作家のサイン会初参加

2025-02-02 22:55:49 | 日々のあれこれ
大阪駅を出てグランフロントへのペデストリアンデッキ?の
入口にこんなジオラマのようなものがあるのを初めて知りました。
こんなミニチュアが大好きなんですよねえ(*^_^*)


ってそれはさておき、紀伊國屋書店へ。

人生で初めての作家センセのサイン会ってヤツです。
倍率は知りませんが、実は当選者のみの権利なので

ちょっとドキドキしていました。

ブログ内にもリンクを貼っていますが
深谷かほるさんの「夜廻り猫(よまわりねこ)」が大好きなのです。
基本は8コマのマンガです。
で、何と表現していいのかはわかりませんが、
人々の日々の暮らしの中でのちょっとした出来事を描き、
達観した野良猫の遠藤平蔵氏(ネコです)が
人々の心の中の悲しみを癒すために夜回りする、というのがベース。

絵そのものも好きなんですが、
人の心の悲しさ、淋しさ、やさしさ、が描かれて
とても心に響くのです。


サイン会ってみなさんどんな気持ちで参加されるのでしょう。
何だか参加してサインいただくだけなのに、どんな振る舞いをしていいのかわからず
緊張しているオッサンなのでした。
深谷かほるサン(なんだかセンセーっての好きじゃないので)はあまりお顔も出しておらず、
どんな方かなと思っていましたが、当たり前のようにフツーの方でした。
とはいえ、別に常連やら知り合いやらでもないので雑談するのもヘンだし(^_^;)
とりあえず、自分のフルネームでため書きしていただき、
夜廻り猫のキャラではなく、たまに登場する深谷サンご自身の絵を描いていただきました。

こうして、ほんの5分程度での作家さんとのご対面は終わりましたが、
スポーツ選手のサイン会イベントとも違ってちょっと不思議な体験だったのでした。

今年も指先切れまくる(T_T)

2025-01-30 20:32:00 | 日々のあれこれ
今がいちばんヒドイ時期です。
ジジィの指先なんてキレイもんじゃありませんが(^_^;)写真は年末のものです。
こんなふうな切れ方が親指人差し指中指まで
タイミングをずらして発生するのです。
塗り薬やらメンタムやら塗って絆創膏貼るのですけど
親指が少し治ると次は人差し指ってな具合。
あ、最近は接着剤のような水絆創膏はやめました。沁みるし接着剤が乾いたようなカスが出るしね。
年取って冬にツライことのひとつです。


それぞれの、この日

2025-01-17 06:50:06 | 日々のあれこれ

30年経ちました。1月17日。
今年も変わらず、関西に住んでいなかった私は、あの日の自分を思い出すだけですが。
あの日にまだ生まれていなかった人がもう30歳を迎える年なんですね。早いなあ。
いまだに日本各地では地震、豪雨、台風、といった災害が人々を苦難に陥れる事象が多いです。
直接的な被害に遭わなかった方々も、あの日自分はどこで何をしていて、大地震の報道に何を思ったか、
それだけでもいいので思い出すことにしましょう。それが大切です。


にっこい by 重郎

2025-01-04 13:33:49 | 日々のあれこれ
今年は職場のデスクにも週替わりカレンダーを置くことにしました。
夜廻り猫2025卓上週めくりカレンダーです。
大好きなキャラクターたちと仕事中に癒されることにしま~す。
にっこい(*^-^*)
アーンド 今年もとにかくご無事で。
でも、デスク上が混みあって(とっ散らかって)置く場所困ってマス(^_^;)


正月3日は踏んだり蹴ったり

2025-01-03 23:50:52 | 日々のあれこれ

今日も年末…というより通常の月末自動処理の正常稼働確認のため
明日の仕事初め前に31日と同様に少しだけ職場へ出かけました。
まだ正月3日ですから歩く人もまばらです。もちろん電車はガラガラ。


さて、職場に到着して自動処理の確認です。
一見問題ないように見えたのですぐに帰れるかなとも思ったのですが…。
データの推移にあれ?っと一部不審なところがありまして、
よくよく調べてみると本来12月中に入力完了しておくべきデータが、
月をまたいだ1月になってから一件だけ入力されているではないですか!
あちゃー、これをやられると月末締め処理がデータ不足のまま実行されてしまいます(^_^;)

年末年始に継続勤務中のユーザは無意識なのでしょうけど
(いや無意識もそれはそれで大問題なのですけどね)
ワタシとしてはブチギレそうなほど困るのでした(-"-)

これは31日の確認時にはさすがに分からない。
31日までの入力内容で正常に動いていることを確認したのですから、
「あ、一件入力忘れてましたぁ」なんてのは想像もつきませんしね。

ともあれ、仕方なく12月29日からのリカバリ処理を進めていったわけです。ハ〜。
問題なければ5分程度で引き上げられるのに結局一時間半かかりました。
夕方からアルバイトだったので間に合う電車にはどうにか乗れるな、と思ったのですが…。

なんと通勤に使っているJRの路線が沿線火災で運転見合わせ(^_^;)
えーッ!?電車に乗って自宅近くの駅から乗るバスの連絡も確認したのにぃ。
ヤベー、バイトに遅れちまうじゃん。
しかも、バスは年始特別ダイヤ。
バイトに入る時間の30分以上前には到着予定でしたが、
バスも混雑していて…
混雑しているってことは停留所のたびに降りる人が多いということで、
結局、バイトの12分前に到着でした。
という、正月3日からの踏んだり蹴ったりの顛末だったのでした。
アルバイトそのものも忙しく、それはもうバタバタで疲れてしまいました…。

あ、それと何やらサイバー攻撃だとかで、
事の顛末を随時ブログに書こうとしたらgooブログ全然つながらなかったしなあ(-_-;)


またまた初参戦 「Char "69 SPIRITS” 2024 Tour」

2024-12-26 23:50:05 | 日々のあれこれ
今日はCharのライブでした。
春先のTULIPに続いて、約50年聴いてきたアーティストなのにライブ初参加(^^)v
まさかの年の瀬にライブに行くとは!

でもこれは自分で行こうとしていたものではないのです。
職場の同僚が「知人が行けなくなったのでチケットくれるらしいので行きますか?」
だったのです。
もちろん、行きます行きます、で決定!
結局タダで行かせてもらったわけです。

Charも実はずっと聴いていました。
自分はギタリストではないものの、Charのカッコ良さはあこがれでしたし、
バンドとしても、何というかラフな感じでありながらもキマってる感じ?
でも、マニアが多そうでライブ参加は尻込みしてたんですよね。

会場はZepp Osaka Bayside。
昨年の夏に、これまた招待券で興味本位に参加した「James Blake」以来の二度目。
あの時はスタンディングでしたが、今回は座席があるようです。
さすがにCharとはいえ、もう観客は高齢者ですから(^_^;)

ライブ自体はもちろん知ってる曲も多いので楽しめました。
一曲目からウォーっと総立ちかと思いましたが、それはありませんでした。
何人かは早くから立ってましたけど、ワタシは途中からでした。

終演後に撮ったのでほぼ人はいなくなったエントランス。
そして終演後のステージ。

一応ツアー名称の入ったグッズはないか見てみたのですが、
Tシャツなども結構いいお値段なのでやめまして(^_^;)
これまた高いと思ったのですけどクリアファイルだけ購入。

今年はQUEENに始まり、TULIP行って、タツロー行って、Charで終わるという、
70年代後半のような参戦ばかりでしたね。
ま、それでも近年ではめずらしくライブざんまいと言えるでしょう。

JR桜島駅前のホテルわきにはイルミネーション。
今年は残業続きでこんなイルミネーションも見ることはなかったですからね。
少しだけウキウキ感ありました(^^)v